
現在結婚して2年目の女性です。
子どもはいませんが、将来的に2人授かれたらなと考えています。
主人は32歳、私は27歳です。
現在は賃貸に住んでいるのですが、
最近になり新築一戸建てを考えるようになりました。
そこで今、大手(?)ハウスメーカーや無名(?)ハウスメーカー、
不動産屋などに行って話を聞いているところです。
まだ、聞いて回った数が少ないので、どこにしようかは決めていませんが、
有力候補としてはタマホームです。
ただ、予算が2000万の為(今の家賃を超えたくない。固定資産税の分を
省くと月々5万程度(ボーナス2回払い10万ずつ))
建てることが可能なのか不安です。
この辺りだと、土地代が安くても700万くらいはするそうで・・・
全く違う場所なら500万で広い土地があるそうなんですが、
生活が不便(スーパーや学校などが遠い)みたいです。
もし700万の土地だとしたら、残り1300万で建てないといけないので、
注文住宅は無謀ですよね!?
貯金0=頭金等0と考えて、2000万だけで建てるのは難しいでしょうか?
主人側の親戚に建築士がいるので、建築士と建てる家も考えたのですが、
ネットで色々調べていると、建築士と建てる家も良し悪しだとか・・・
最初は建売住宅で考えていたのですが、建売はアフターフォローや点検等が無い、
また長期優良住宅ではないので(?)修繕費にかなりお金がかかるとか・・・!?
そういう話をハウスメーカーで聞いて、やはりハウスメーカーで注文住宅を建てたほうが
いいのかなと思うようになりました。
先日タマホームでファイナンシャルプランというのをしました。
その結果がまだ出ていないのですが、その結果によっても変わってきそうですが、
相手は少しでも高く売る(契約させる)ことが仕事なので、2000万と予算を伝えていても
2500万くらいにはしてきそうで怖いです。
事実、ファイナンシャルプランのときに、借り入れ金額を2500万で作成されました。
注文住宅で建てるといっても、特にこだわりも無いのですが、
4LDKで2階建て30坪くらい(坪単位が良く分かりません)で、
1階にリビングプラス1室、2階に子ども部屋2室、夫婦の寝室1室
1階と2階にトイレ、1階に水周り
くらいが希望でしょうか!?
たぶん、注文住宅となると、色々請ってしまいそうですが、
予算が予算なので、最低限で考えています。
ただ、タマホームは2階にトイレをつける場合、オプションだとか・・・
言いたいことがまとまっていませんが、
・諸費用込みで2000万(固定資産税は除く)で注文住宅を建てるのは無謀か?
・2000万の予算なら、建売、注文住宅、建築士と建てるなどどれがお勧めか?
が知りたいです。
家については全く無知の為、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1300万で建てるということは希望より小さい家を覚悟した方がいいかと思います。
無謀かどうかはわかりません。人それぞれです。
月々5万円、ボーナス10万円でしたら、30~35年程度のローンでしょうか。
あとは今後の努力次第でしょう。
とりあえず32歳で預貯金0円というのは厳しいですね。
子供が増えたら益々支出が増えていきます。
家計を見直し、切り詰めるところは切り詰めましょう。
早速の回答ありがとうございます。
もし1300万で建てるなら、規模を
小さくして建てることを検討したほうがいいのでしょうね・・・
30年から35年ローンで考えています。
これも、不動産屋さんや、ハウスメーカーで言われたことで、
家は35年ローンで買って、繰上げ返済をするほうがいいと・・・
預貯金0というのは、家に回す分を言っています。
少しですが貯金はあります。
でも、少ないので、切り詰めないといけないですね!
