dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春から会社に入社した新卒の者です。
稚拙・乱雑な文章かもしれませんがお付き合いください。


入社後2日ほど一般常識的な研修(名刺交換など)があり、その後すぐ建設現場に配属されました。
現場配属2週間経った頃、新人歓迎会がありました。
参加者は電気設備屋2人、配管設備屋2人、私の会社5人(総合建設業、派遣含む)でした。


ある程度場が温まってきたところで、私の会社に派遣として来ている方(Aさんとする)が

「本部長(Bさんとする)は新人(私)のことを
【あいつはこの仕事に向いてない!ダメだ】
と言っていたが、そんなことはないと思いますよ」 と言いました。


その時私はAさんに「向いてると言ってもらえてうれしいです。ありがとうございます」と伝えました。


しかしこのBさんの発言って、私がいないところで職場の他の人に私の悪口(陰口)を言ってたってことですよね?私以外の方全員がこの陰口を聞いたようで皆さん内容を知っていました。
ちなみにBさんも私の配属された現場にいます。

Bさんが陰でコソコソ悪口を言っていることを知って以来、私は職場内のメンバーに対して不信感しか抱けなくなりました。

もともと私の性格が人見知り・遠慮がちなので、明るさには欠けるのかも…とは思いましたが、配属2週間で【向いてない】と決めつけられるのも何だか釈然としません。(勿論、Bさんから謝罪の言葉なんてありません)
しかし、このまま不信感ばかり抱いていても仕方ない…と思いできるだけ前向きに行動してみましたがそれでも不信感の方が大きく後ろめいたような暗い気持ちに支配され続け、未だに職場に馴染めずにいます。
最近では明るく振る舞うことにも完全に疲弊しています。



このような境遇に立たれた方が、もしいらっしゃいましたら、どうやって解決したか
どうすれば前向きになれるか何かアドバイスをいただけませんでしょうか。

また、入社後すぐの新人の悪口を言うのは職場として当然のことなのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

大丈夫です。

頑張っていれば誰も何も言わなくなります。
私は建築関係の職人です。
「あいつ全然だめだな」って○○さんが言ってた 等と
あなたと似たような事を言われた事がありました。

「こんなヒョロくて出来るのか?と最初は思ってた」と言われた事も。
最初は思ってたという事は、見直したという事で、
もしあなたがBさんからこのような事を言われたら、不信感を抱くまではなかったでしょうね。
チクる奴は性質が悪いという事です。

4度転職していますが、新人を陰でどうこう言う人は本当に多いです。
ゴミ袋がいっぱいになっていないのに捨てる とか。
エクセルか何かのデータの保存方法がどうのこうの とか。
なぜそうなるのか勝手に推測をすると
あまり打ち解けてないから、あまり話してないから、言いやすい他の者に言うのではないか。
あなたはまだあまり馴染めていないようですし。

だからといってそんなあなたが悪いわけではないし、抱いてしまった不信感も仕方がない。
フレンドリーに振る舞うのがしんどいなら、黙々と働いていれば
頑張っていれば、やがてBさんは見直すでしょうし、他の皆(チクり野郎は省く)とも
やっていけるようになるし、あなた自身もその場所に慣れて来るでしょう。
助け合わないでは済まない仕事ですからね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じ建設系の現場で働かれているということでの貴重なご意見、今後の働き方の参考にさせていただきたいと思います。

元々黙々と作業をするタイプ・仕事において人の悪口(批判?)や噂話には入りたくないので、いまだ打ち解けていない、業務中他の人と話をすることが少ないのは事実です。
今日も先輩の方(Aさん、Bさんではないです)に「仕事楽しい?まぁ普通は楽しくないよな(笑」と、私が現場(職場)に馴染めていないのを気にされている(?)ような感じで言われました。
一方、電気設備の50代くらいの方には「暗っ…」とか、1日の作業終了後、職人さんが帰られたか、門の戸締りはされているかの(外から見えるので現場内に立ち入りはしません)確認をしていたら「ヘルメットしてこいよ」「まだ(職人が現場に)います~、作業中です~放っておいてください!!」と姑か!?と言いたくなる感じで言われました(笑

