
No.8
- 回答日時:
日本化学会化合物命名法委員会が1970年に決定した、
IUPAC名を日本語に字訳する原則に従うなら、
"kinase"は「キナーゼ」に、
"phosphatase"は「ホスファターゼ」になります。
但し、そもそもIUPACの命名法の基準が英語で記述されているので、
「カイネース」「ホスファテース」という表記が間違いであるとは言えません。
ただこれらの英語読みを使うのであれば、
文章内では全て英語読みに統一するべきでしょうし、
分野外の人に向けて文章を書くのであれば、極力日本語字訳の規則に従うべきです。
私は化学畑の人間で生体物質命名法には疎いのですが、例えば英語読みでは、
「アルカン」は「アルケーン」に、
「アルケン」は「アルキーン」に、
「アルキン」は「アルカイン」になります。
もしも貴方が将来その分野で研究しようと志すのなら、諦めて英語読みも
ある程度身に付けましょう。
なお知り合いの英国人は化合物名を英語読みしていましたし、
ドイツ人はドイツ語に翻訳したIUPAC命名法に従って、
ドイツ語綴りでドイツ語読みをします。
化合物名は生物の学名とは違い、明確にラテン語・ギリシア語、あるいは英語を
標準とするといった認識はありません。例えばラテン語である"vinyl"は、
差し詰め「ウィニュル」とか書き下すべきでしょうが、
英語では「ヴァイナル」ですし、日本語では「ビニル」でないと通じません。
語源といえば、以前私が読んだあるドイツ人の書いたreviewには、
「...icという呼称が主にアメリカ人によって提唱されているが、
...という語がギリシア語である点を考慮すれば、
むしろ...oidという呼称が適当である」みたいなことを書いてありました。
結構欧州人はこの辺をきっちりしたがるんですね。
Juliusさん、ありがとうございました。
> 日本化学会化合物命名~~~
なるほど、ふむふむ。
無意識の内にそれを覚えていたのでしょうねぇ。
当たり前のように読んでおりました。
> もしも貴方が~~~
痛いです。笑
端っこの端っこに引っかかっております。
こっぱずかすぃい。笑
皆様、ありがとうございました。
こんな事今更聞けるgooにも感謝♪
No.7
- 回答日時:
「カイネース」最近多いですねぇ。
基本的な教養を身につけるチャンスのない新大陸の植民地人が勝手に読むとそうなります。
正式の命名法ではギリシャ語とラテン語を基本にしていますから、
「i」を「アイ」と読む要素はありません。モノ、ジ、トリ…をモノ、
ダイ、トライ…と読んでは、市場(いちば)と市場(しじょう)の読み
分けが出来ないようなもので田舎者丸出しですね。
grumpy_the_dwarfさん、ありがとうございました。
あはは、なんだか笑ってしまいました。
とすると、これは米語ですか?
今の環境は米語中心の生活なので、これに慣れないと行けないのです。
お恥ずかしいのですが、市場(しじょう)と市場(いちば)の違い
わからなかったです。笑
その内お時間とチャンスがあれば違いを教えて下さい。
皆様、ありがとうございました。
こんな事今更聞けるgooにも感謝♪
No.6
- 回答日時:
既に回答が出ていますけど。
どちらも使います。
ただし、「カイネス」ではなく、「カイネース」と、長音になります。
こちらなら、ヒット数が多くなります。
私の職場は、「カイネース」(英語)、「フォスファターゼ」(独語)、
#2さんが仰るところの、自己矛盾派です。
お陰で、「キナーゼ」の方が不自然に感じてしまうこの頃です(^^;
ramurameさん、ありがとうございました。
あるんですよねぇ、そう言う習慣って。
うちの会社も昔、商品名と学名ごっちゃにして使ってました。
慣れッテ恐ろしいです。
もう一つ恐ろしいのは「カイネス」だと気付かなかったけど
「カイネース」だとわかるんですよねぇ。
日本語表記もムツカシイです。笑
あぁ、頭の固さを実感。
皆様、ありがとうございました。
こんな事今更聞けるgooにも感謝♪
No.3
- 回答日時:
どっちでもあっているのでは?
ほら、イタリアの水上都市「Venice」でも英語読みとイタリア語読みで「ベニス」「ベネチア」と二通りの読み方がありますよね。
それと同じような気がします。
ちなみに少し補足すると、「キナーゼ」検索する結構な数がヒットするのですが、「カイネス」ではたったの1つのサイトしかヒットしませんでした。
ですので世間的には「キナーゼ」の方が使われていると思われます。
rmz100さん、ありがとうございました。
あはは、実は・・・
その一つ「カイネス」の一件が質問の発端だったんです。見ました?あの議事録見ると「カイネス」と「キナーゼ」が別物のような書き方してるんですよ。笑
おかげでドキドキしちゃいました。
でも「カイネース」だったら100件位ヒットしますね。
気がつかなかったのはお恥ずかしい限りです。笑
皆様、ありがとうございました。
こんな事今更聞けるgooにも感謝♪
No.2
- 回答日時:
一緒のものです。
他のタンパク質をリン酸化するような酵素の名称ですね。カイネースは英語読み。
キナーゼはドイツ語読み。 その違いだけです。
他にも、
phosphatase, carboxylase
など、○○アーゼ(ドイツ語読み)と○○エース(英語読み)の両方が可能なのはたくさんありますね。
ある人が、kinaseをカイネースと呼ぶ一方でphosphataseをホスファターゼと呼んでたら、自己矛盾もはなはだしいですな(笑)
Freeuserさん、ありがとうございました。
おっ…ショックな事発見。
カイネスだと気付かなかったんですが・・・カイネースは英語読み。
そうですね、それはそう言えば知ってました。
はぁ、カタカナにしちゃ駄目ですね・・・ってそう聞こえるんです、うちのメンバーの英語は・・・しかし、どうして気付かなかったんだろう?
カイネース・・・お恥ずかしい。
皆様、ありがとうございました。
こんな事今更聞けるgooにも感謝♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(読書) 教養系の本ってどのように読んでますか? 普通の読書と同じく一読するだけ? それともノートにまとめる? 3 2022/10/05 19:04
- その他(恋愛相談) 未読、意図的かどうか聞いてみたい 4 2023/05/29 12:34
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- その他(読書) 読書にお供アイテムは何ですか? 家でのんびり読書したいです。 そんな時、お供にあると良い アイテムは 4 2023/04/21 17:51
- その他(悩み相談・人生相談) 楽しく読んでる人がいるかも分からないので、過去に自分がした恥ずかしい質問でも消しちゃいけないでしょう 2 2022/07/23 04:21
- 知人・隣人 4人くらいで話していて、ある人が言ったことを「え、どういうこと!?言ってる意味がわからない!笑」とい 5 2023/07/30 11:51
- その他(言語学・言語) 本を読むことで語彙力が身につくと言いますが、読めない漢字、日本語の意味などがあると読書の途中でスマホ 11 2023/03/20 08:07
- 哲学 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしい」とかは、却って生意気で嫌味で不遜な事ですか? 2 2022/06/23 19:12
- 書籍・本 頭が良い人、知識が豊富な人は本を読んでいるイメージがあります。でなくても本を読む人は意識や知恵がある 5 2023/08/20 20:29
- 日本語 読解力の質問です(Excel含む) 12 2022/08/02 13:25
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
agree withとagree that
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
be covered with/by の違い
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
“B1F”は和製英語か
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
covered with とcovered inの違い
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
approximatelyの省略記述
-
「入り数」にあたる英語は?
-
good dayに対してなんと返すの...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報