ファイナンシャルプランでも、一般より支出が多いといわれました。
なかなか、2年でできた生活習慣(お金の流れ)は変えれませんが、
少しでも節約できるところは節約せねばと思います。
No.11
- 回答日時:
土地付きの新築建物が2000万円ということですが、土地価格は安いものから2000万円以上するものもありますので、今回は土地費用を差し引いた建物費用について回答します。
この建物についても建物の大きさによります。一般的に戸建ては3LDKほどですと1500万円で建築できるといわれています。価格が低いものでは1000万円で新築戸建てを建てられるとも言われます。この場合土地価格は1000万円以内に抑える必要があります。また例えば、注文住宅よりも価格が抑えられている分譲住宅でも東京では2000万円以下の新築建物はなかなか見つかりません。No.10
- 回答日時:
注文住宅、可能だと思います。
お金をかけない分、その分努力や工夫をしないといけませんが、やってやれないことはないでしょう。
木村拓哉さんを使ったコマーシャルをバンバン流している球ホームの建築費が安いはずがないでしょう。HMだって、あの豪華な家の建築費やエアコン代、その他もろもろが建築費に乗ってるんですよ。そりゃ高いですよ。
建築士は、アイディアが素晴らしい分、そこに設計料が入り(建物の1~2割)建築費用が大工さん側に払われて、結局高くつくと思います。
お勧めは工務店。小規模な分譲、3~20戸ぐらいのなら、ある程度は希望の間取りを聞いてくれるので注文らしくなりながら大量注文みたいになって資材が安いのでちょっと安くなりそうです。
同じく工務店で、一戸だけ作ってもらう。一度ね、相談に行ってみたらいいんですよ。固定資産税以外の費用全部で2000万円。広さはこれぐらい。できますか?って。
それと同時に、どうすれば安くできるかをあなたもうーんと調べる。
・建築費節約とか値段を下げる方法とか「1000万円台で建てた家」の本をたくさん読んでとにかく自分らでも勉強する。
・あなたの熱い思いを工務店さんに伝える。調べたことも伝える。
・何件もの工務店さんをまわって、出来そうだったり個の営業さんならという人に出会うまで探し続ける
・モデルハウスとして入居前に使っていいから10万円引いて、とか2階のトイレ無料でつけてとか。
・いっちばん安い台所でいい、とかリフォームで引き取ってきたやつでいい、キャンセル品・廃番品、キズ有りででいい、とか。
・建てたい間取り じゃなくて、安く建てれる間取りというのを提案してもらってそこにあなたの希望を載せてゆく
・壁紙は住みながら自分で張る。漆喰にして自分で塗る、とか。
・見た目にこだわらず総2階にする
・木材のロスが出にくいような形、正方形だったか長方形だったか、そういうのにする
・子供部屋ふた部屋って言いますが、男二人なら1部屋で済みますよ。だから部屋をまだ作らないで子供の性別や数が決まってから天井までの仕切り型箪笥を通販で買って壁にする。
・かなりしんどいですが施主支給をやってみる
・700万の土地が欲しいところを50万安く、その分きっと家が狭いけど物を厳選して頑張る
・DIYの本をたくさん読んで、自分でできそうなことを見つける、「美しい部屋」を読んで、いろんな洗面所などが有ることを知る、とか、
・幸いに子供がいないのですから、建築のときに夫婦二人が手伝得ることがないか、その分浮く人件費はないか、工務店に相談する
・壁紙を、部屋ごとに替えるとロスが出て工務店さんがしんどいので、全部屋一つの柄にしてその分引いてくれない?と相談してみる。
お金がないなら手間かけて。お金出せないなら知恵出して。
買えるかなどうかな、じゃなくて買いたいならどうしたら買えるか、と考える。
その苦労が、年をとってから「あの時は大変だったなあ」と思い出になります。
夢がかなうといいですね。
この回答への補足
質問に補足を付けることができないので、こちらに補足を書かせていただきます。
皆さん回答ありがとうございます。
主人と相談した結果、子どもができれば生活がどうなるか分からない
(子どもが健常児じゃなかった場合など、私が仕事に復帰できないかもしれない。
そういった場合、返済が困難になるかもしれない)
という理由から、子どもができるまでは、家をしばらく考えるのを辞めようと思います。
子どもができ、生活が安定するまでは、お金を少しでも貯め、住宅購入に関する知識を
増やしたいと思います。
皆さんの回答で目が覚めました。
やはり2000万の予算だと困難だということ。
様々な考えやアイデアがあるということ。
今後、どうなるかは分かりませんが、夢のためにお金を貯め、いつか、マイホームが
手に入れれるように頑張りたいと思います。
とりあえず、2月のファイナンシャルプランの結果を聞き、主人がローンが組めるかを確認したいと思います。
また、展示場や工務店、いろんなところを回って、勉強したいと思います。
CM料は馬鹿にならないですもんね!
