dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年以上使っているパソコン(NEC PC9801FX)なのですが、電源を入れると『hou many files(0-15)』と出てしまい、ソフトが起動しなくなりました。何か良い方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

それは「システム不在」の時のメッセージです。


(内蔵のROM-BASICが起動したときのメッセージですから)

システム不在=HDD死亡、または起動用FD死亡です。

とりあえず、MS-DOSのフロッピーで起動して、FORMATコマンドで
HDDなりFDなりの状態を調べに行くしかなさそうですね(全く認識
しないか、単純にシステムが飛んだだけか)。

システムが飛んだだけなら、FORMAT /S(だったかな?うろ覚え
なので識者の登場を待つ)でシステム転送すれば起動しますし、
最悪、再インストールする手もあります。死んだのがFDなら、単純
に作り直せばいいですし・・・。

ただ、HDDが死んでしまったなら、そのHDDは今や全く製造して
いないSASIかSCSIのディスクなので、修理は不可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理はむつかしそうですね。MS-DOSのフロッピーは数年前つぶれてしまいました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 14:34

それ、壊れていませんよ。


何もしていない時のデフォルトの状態です。
その当時のPCはフロッピーから直接起動ですから、起動するディスクがないとHow many filesとか出た記憶あります。
フロッピーをセットしてloadしたら起動するはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理はむつかしそうですね。MS-DOSのフロッピーは数年前つぶれてしまいました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 14:35

HDDを交換して、OSを再インストールするしか無いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理はむつかしそうですね。MS-DOSのフロッピーは数年前つぶれてしまいました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 14:35

>電源を入れると『hou many files(0-15)』と出てしまい



HDDが死亡してHDDから起動できず、ROMに内蔵されているN-BASICが起動している状態です。

>何か良い方法はないでしょうか?

HDDの「全体バックアップ」を取っていない場合は、どうしようもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理はむつかしそうですね。MS-DOSのフロッピーは数年前つぶれてしまいました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!