dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時系列でまとめます。私に全ての支払い義務はないと思い対応していますが間違っていますか?

(1)大手カー用品店で新品タイヤを購入、店が着脱を行う
(2)3ヶ月後スノータイヤに自分で交換しようとするが非常に硬く、2本目のタイヤ交換中にハブボルトを折ってしまう。
これは自分の責任だと思いメーカーの正規ディーラーに修理を依頼。(なお自分はトルクレンチなど所有)
(3)正規ディーラーで工賃等の説明を受ける。了承し依頼。車検が近いのでついでに車検の見積もりを依頼
(4)車を預けた翌日、電話で工賃は1万5千円でしたと言われ、車検の見積もりのため他のタイヤを
外したがその時ほかのタイヤのハブボルトが折れたので修理したので全部で5万円支払うよう言われる。
(5)自分が壊した分以外は払いたくないと伝える。ディーラー側、私が全額払わないのはおかしい。
(6)ディーラーのカスタマーサービスに相談、当事者でどうぞ、
(7)ディーラーいわくそもそもカー用品店が悪い
(7)大手カー用品店にクレーム 常識的に壊したのはディーラーと

誰に車の修理費用を負担すべきでしょうか。最悪私が折った分は自腹でと考えています。たとえばバーナーであぶるなど固着したナットを外す対応できたはずだから。
消費者相談センターに相談するのは明日です。
訴訟を伴わない解決を目指す消費者相談センターより正式な決着をと考えています。
それが修理費用を超えても。。弁護士を立てて支払い命令が来たら対応しこっちはお金がないので行政書士に頼んで自分で簡易裁判で決着と考えています。法律や過去の判例ではっきりすればこちらは謝罪して支払うつもりです。

私としてはカー用品店が全て払う、ディーラーとカー用品店が折半、私が折った分は私が払う、ディーラーが折った分はディーラーが払う。のどれかだと思いますが、ディーラは全て私の責任だと明確に言い切っています。

A 回答 (2件)

こんにちは、kedaruma2000さん。



>私に全ての支払い義務はないと思い対応していますが間違っていますか?
間違っていないと言えば間違っていない、間違っていると言えば間違っている。

私も時系列でまとめながら説明します。

(1)
(1)大手カー用品店で新品タイヤを購入、店が着脱を行う
(2)3ヶ月後スノータイヤに自分で交換しようとするが非常に硬く、
この時点で交換を行なった店舗に出向き、その時の作業完了書を見せてボルトorナットが異常に堅いとクレームをを付けていれば大手カー用品店が全てのボルトを点検して、悪いものは全て無償で交換してくれたと思います。

(2)
2本目のタイヤ交換中にハブボルトを折ってしまう。
この時点で大手のカー用品店さんが店側の過失を認めてくれなくなる可能性が少し出てきます。
1本目のタイヤの1本目のボルトを緩めた時に、「非常に堅い」と言うのがどの程度のレベルなのかを見極めて直ぐに危険な状態であると判断できなかった質問者さんの未熟さにもやや問題がありますが、この時点でならまだ全てカー用品店の責任を認めさせる可能性が有ったと考えられます。
(トルクレンチを持っていても、扱う人間が正しい知識と技能を身に付けていなければ、ただの飾りかせいぜいボックスレンチとしての役目しか果たしませんよ)

(3)
(3)正規ディーラーで工賃等の説明を受ける。了承し依頼。車検が近いのでついでに車検の見積もりを依頼
(4)車を預けた翌日、電話で工賃は1万5千円でしたと言われ、車検の見積もりのため他のタイヤを
外したがその時ほかのタイヤのハブボルトが折れたので修理したので全部で5万円支払うよう言われる。

当然の事でしょう。
正規ディーラーさんは車検の検査のためにタイヤを外す時に、貴方の車のハブボルトがカー用品店のずさんな作業によって駄目になっていることを検査によって発見してくれただけの事ですから。
(ちょうど車検が近くて良かったですよ、そのまま走り続けていたら走行中にボルトが折れて大事故を起していたかも知れませんから)

