dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは、姑と会話する際、どういった話をしますか・・・?

結婚して10年以上経つのに未だに夫実家に慣れず・・・・・・。
たまに会っても姑に黙殺され、親戚にも腫れ物扱いされ、物凄いアウェー感があります。

同居はしていません。
なので、たまに近況報告やご機嫌伺いの電話をするのですが、
毎回話しに詰まってしまいます。
お姑さんは、おしゃべりするのが大好きなので、私は専ら聴き役になっているのですが、
話しを聴いていると、だんだん、人と比較されたり、批判されたり、非難されたり、
親戚のだれそれさんもあなたのことをこう言ってた、など、話がよくない方向になってしまい、
こちらもむっとしてしまうので、毎回微妙な雰囲気で受話器を置いています。
あちらの非はひとまず置いておいて、これは、私がお姑さんに話させ過ぎで、
あちらがおしゃべり好きなのに頼りすぎたのだと思います。
前回はとうとう、
「あなたとは性格も合わない、話すこともない、気が合わない」
と言われ、またしてもへこんでしまったのでしばらく電話をせずに放っておいたら
「もともと寄り付かない嫁だったけど、電話も絶えた」
と、ぷんぷん怒っていると、親戚の方から電話をいただきました。
「あの人(姑のことです)は大勢で育って暮してきたから寂しがりや。
高齢の人が意に沿わない一人暮らしをしているのだから気を遣ってあげて。
このままもし亡くなりでもしたら、あなたは後悔するわよ」と・・・。

私は、ただ、穏やかな関係でいたいのに、なんでこうなるのか・・・・・・。
憎まれ役でいてあげることが親孝行なのかな・・・。

半分愚痴のようになってしまいましたが、本題は、これです。
「皆さん、お姑さんと他愛のない話をしたいときは、どんな話しをしますか?」
話し下手な私が、次回に姑と話す時の参考にさせて下さい。

A 回答 (5件)

結婚10年、義父母と同居の嫁です。


私はおしゃべりなので、一言多いことの方が多く、
黙ってお話を聞いていられる方を尊敬しますが…(笑)
お姑さんからすると、嫁がずっと黙っていては、
何を考えているか分からない、息子夫婦の様子も知りたいほどには分からない、
→扱いにくい…という風になってしまうのかなあ…という印象を持ちました。

ちょっと考えの足りない姑になると、嫁を思い通りにしないと気が済まない…になり、
周囲に嫁の悪口を言いまくりますが、
まともな人なら「姑が嫁の悪口を言う=嫁姑が不仲である証明」と分かるはずで、
親戚が悪口を言っていた…というのも、
間接的に「こういうことに気をつけなさいよ」という意味にもとれると思います。
質問者様のお姑さんはどういうタイプでしょうか?
ある程度頭が良い方なら、考えて接すれば割と付き合いやすくなる可能性は高いです。
あんまりなら…基本スルーが一番かなと思いますが…(^^;

ちなみに、親戚の方の言われることは無視していいと思います。
同居してあげるべきだったのに…という意図も含んでるのかもしれませんが、
それは家族内の問題(義母と夫が決めること)、親戚が口出すことではありません。
寂しいから可哀想と思うなら、その人が足繁く行ってあげればいいだけのことです。
姑が亡くなって、してあげ足りなくて後悔する嫁というのは、そうそういません。
その方、よほど姑の苦労がなかったのですね。
正直、ああやっと…という人が多いと思います(^^;
亡くなって想像していたより寂しかった、というのはありえると思いますが。

具体的な対応法ですが…
>話しを聴いていると、だんだん、人と比較されたり、批判されたり、非難されたり
ご自分でもお書きの通り、もう少し嫁側から話題を出されるのがいいと思います。
あちらは一方的に話している中で調子に乗ってきて感覚が麻痺し、
遠慮していて口にしなかった話題がつい口をついて出てしまうのだと思います。
改めて大きな事を話題に出さずとも、
自分の母親と話す時と同じような話題を出していいものだと思いますよ。
他愛ない日常を話してくれる=相手の日常が分かるということで、
嫁のことをよく知っている=仲がよいということになり、
人との会話で息子夫婦の話題が出た時、
良く知っている感じで話せるのは、鼻が高いと思います。
私は同居なので、それこそ本当にくだらないことばっかりなんですが…

・会社でのこと(おもしろいお客さんがいたとか、仕事で勉強になったこととか)
・ニュースや新聞の話題、新商品についてなど
・今やっている、来期やるテレビ番組の話
・料理の話
・子どもの話題、関連して子育ての話題や相談
・最近自分が知ってびっくりした、なるほどと思ったなど、何かしら感動をおぼえたこと
・夫のヨイショ話

あと、質問者様はあまり使いたくないでしょうが、
今度一緒にどこそこへ遊びに行きたい、こういうお店でランチしたい、という話もします。
夫の悪口・愚痴NGは当然で、また特に実家(親兄弟)の話は絶対に出しません。
悪い話でも良い話でも、嫁の実家元は義父母にはまったく無関係です。
未だ嫁が実家に依存している、うちより実家の方が頻繁に行ってるんじゃ?
などと思われたりして、少なくとも快く思う姑はいないと思います。

