
税金に関して無知なので質問させてください。
給与賃金があり、自分名義の賃貸に住んでいます。
同居人がおり、家賃として6万円をもらっています。
お互いが世帯主になっています。
同居人はフリーランスで、その6万円をもらうときに私は領収書(?)にサインをしています。
この場合、私はもらっている家賃を家賃収入として確定申告しなければいけないのでしょうか?
12万の家賃を折半で6万円をもらっているので、私的には収入な感じがしていません。
ちなみに賃料の支払いは私の口座からで、給与は300万ほどで扶養等はありません。
ご教授お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたと同居人で家賃を折半して負担してるだけです。
同居人があなたに払ってるお金は、あなたの収入ではありません。
仮に帳簿をつけてるとしたら「預り金」ですね。右から左に流れるだけのお金です。
同居人のもつ領収書にサインしてるのは、二人の間だけでの金銭授受の記録でしかありません。
仮に、その領収書(?)を同居人が所得申告をする上で経費にしようとしてもなりません。
同居人が経費計上(どのようにするかは、不明。給与所得者の場合には家賃などを経費にできる制度はない)にしても、あなたには関係ないことです。
ラーメンを一杯頼んで半分ずつ食べて、割り勘にしてるだけの話です。
収入にはなってません。
No.4
- 回答日時:
税務署に直接聞いてみた方が確実ですよ。
確か、問合せる際に名前等は聞かれなかったハズです。
実際Webを検索してみると、収入となり申告が必要、収入にならないので申告も不要と2つの意見があるようです。
税金以外にも2つ程気になる点が...
1.大家(管理会社等)さんに同居の許可を貰っているか?
2.会社に住宅補助等があった場合、12万で申告しているのか?、6万で申告しているのか?
1.は、勝手に同居は基本出来ませんから許可が必要
※ウチ(大家)は又貸しで裁判(200万程で大家勝訴)まで行きましたから気になる所です
2.は、12万で申告していれば不正な受け取りになる可能性があります
No.2
- 回答日時:
実際に同居人があなた名義の賃貸契約の家にすんでいるのでしたら
本来、賃貸住宅の家賃を払うのは同居人であって、単に名義をあなたにしているのであって
預り金を受取り預り金を支払ったとするのであれば損益にはなりません。
租税は実質主義をとりますので名義だけで判断はしません。
また家賃収入としたとしても、あくまで確定申告の要件はあなたの場合、給与収入以外の所得が20万円を超えている必要があるため、収入=経費なら所得は発生しませんので、申告は不要です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
よって、同居人と住宅家賃を折半している場合で、月12万の支払家賃(相手分6万)に対してたとえば8万円もらっている場合などは他の経費がなければ、不動産所得金額は24万となりますので申告は必要です。
また、あなた自身個人事業者ではないですので領収書に印紙も不要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
同棲で家賃折半したときの贈与税について
固定資産税・不動産取得税
-
贈与税について 来月から彼女と同棲します。 籍は入れていないので、扶養義務は発生しません。 今後のた
相続税・贈与税
-
脱税だと言われた。確定申告しなきゃいけない?
その他(法律)
-
-
4
この場合、贈与税ってかかりますか?
相続・遺言
-
5
同居する世帯の違う身内からの家賃収入
財務・会計・経理
-
6
フリーランス2人住まいで家賃・光熱費を経費にする場合。
財務・会計・経理
-
7
現在、私の名義の通帳から家賃が落ちていますが 来月から共同で営業している店舗の家賃を折半することにな
確定申告
-
8
個人事業で確定申告の際に、彼女が全額支払っている家賃を、次の場合、経費にすることは可能でしょうか?
その他(税金)
-
9
同棲相手に賃貸契約
不動産投資・投資信託
-
10
贈与税について
相続税・贈与税
-
11
愛人生活の家賃負担 相続税、贈与税について
相続税・贈与税
-
12
私の家に居候希望の友達がいます。家賃は取ったほうがいいでしょうか? 友達も私もアラサーの女で、付き合
分譲マンション
-
13
同棲の生活費について。 彼と同棲をする予定です。 全て折半で家賃と暫定水道代は彼の口座から引き落とし
節約
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
パートのほかに内職したら
-
前職でのボーナスの確定申告
-
このような書面にも印紙が必要...
-
収入印紙について
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で...
-
収入印紙について
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居人からもらう家賃は確定申...
-
線下補償と確定申告
-
不定期な副収入でも申告の必要...
-
確定申告について 私は今チャッ...
-
個人事業主が別の会社役員になる時
-
給与所得と事業所得
-
フリマアプリと税金について
-
役者の確定申告について
-
赤字申告であれば過去5年分遡っ...
-
不動産所得と雑所得の確定申告...
-
この場合、確定申告は必要ですか?
-
借家の解体費用は経費に出来る...
-
Uber Eatsで得た収入を青色申告...
-
業務委託で開業届を出していな...
-
税の申告が必要ですか?
-
確定申告について
-
年収850万円で、確定申告したら...
-
ボランティアやそれに近い活動...
-
大学生における確定申告について
-
副業のチャットレディで赤字に...
おすすめ情報