(4)
(5)自分が壊した分以外は払いたくないと伝える。ディーラー側、私が全額払わないのはおかしい。
当然です。
(6)ディーラーのカスタマーサービスに相談、当事者でどうぞ、
当たり前の事です。
(7)ディーラーいわくそもそもカー用品店が悪い
その通りです。
(7)大手カー用品店にクレーム 常識的に壊したのはディーラーと
間違っています。単なる責任逃れの為の言い訳に過ぎません。

(5)
最悪私が折った分は自腹でと考えています。たとえばバーナーであぶるなど固着したナットを外す対応できたはずだから。
貴方が折った分はカー用品店の責任、バーナーであぶって折らずに外せたとしても、どの道、外したハブボルトは交換しなければ使えないので意味が無い、バーナーを使って外す分だけ手間賃が高くなるだけです。
いつボルトが折れたのかではなくて、ディーラーに持ち込まれた時点で既にボルトは駄目になっていたのですから、ディーラーには一切の責任は無く、修理費の負担義務もありません。

>それが修理費用を超えても。。弁護士を立てて支払い命令が来たら対応しこっちはお金がないので行政書士に頼んで自分で簡易裁判で決着と考えています。法律や過去の判例ではっきりすればこちらは謝罪して支払うつもりです。
弁護士に頼めば、貴方も自分の考え方の間違いに気が付くでしょう。
弁護士さんに相談すれば「訴える相手が違いますよ」と言われるでしょうから。

ディーラーでちゃんと治してもらって安全に走れるようにしてもらい、修理代金をちゃんと払う。
修理代金の領収証をカー用品店に持って行って修理代金の支払いを要求する、というのが貴方が取るべき正しい選択です。
そこでカー用品店が修理代金を支払わなければ、その時点でカー用品店を相手として弁護士を雇って係争する事になります。
カーディーラーは、貴方がカー用品店と係争する際に貴方をサポートしてくれる大切なパートナー(重要な味方)ですので、修理時の状況や経緯、写真や証拠品の保存をお願いした方が良いと思います。
    • good
    • 0

あなた自身が1本ボルトを折っている。


自分の責任との事でディーラーに依頼している。
スノータイヤに自身で交換した。

あなたの責任ですね。

ハブボルトは1本2~300円。
自分で交換すれば6,000円程度。

大手カー用品店なんかに依頼していること自体間違い。
エアーインパクトで思いっきり締めてしまっていれば良しの店なのでしょ。
大手カー用品店と言っても看板だけのフランチャイズで、
下手すりゃ整備資格が無いアルバイトが交換している場合もありますから。

締め付け具合がどうなのかを、そのときに確認していなかった訳ですし、
トルクレンチ何のために持っているの?
格好付けの為?装飾品?

中途半端な自己作業をしておいて、ディーラの方に修理依頼したら、
他のボルトもダメ。
車検整備でボルト交換は必要。
作業をさせておいて費用を払わないのはあり得ない。

バーナーであぶってナットはずしなんか行わないですよ。
ホイールが痛みますから。

あなた自身の責任でないと言い張るのであれば、
いいかげんな締め付けを行ったのは誰かを証明する必要があります。

過去にブレーキパッド交換を日産のディーラーにお願いしたら、
ナットが舐めそうなので交換できませんと言われたことがあり、
とりあえず引き上げて自分でナットをはずそうとしたら、
ヌメットした手応えでボルトが折れたことがあります。

その2ヶ月ほど前にホイール脱着したのは、そのディーラでしたから、
あきれ果てましたが・・・

自身でハブボルト調達し全て交換。
ナットも総取替を自身で行いましたけど。

それ以来その店では依頼することを全てやめましたよ。

現在は日産車以外に乗っていますが、
現在の車は全てディーラで見てもらっています。
基本的なことは自身で行っていますけど・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!