ただ、電話が長くなればなるほど質問者様にはお辛いようなので、
話題を探すことだけでなく、早く電話を切る方法もいくつか考えておくのが必要かと思います。
ご機嫌伺いの電話とあるので、質問者様からかけてますよね?
「食事に準備にとりかかる」とする時間の10~20分前くらいに電話をかけ、
そのくらいの時間になったら
「そろそろ食事の準備をするので、この辺で失礼します。まだお電話しますね」
と切り上げてしまってはどうでしょうか。
これが使えない時は、人と約束があってもう出ないといけない、来客があった、などを、
その都度変えて利用されるとよいと思います。

>親戚のだれそれさんもあなたのことをこう言ってた、など、話がよくない方向になってしまい
もしまたこういう話題が出たら、
「どういう対応が良くなくて、どうしたらいいのか?
 まだ不勉強で自分では気づかない部分も多い。お義母さん、教えて下さい。」
とズバリ聞いてしまってはいかがですか?
できれば、こういう話題自体にいきたくないですけどね(^^;
でも、改善できるチャンスでもあるわけです。
「どうせ嫌な気持ちになったならこのまま終わるのは悔しい、良い方向に持ってこう!」
と欲を出して、前向きな嫁だなと感じさせるのも手だと思います。
私はダメ出しをされたら、
「そうですか、すみません。以後気をつけます。こういう時は、こうしたらいいんですね。
 また何かあったら指摘してやってください、悪いところは直したいです。
 悪い点の指摘は言いづらいものなので、本当にありがたいです」
と話しています。
こちらは嫌なことを言われているので気づきにくいですが、
あちらはあちらで「嫌な事を言うのは不愉快」と思っていて、
(なら言わなきゃいいんですけどね…笑)
自分の方が大事なので、嫁は嫌なことを言われて辛いだろうという方にはいきません。
悪く言うのを聞かされた私も辛い、とかも思っているようです。
どのみち「嫌な思い」の原因は全部嫁のせいにされます…(^^;
なら素直に聞いて改善しようという気がある…と見せた方が、姑も気分が良いと思います。

少しでも参考になることがあれば幸いです。
普段聞き役の人が話題をふることは難しいかもですが、
話題に出すことを書き出しておいたりして、それを見ながら話す…というのもアリかと。
相手が見えない、電話ならではの方法です(笑)
もしメールもされてるなら、近況報告もたまにはメールで…というのも手だと思います。
頑張って下さいね。
長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親戚中に愚痴は言っているみたいです。
親戚の方は、いちいち本気にはしないけど10のことを言われたら1くらいは信じてしまったり、
信じちゃいないけど、あまり興奮させないようにしなよ・・・とは思ってらっしゃると思います。

姑は小柄な身体からは想像できないくらいエネルギッシュにしゃべります。
人がしゃべるのを聴くよりも、自分のしゃべりたいことをしゃべって発散させたいタイプだと、
またそうするのが無難なんだと私は勝手に思い込んでいました。
事実その通りなんですが、その時の状況にも寄るのですよね。
「うそでもいいから社交辞令を言いなさい」と「言ったからには責任を持ちなさい」と、
間逆のことを言われることがあるので、主人のアドバイスをもらって、あまり言質を取られる様なこと、
「今度一緒に~しましょう」などの話はしないようにしてます。
私がしゃべれることには色々制限が多いのと、言われたことを真剣に考えすぎるので話が続かないんでしょう。
人との会話で息子夫婦の話題が出た時、良く知っている感じで話せるのは、鼻が高いと思う
・・・というのは、思いつかなかったので勉強になりました。
今度話題にできるように、無難なネタをネタ帳に書き貯めておくことにします。
回答者さまは同居されているんですよね。なかなかできることではないです。
お話しを聴けて、良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/17 09:45

そんなもん、ほっとけばいいんです。


姑がさびしがりやだろうが何だろうが構う事はありません。本当に寂しかったら自分でなんとでもしたらいいんです。
「後悔するわよ」などと言う親戚とやらも無礼極まる人ですね。
そんなに姑が不憫なら自分が相手をしてやりゃいいでしょうに、わざわざあなたを脅す様な言い方で押しつける。イヤらしい根性してますね。
質問文を拝見していて、よそ様の姑や親戚に失礼ではありますが、両者ともに関わりたくない相手だと思いました。
姑は我儘で悪口好きの文句言い、親戚は善人面した根性悪。まともに相手にしない方がいいと思います。