馴染めていない&嫌われている(?)証拠だと思いますが、今はただ黙々と作業をしていきたいと思います。

お礼日時:2012/05/08 22:29

当然というものではありませんが普通によくある事ですかね。


学生時代だって転校生を色々と評価しますよね。
それと同じです。
採用に前向きな人とそうでない人がいるのも普通ですし、仲が悪い者同士の対立の餌食になっている事だってあると思います。

ただ、仮にBさんが言ったとしても、自分は味方のような顔をしてわざわざ本人に伝えてくるAさんは、やはり危険人物ですよね。
後先考えず何でも喋って歩く人か、場を混乱させて楽しむ人だと思います。
そのような職場である事を前提に、あまり細かい事を気にするような雰囲気が感じ取れれば、向いていないとも言えるのかもしれません。
向いていないのとやっていけないのは別ですが・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、男性社会の建設現場であっても派閥があるのかもしれません。


Aさんを擁護するわけではありませんが、悪気があったり混乱させてやろうという思いから言ったのではないと思います。
それは文面では伝わりにくいのですが、場の空気から悪気がある発言とは感じられませんでした。
ただ、Aさんはつぶやき?独り言?でポロポロと愚痴をこぼされることがありますのであまりそういう話題に入り込まないように用心していきたいと思います。

お礼日時:2012/05/07 19:06

Bさんは話のねたを提供しただけで


評価でもないですし
また、貴方がきちんと仕事が出来るようになれば
人物評もかわっていくでしょう。
気にすることではありません。
それを公の場で暴露する
Aさんは要注意だと思いますし
他の現場に行ってもこの現場のあることないこと
しゃべる奴と思って間違いないでしょう。
そんな人がいるところで会社重要な情報や単価情報なんか
しゃべれませんよ。
現場でいっしょに苦労すれば仲間意識になるかも
しれませんが、相手は協力業者なので
貴方の心の中で一線は引かないといけませんね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Bさんなのですが、現場事務所でも取引先の意匠設計の方を馬鹿にしたり(勿論、設計さんがいる場では悪口はいいません)、仕事ダルイ・めんどくさいなどの発言が多いです。
それは話のネタなのでしょうか?愚痴なのでしょうか?
私には解りかねますが、ネガティブな話題を振ってくるタイプなのかもしれません。
Bさんのことは気にしないようにしていこうと思います。

会社の重要な情報はどの程度Aさんに伝わっているのか分かりませんが、Aさんが要注意人物だということは念頭に置いてあまり深入りしすぎないよう注意したいと思います。

お礼日時:2012/05/07 19:23

新人なんて例外なく給料泥棒ですからね。

ジンケンなんてないんですよ(笑)
些末なことは気にせず頑張りましょう。

Aが要注意というのに同意。私は使用者ですが、耳打ちしに来る従業員は、陰口を叩く従業員より更に嫌いですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

給料泥棒、その通りだと思います。
「給料もらって何の役にも立たないのに迷惑な存在だよな」というネガティブ(?)な思考はつねにあります。だからこそ余計神経質になり、些細な事も気になっているのかも知れません。


Aさんの発言に悪気はないのかも知れませんが、暫くAさんを観察して用心しようと思います。

お礼日時:2012/05/07 19:34

NO5の回答者さまの言うとおりだと思います。



新人の悪口をいうのは職場として当然か?

と、尋ねられているあなたさまも、

常識で考えれば当然でないことはあきらかなことで、、、

そう質問されていることがナンセンスではないでしょうか?

はっきりと「悪口をいう上司、仕事仲間が当然じゃない」とお書きください。

さてさて、、その上司が、愚上司なのはあきらかですが、、、

まったく、気にしないことです。

見返してやる!!くらいの意気込みで仕事がんばってください。

また、そういう風に言ったBさんも同じように「愚仲間」に値します。

いろいろ混ぜくって、おもしろがる人かもしれませんので、ご注意くださいね。

いいの、いいの、、所詮、他人ですから、本当のあなたのことなんてわかっちゃいないのです。

まだまだ日も浅いのです。

これから、これから、、、

がんばってくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


常識で考えれば…というか、私は今の職場以外経験したことがないため、男社会の建設現場であっても裏でグチグチと取引先の悪口や意匠設計の方の悪口などを女々しく言い合っているのが信じられないのです。

正直な事を言えば、グチグチ煩い!黙って仕事ができんのか!!と現場事務所で言いたいくらいです(笑)