その分、上乗せされてると思うとぞっとします・・・
色々アイデア頂ありがとうございます。
主人と相談して、少しでも安く(値引きしてもらえるところが無いか)できるか
考えたいと思います。
また、工務店にも今後足を運ぼうと思っていました。
まだ行っていなかったので、書きませんでしたが・・・
No.9
- 回答日時:
はい、無謀です。
諸経費に100万くらいはかかりますし、その前にタマホームの坪単価を考えると4LDKでなんて建てられるのか考えましたか?外工費もかかってきます。
予算が少ないのであればそれなりの安い土地で妥協するとか・・・
どちらにしてもその額ではトイレは2階にも難しいでしょうし、施工、キッチン、間取り、インテリアなども好きにはできないと思われます。
その前に旦那さんは2000万の借りれるのでしょうか?他に借金はないですか?
住宅ローンの金利も考えましたか?
>事実、ファイナンシャルプランのときに、借り入れ金額を2500万で作成されました。
その額だと無理だと思われたのでしょう。
私達もそれくらいの金額の土地で迷っていますが、全部で2800万、内200万頭金でも4LDKで頭悩ませる額だと思います。
金利で何百万もかかってきますから、35年でも8万近く、ボーナスも10万入れてもこの毎月の額に悩まされていますから。
坪単価が30万代であれば可能かもしれませんが、坪単価がよくわからないと言ってる時点でやめたほうがいいと思いますが。。。
勉強不足です。
4LDKは無理ですか・・・
安い土地で妥協して500-700万なんです。
主人は他に借金はありません。
2000万借りれるかどうかは、今後申請して確認しようと思っていました。
あっ!坪単価が良く分かっていないのではなく、坪という単位がどれくらいの広さなのかが
わかっていなかっただけです。
主人は知っていますが、私はその辺は分からなくて・・・
でも、主人に確認して教えてもらいました。
無知ですみません。
No.8
- 回答日時:
不勉強で家を購入と言うのはお金の余っている人のすることです。
まだ若いのですから勉強してからですね。先ず頭金を作りましょう。その間に建築や自然災害、防犯なども併せて勉強したほうがいいです。奥さんだけで走ると問題が起こりやすいです。
良好な築20年以下の中古住宅(建売は(チェック)です。大手ハウスメーカーのものなら間違いが少ない。土地の値段で買えます)を大工さんと一緒にボチボチリフォームすれば安上がりです。建物に欠陥がないか見極める知識が必要です。
建築だけでなく自然災害や防犯なども勉強したほうがいいんですね!
頑張って勉強してみます。
勿論、私だけでなく主人と相談しながら頑張ります。
No.7
- 回答日時:
先ず土地がない、年収が低い、預貯金がないというのは住宅購入の際にはある意味致命的な事でもあります。
金融機関で住宅ローンを受けられればいいですが、現実にはかなり厳しい状況かと思います。
それに仮に住宅ローンを受けられたとしても、いくら貸してもらえるかは申請してみなければ判りません。
土地を新規購入するのでしたら土地の契約が先で、契約手数料や契約後の測量など、その際にいちいち様々な経費を現金で用意する必要があります。
土地の地盤調査はハウスメーカーのほとんどが外注ですので料金は業者に現金払いです。
地盤改良が必要になっても、その分の費用は借入する住宅ローンには入れられませんので、これも自己資金で賄う必要があります。
住宅建築着手前の各役場への届出の際にかかる経費や司法書士への委託金もその都度現金で支払う必要があります。
それに土地購入や住宅建築の際には頭金や手付金を要求される事も珍しくはありません。
あと住宅建築が完了したら引渡しの前までに火災保険に35年分一括で入らなければなりません。
