dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年務めた会社を辞めることになりました。

パートでしたが、会社のHPなどのネット担当をしていました。

子供の学校が県外であまりにも遠くて、

いい物件があり引っ越すことになりました。

なかなかない物件で急だったこともあり、辞める3週間前に社長に告げました。

しかし「 ネットについては、あんた意外に誰もわからんから

やめてもらっても困る。」と言われました。

「 新しい人が来るまで、通ってほしい。」と言われましたが

引っ越し先から1時間半もかかるのと、パート勤めで800円の時給では

正直生活が苦しいので悩んでいます。

私はHP作成とオークション管理などを担当していますが、

私が来るまで半年ほど誰も面接に来なかったらしく、

新しい人がいつ来るかもわかりません。

そんなこともあって、「 やはり働きには来れません。」というと

「 困ることわかって辞めるんなら、給料を半分しか払わない。」と

言われました。

もっと早く言えば良かったのですが、

給料を半分あきらめるしかないのでしょうか?

どなたかご返信よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

会社をやめる場合は当日に申告すれば構いません。


ただし、期限無し雇用の場合は2週間以上前に通知する事で、退職する事による損害賠償請求の責任が無くなります。
民法627条ですが、やめられるかどうかが書かれているのではなく、損害賠償の対象になるかどうかが書かれているだけです。

パートで期限付き雇用の場合は上記は適用されませんが、やはり、即日退職する事が可能です。
ただし、期限内は労務提供義務がありますので、退職に伴って会社に損害が発生する場合は損害賠償責任があります。
ただし、その責任は会社における役務上の責任であり、低賃金労働者には賃金に見合う責任しかありません。
基本的には賠償額はゼロと思って構いません。従って払う必要もありません。

また、賃金支払いと損害賠償は完全に別件であり、たとえ損害賠償があると仮定しても賃金は全額支払わなければなりません。半額にする事は明確に労基法の複数の条文に違反します。
会社が損害賠償請求したいなら別途裁判でも何でもするしかありません。
どうしても通って欲しいというなら、
通勤費、1日3千円。
時給 2千円。
ぐらい払えと。
そのぐらいの賃金ならフルタイムに近いので、それなりの責任は、、果たす義務があります。
    • good
    • 0

こちらに相談されたら。

  専門家のアドバイスを受けてください。

東京都 ろうどう110番  電話 0570-00-6110  無料です。

AM9:00~PM8:00まで。

地方のかたでも、一度相談してみてください。電話相談もしています。
    • good
    • 0

会社を辞めるには最低二週間前に報告で問題ないし。

給料は全額もらえます

労基に相談しましょう。
最悪は裁判ですから。何時間働いて給料がいくらになるか、証拠を残しときましょう
    • good
    • 0

まず、会社を辞めるのに会社の許可など必要ありません。


辞表を出せばそれで済む話です。
相手のお願いを聞く聞かないはあなたの自由ですけどね。

給与に関しては、「労基署と簡易裁判所に訴えて差し押さえしますよ。」と伝えましょう。
困るのは会社であってあなたではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!