5月病なのかいつも以上に神経質になり疲れがたまっているのか、もともとの性格なのか?自分でも良く分からないのですが「見返してやる」とかいう気分には暫くなれそうにありません。

お礼日時:2012/05/07 20:03

まだ社会経験が少ないからすべての外部刺激に敏感になっているんだと思います。



Bさんにとってそう感じるだけで、
それがあなたの絶対評価ではありません。

なにか具体的に悪いところがあって、
それを直すことであなたが成長出きると思うなら
耳を傾ければいいし、
そうでないなら気にしないことですね。

ただ、気をつけるべきはBさんよりもAさんです。

AさんがBさんの目の前で同じ発言ができる人なら信用できますが、
Bさんの前で言えないならばAさんが一番危険です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、仕事を始め日も浅いのでいつも以上に神経質になっているところもあるのかもしれません。
必要以上のストレスを日々感じている気もしますがもう暫く続けてみようと思います。


>AさんがBさんの目の前で同じ発言ができる人なら信用できますが、
Bさんの前で言えないならばAさんが一番危険です。

とありますがこれはどういうことでしょうか?

状況に関して、補足的な感じになるかもしれませんが歓迎会の時、AさんもBさんも同じ空間にいました。
加えて、Aさんは私だけに聞こえるように「Bさんが~」と言ったわけではありません。

しかし、ご回答にあるようにAさんが一番危険かもしれませんので今後用心していこうと思います。

お礼日時:2012/05/07 19:46

新人の仕事の様子について よくやってるor要領が悪い などと話すのは よくあることなので気にしないことです。



今後注意すべきは、派遣のAさんは余計な事をベラベラしゃべるタイプだということだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Bさんの発言は気にしないようにしていきたいと思います。

ベラベラ喋る人ではありませんが、Aさんにも今後用心していこうと思います。

お礼日時:2012/05/07 20:10

追記で。


もしあなたが上司に謝罪を求めたりしたら、笑い者になってしまうのでやめてくださいね。
    • good
    • 1

悪口ではなく、評価を述べているんです。


どこでもあるような事だと思いますよ。
この場合は貴方に告げ口をしたひとが間違えていますね。
新人なんだから評価が低くて当たり前!
これから頑張ってのしあがりましょう!
気にしちゃ駄目ですよ。
そして上司を目の敵にしても、だめ。
どんどん吸収しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仕事に慣れていないため神経質になり、評価を悪口と感じたのかもしれません。


吸収できそうなものは吸収していこうと思います。

お礼日時:2012/05/07 20:19

31・男です。



質問者様の立場からしたら、今回の事は気分悪いでしょうね。
それは分かります。
ですが、この程度の事はどの会社にもある事で、「悪口」とは
違うと考えた方が良いです。また、この程度の事で「不信感」
等といって、馴染めていない事の言い訳にしているあたりを
考えると、「向いてない」と言われるのも頷けます。
まずは「どこが向いてないんだろう?」と自身を省みて、
そこを直す努力をするのが、先決じゃないでしょうか?
しかも「本部長」なんて新人からしたら、雲の上の人でしょう。
経緯はどうあれ、そういう人について「謝罪もない」なんて
立場の違いも理解されていない様子が質問者様には
伺えます。

まあ、これを読んでも余り納得はできないでしょうが、
その場合は「自分は間違ってない」と考えるのではなく、
「まだ学生気分が抜けてない」と認識して頂きたいです。
本当に自分は悪くないと思うのなら、本部長だろうが社長だろうが
直訴してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

学生気分が抜けきらないのは事実だと思います。

正直な事を言うと新しい環境で前向きに仕事に取り組もうと奮い立たせている私に対し、
隣で取引先や設計の悪口、仕事内容で面倒だとか、ダリィだとか毎日愚痴をこぼす本部長を人として好きにはなれません。また、日も浅く本部長の仕事ぶりもわからないのでまだ尊敬もできません。

また、こう言われる点(向いてない)にも心当たりがあり自覚はしています。
直そうとしていますがネガティブな思考が染みついている性格なのですぐにすぐ改善も難しいのかもしれません。
少しずつ時間をかけて前向きになっていければ…と思います。

お礼日時:2012/05/07 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A