他愛のない話と言っても、結局は趣味が出ます。
例えば「桜が咲きましたね」という一言でも「咲いても所詮、風に散るもの。はかないものだ。」と悲しくなる人もいれば、「さあ、花見の用意しなきゃ。公園では禁止されてるけどバーベキューの道具持って行こ。それ位いいよね~。」と思う人もいる。
極端な例ですが、同じ言葉をきいても解釈があまりに違えば会話が成り立ちません。そこを無理して何とかしようとするから、しんどいんです。
ご機嫌伺いや近況報告なんかあなたの夫がやればいいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人が間に入って上手く収めてくれればいいんですが、
主人に電話を代わると3分で話しを切り上げて電話を切ってしまうんですよね。
姑は難しい人ですが、私も難しいタチなので(笑)お互い様というか。
私がどんなでもお味噌はつけられるのかなという気もしますが、
せめて精神的に図太く、しっかりしようと思います。
回答者さまが言ってくれたことは、私もちらっと考えたことがあります。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/16 23:22

海外在住で相手も日本人ではありませんので参考までにね。



ニュース、地域の話題、気象現象、最近の新聞記事、息子の話題、主人の話題、自分の失敗談(料理焦がしたとか)。
相手の話題、親戚のみなさんはいかがですか、日本の両親の話題、日本の経済、日本の最近の動向、政治の比較などなど。ここのストックマーケット、不動産の話をするときもあります。あるいは近所で朝から怒鳴リ声とかローカルな話題も。
日本の首相の話もしました。でもいつも手持ちのカードを用意して、どれを出すか流れを見て決めるって感じでしょうか。

話題を広げたり、狭めたり、近づけたり遠ざけたり。相手の話を聞いたり。主人の姉も一緒にいますので。

共通でありながら直接過ぎない話題や、必ず姉や母を褒める事が出来る話題も心の中で探しますね。
同時に相手も褒めやすそうな話題、笑顔ができそうな話題、例えば夫と息子の話でも息子が勉強がうまくいっているのは主人が理解があるからだ、などに持っていく。相手も笑顔にする事で話題の軌道修正や笑顔の連鎖が期待できます。

新聞はニュースエージェントで大衆紙を買います。(日本の東スポみたいなやつ)(高給紙を買うとサンキューマムって言うのに、大衆紙ではサンキューなのが笑える)
安売りのチラシを見つけて、コメ半額などは電話してます。”お姉さん、ブランド米が半額ですよ!”みたいな。
私は自営なので暇な時間もありますからね。
相手の生活に役立ちそうな話題、興味のありそうな記事を見つけたら、それも話題。
夫と息子の悪口はゼッタ~イに言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいです。とても博学ですね。
よく考えたら、私は姑に限らず、長電話というのが苦手なんですよね。
実家の母とも電話で10分くらいしか話さないのに、
姑とでは、そりゃあ、話題も尽きますよね(苦笑)。
回答者さまほどたくさん手持ちの札はもてないかもしれませんが、
私も見習いたいと思います。
家族の悪口や愚痴はNGですね。めもめも・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/16 21:35

兎に角褒めることです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

シンプルにして究極!という感じのお答えです(笑)。
褒められて嫌な人はいないでしょうから、姑の美点(?)を見つけたら
ネタ帳に書き留めておくことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/16 21:29

高齢になるにつれて難しくなってきますよね。

私は実母の方が扱いが難しいです。

結婚して6年目です。
姑とは不仲では無いですが、お話好きでは無いみたいなので通常3分程で10分も電話すれば長電話の域になります。

私達が秋に近くに引っ越ししたので話題は、新聞を取っていないのスーパーチラシが入って来た事、スーパーの場所の話、インフルエンザなど流行り始めた時は子供(孫)が風邪を引いてないか、主人(息子)の仕事はどうか、今日は何を食べるか、振り込め詐欺、オレオレ詐欺、勧誘の電話のしつこさの話、日々の暮らしの話がメインです。


>高齢の人が意に沿わない一人暮らしをしているのだから気を遣ってあげて。

親戚の方も嫁である貴女に丸投げな感じしました。


でも、お姑さんが仲良くしていると思っているから、お嫁さんに相手して欲しいから電話がないと怒ったりするのかな?と思いました。

悪口や比べるような話題を始めたら別の話題に切り替えてみたり、「あ、ちょっとお客さんが来たみたいで…」「洗濯終わったから干す」等と話を切ります(実母にはやります)


お姑さんは一人暮らしという事なので、食事の支度にそんなに時間が掛からないと思いますが、お友達とお茶したり、出掛けたりはしないのでしょうか?
桜が綺麗な時期ですよ、晴れてちょうどいい気温だから散歩日和ですね、等外に足を向ける作戦はいかがでしょうか?外に出たらまた違った何かを発見するかもしれませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私とそりが合わないのは仕方ないのかもしれませんが、
せめて電話ででは穏やかにお話しできるようになりたいです。
私が姑と同じくらい年を取っている訳ではないので想像するしかないのですが、
年配の人が複雑なのは、長いこと生きてきた今までの積み重ねで
精神的に疲労しているからかなと思います。想像ですが・・・。
そして、あたりやすいところにあたってきているのだとも思います。
身体も、姑から聴いたことはありませんが、あちこち不自由があるのかもしれません。

色々と教えてくださってありがとうございます。
ネタ帳でも作っておいて、電話するときは見返すようにします(笑)。

お礼日時:2013/01/16 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!