再安で4~50万のそれの料金も住宅ローン借り入れには含めませんので自己資金から現金で支払います。
簡単に諸費用込みで2000万で家を建てると言いますが、どこの金融機関でも住宅ローンでは全額は貸してくれません。
土地と建物で2000万の予算なら、上記のようにおおよそ2~300万くらいかかる最低限の諸経費は自己資金として現金で容易する事になります。
そこを考慮しても預貯金がほとんどなければ、実際に最大でいくらまで住宅ローンで借りられるかが最大のポイントでしょう。
なので諸費用込みで2000万という事は、実際には土地代含めて1700万で住宅を建てなくてはならないという事です。
その他にも住宅建築には住宅価格以外にも住宅建築時に別途発生するあらゆる費用を計上しますので、それを逆算すると現実には1600万を切るくらいになるでしょうかね。
それでは500万の土地を買っても1100万の家しか建てられないですね。
全く現実的ではありません。
故にハウスメーカーでは一切の諸経費を別途として、土地と建物に2000万使う方向で計算してると思います。
そういうものがあるからこそファイナンシャルプランの時には借り入れ金額を2500万で作成するのです。
通常住宅ローン借り入れ申請の時にはハウスメーカーが提示する総額2000万の見積のコピーを添付するのですが、融資を受けられる借り入れ額は1500万程度かと思います。
実際にその数字も年収などの面でどう変わるかは判りません。
ただし住宅ローンを受けられればの話です。
そういう諸々を考慮して冷静に考えれば理解できるでしょうが、大手(?)ハウスメーカーや無名(?)ハウスメーカー云々、建売はアフターフォローや点検等が無い云々どころではない状況をお解かりですか?
諸費用込みで2000万の注文住宅を建てるのが無謀かどうか以前の話です。
>注文住宅で建てるといっても、特にこだわりも無いのですが、
4LDKで2階建て30坪くらい(坪単位が良く分かりません)で、
1階にリビングプラス1室、2階に子ども部屋2室、夫婦の寝室1室
1階と2階にトイレ、1階に水周り
くらいが希望でしょうか!?
たぶん、注文住宅となると、色々請ってしまいそうですが、
予算が予算なので、最低限で考えています。
ただ、タマホームは2階にトイレをつける場合、オプションだとか・・・
タマホームに聞いてみて下さい。
1100万でこんな家が建ちますか? と。
ありとあらゆるものをレスオプションで外していけば可能かもしれませんが、それこそ何もない家になりそうですね。
当然オール電化という選択肢は不可能かと思います。
ですが土地の安いところで良かったですね。
私のところなら予算500万では10坪しか買えませんよ。
ローンが借りれるかは、今後申請して確認しようと思っています。
タマホームでもその話になり、先日お願いしようと思っていたのですが、
その前にファイナンシャルプランになり、お願いできませんでした。
火災保険だけで40-50万するんですね!?
やはり2000万では厳しそうです。
タマホームはレスオプションができないみたいです。
なので、2000万でなんて到底無理ですね・・・
No.6
- 回答日時:
ハッキリ申します。
厳しいです。
タマホームで土地・諸経費・坪単価に含まれない金額・坪単価 住める家にはなりません。
豪華な犬小屋なら大丈夫です。
資金0であれば諸経費200万円(登記費用・土地取得に係る不動産仲介手数料・保証料・火災保険など)
本体価格に含まれないもの。屋外給排水工事(これ曲者)・架設工事(足場など)造成工事・外構工事・地盤改良工事これすべてで数百万円。ハウスメーカーなら坪単価55~60万円+本体価格に含まれないものと諸費用です。
タマホームも同様に追加料金が数百万円単位で取られる2500万円と云うことは諸費用を含め3000万円はオーバーではないでしょうか?
ただ、2000万円+諸費用200万円と考えれば可能だと思います。
土地は800万円から900万円程度で造成地で給排水の引き込みがされているのであれば…ここでももう一つ助言です。屋外給排水工事と架設工事などを含んで坪単価を出してくれる建築屋さん(大工が社員の会社)地元の建築屋であれば可能かと思います。
土地800万円+不動産仲介手数料31,5万円・登記費用約40万円 合計871,5万円
坪単価45万円(屋外給排水工事・架設工事費込み)30坪1,350万円
合計2221,5万円 トイレや洗面台などは金額を安くするためネットで購入して取り付けてもらうことも考えましょう。*火災保険の期間を短くし費用を抑えることも考えましょう。
これは、良心的な地元の建築屋さんが、良い家を造ってくれる場合です。
でも、2300万円くらいはかかると思います。*外構工事は含まれていません。
ハウスメーカーや良心的でない建築屋は契約した途端に手のひらをかえし、追加料金を請求しますよ!!少なくとも200万円~500万円。夢は崩れ、小さな小屋になってしまいますよ。
参考にしてください。
ローコスト住宅はお勧めしません!! 全て追加料金・断熱材はグラスウール・構造合板は薄い・屋根はカラーベッスト(15年くらいで塗り替え・費用が掛かる・水廻りは安いもの・建具はアパート使用のものなどです。
見た目は同じでも、中身は…修繕費用がかさみます。
*私も地方に住んでいます。土地の価格も同じくらいです。
No.5
- 回答日時:
予算が非常に厳しいので建て売りが良いと思います。
注文住宅で夢を持っていると、この予算ではことごとく夢がぶち壊されていくことでしょう。
土地が非常に安い地域のようですが田舎ですと小さい家の建て売りは少ないでしょうか?
新聞のチラシなどを普段からチェックして物件を見て回りましょう。
広告で注意したいのは・・・注文住宅の価格。
注文住宅で格安の広告は実際何の価格か判んないですよ。
実際の支払い価格を教えてもらいましょう。
数100万円で家が建つと言われて2200万円だったか払った身内がいます
最初の数100万円は何だったのでしょう?
私も別の業者に話を聞いたところ、単価30万円(/坪)×建坪30坪でオプションなしで1500万円。
???
3×3=15以上?
素人を騙す客寄せの広告です。
小さい家でも建て売りと一緒の建物(素人で見た感じ)を注文で建てると4~500万円くらい高くなると思います。
建て売りは売るための商品ですから、全体のバランスや使い勝手・見栄えはうまくまとまっているでしょう。
誰でも受け入れられやすい癖の少ない設計になっていると思います。
また、建て売りは土地とセットですね。
土地の利益もあるので多少安くできるのでしょう。
分譲地なら全体をみてお互いの建物の配置や分筆・道路の状況を踏まえて設計できるのです。
こだわりが無ければとてもお得ですよ。
ここでは建て売りを勧める人はほとんどいませんが私は予算で考えると建て売りがお勧めです。
自分の要望を図面化・検討出来る人なら安価な注文住宅も可能でしょうが非常に手間がかかるうえ予算が厳しいので相手にされない(商売にならない)可能性が大きいと思います。
注文住宅にするならそれなりの予算が必要だと思います。
注文という響きに500万円払いますか?
私は皆さんの話を聞いて、建売でもいいかなと思うようになってきたのですが、
(予算もあるし、建売なら完成形が見れるから安心です。内面的な部分は分かりませんが・・・)
主人は建売は嫌だといいます。
理由を聞いても「嫌なもんは嫌」問いか答えず・・・見栄を張っているのでしょうか!?
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
タマホームと一般のHMと、けっこう両極端な選択ですね。
もっと視野を広げてみては。
昔ながらの工務店、つまり大工さんもありますよ。
土地に700万、残りは1300万とのことですが、建物に残りをかけられるわけではありません。
もし更地であれば、水道の引き込みに驚くような負担金がかかります。
外構一式もしかり。
事前の地盤調査もしかり。
カーテンなどの備品にも相当覚悟が必要です。
登記関係の出費もあります。
だから、別途300万くらいは見ておきましょう。
なので、「無謀」。
あと、あなたの経済状況がわかりませんが、頭金0で全額借入であれば、早々に繰り上げ返済をお勧めします。
いまどき2000万を期限一杯借りて、延々と利子を払う方はいません(のはず)。
HMでも建て売りでも、さほどアフターサービスは変わらないと思います。
違うのは、HMの場合は有料でメンテを義務付けること。
それがなきゃ、しないのは一緒。
簡単に言えば、高い工事費にいくぶんか組み込まれ、客が先払いしているわけです。
申し訳ありませんが、4LDKで2階建て30坪くらいは注文住宅で1000万程度では無理。
選択肢はいろいろありますよ。
費用だけでなく、何を家にお望みなのかで発注先が変わります。
最後に。
価格についてですが、高い、安い、の理由を考えれば納得できると思います。
土地代。
流通コスト。
制作コスト。
施工コスト。
技術コスト。
施工者側の問題(何にお金を使っているか)。
このあたりが考えられます。
なので、どうしても一括購入・大量生産・職人の技術・施工のモラル
などで変わってきます。
紳士服のオーダーのように、お金をかければ、つまり有名なテーラーの熟練した職人に頼めば、見えない細部までこだわって仕上げます。
家も同じように考えてください。
それが有能な建築士と施工者の仕事です。
高かろう=良かろう
には必ずしもなりませんが、
安かろう=悪かろう
はほぼ確実(流通コストを除いて)。
要は、その悪かろう、が、感覚的な問題で、致命的な欠陥でなければいいんですが。
あと、家を建てるのに身内は使うな、というのは鉄則です。
身内なら何があっても実際はクレームを付けられませんよ。
どうしても発注者側が関係を壊さないよう気遣ってしまうんです。
それだけは肝に銘じておいてください。
工務店は、いずれ回ろうと思いましたが、今はまだ行っていないので、書きませんでした。
別途300万くらいは必要なのですね。
繰り上げ返済は考えています。
HMでも建売でもアフターサービスは変わらないんですか!?
建売は売ったら終わりだと聞きました。
HMでは点検やメンテナンスをしてくれるそうですが・・・
身内は使ってはダメなんですね!?
確かに、クレームは付けにくいかもです。
クレームを言わされるのは私だし・・・
主人の親戚となると、尚更付けにくそう。
No.3
- 回答日時:
2000万円で家が建つかどうかといえば建てるのは可能です。
もちろん注文住宅でも可能ですよ(建売は地域と物件次第ですが・・・)
ただし、大きな家や性能のいい家は望めないと思ってください。
断熱性能が良かったり使いやすい家は難しいですね
また、キッチンやバスなどのシステムもいいものは望めないと思いますよ
土地が700万ということは少なくとも1,300万しか残りはなく、登記費用などの諸費用で50万くらいは別になります。
また、意外と厄介なのが地盤調査をして地盤改良工事が必要な場合です。(かなりの確率で必要になりますが・・・100万程度は覚悟が必要です)
また、たいてい大手HMの場合には外構工事や水道・電気などの引き込み工事などが別になっている(タマホームは確か込々となっていますが)ので、ここも数百万くらいは必用になります。
それと、質問者さんが含ませているかどうかはわかりませんが、引っ越し費用や新居での生活に必要なものの購入費用なども結構かかります。
プランナーさんの分析でも節約型ではないようなので、この辺もどこまで用意するのかを考える必要があります。
なにより、建築時にお金をかけない家はどうしてもメンテナンス費用が大きくなるので、5年10年の間隔で費用がかかります。
家はサイズが大きいだけに、ちょっとした変更で数十万から数百万が簡単に増減するので、大手HMのように坪単価だと結構怖いものですよ
私自身は複数の注文住宅メーカーに見積もりをお願いしておおよそのプランを検討しました。当然契約しなければそんなことできないというようなメーカーは対象から外しました。結果として材料1つずつで計算するビルダーさんにお願いしましたが、とっても納得しています。
まずは、いろいろな本も出ているので、自分自身で家について勉強されるといいですよ
同じメーカーでも、家のことを知っている客とそうでない客に対しては金額も態度も変わってきますからね
お礼が遅くなり申し訳ありません。
やはり望んでいるような家を注文住宅で、その金額で建てるのは難しいようですね。
引越し費用などは2000万には含んでいません。
それは別で考えているので。
タマホームは長期優良住宅なので、メンテナンスにお金が余りかからないといわれましたが、
やはり、建てる段階での金額が少ないと、そのような家にはならず、メンテナンス費用が
大きくかかってくるんですね!?
材料一つ一つで計算するビルダーさんというのがいるんですね!?
知りませんでした。
また調べてみようと思いますが、それでも、予算が予算なので、
結果は変わらなさそうですね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報