dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人ならば誰もが一度は見た事がある名作ドラマ、アニメは親、教師による体罰、暴力シーンのオンパレードです。

このようなドラマ、アニメを観た視聴者から『お宅が放送しとったドラマで、教師が生徒をどつくシーンが流れとったぞ!!一体、なんちゅうドラマを放送しとんねん!!(怒)』などと抗議の電話がテレビ局に殺到したなどという話は、これまでまったく聞いた事がありません。
日本人のほとんどは、そのような暴力シーンを見ても別に何の違和感も感じませんし、体罰はもう完全に日本人の生活の一部になっており、空気のようなものになっています。

日本人全員と言っていいと思いますが、私達は子供の時から、メディア、教師、親からの影響で、『体罰は悪いものではない(いいもの?)』と自覚がないままに思い込まされ洗脳されています。
そして、洗脳されてる自覚のない人は、"体罰教師"の事を"熱血教師"などと言ったりします。
このような状況は外国人(特に先進国)や外国で育った日本人には違和感があります。

桜宮高校の生徒を自殺に追い込んだ体罰教師を庇う、生徒やその親御さん、そして、校長を始めとした他の教師達は、子供の時から自分達は洗脳されてきたという自覚がまったくありません。
この事は当然、橋下市長にも当てはまる事ですが、橋下市長は誰よりも早く洗脳が溶け、事態の深刻さに気づいたようです。
問題なのは桜宮高校の教師、親、生徒、大阪府市民、、、いや日本人の多くが自分達は洗脳されてきた、自分も洗脳されているかもと疑問すら感じておらず、自分自身を客観視する事すら出来ていない事です。
こうなると事態の改善など出来るわけもなく、体罰もなくなる事などありえません。

事情通のみなさん、このような状況で、日本から体罰を無くす事は出来るのでしょうか?

A 回答 (20件中1~10件)

>回答者さんは、体罰と殺人が同じようなものだと思ってる?



暴行罪と殺人罪
どう考えても同じようなものとしか思えませんが・・・

あと「禁酒法」で酒が実際になくなりましたか?

たばこ0とか理想論ばかりウザい。

この回答への補足

そもそも、あなたは禁酒法なんて法律があった事自体に疑問を感じないんですか?
お酒は大昔から世界中で親しまれた趣向品であり文化です。
ですから、誰もお酒を飲む事を悪い事なんて思っていなかった。
酒を飲む事を悪い事だと誰も思っていないのだから、酒がなくなるわけがない。密造してでも酒を作りますよ。
結局、無くなったのは酒ではなく、法律の方でしたね。

あなたが禁酒法を例えとして引っ張り出してくる事の方がおかしいんですよ。(笑

補足日時:2013/01/30 21:31
    • good
    • 0

>回答者さんは、体罰と殺人が同じようなものだと思ってる?


いやはやなんとも、体罰と殺人とは、まったく次元の違うものですが・・・。
体罰はある意味、日本文化の一端、日本人の習慣の一部とも言えるものになっていましたが、それでも近年では日本社会からどんどんと体罰は消えていっていました。

回答者さんは殺人も体罰同様、日本文化、日本人の習慣の一つだと思ってらっしゃる?(笑)



では禁煙ブーム・喫煙率の低下の日本文化・風習がありますが質問者様は喫煙者が0になると思いますか?

体罰がなくなるなんて理想論は大人になったら馬鹿だったと気付きますよ。

この回答への補足

習慣、それも悪習ならば直す事が出来ます。

回答者さんは殺人は習慣だと思ってる?(笑)

喫煙率者が0、たばこがこの世から無くなれば、喫煙者は0になるわなぁ!?(笑)

補足日時:2013/01/30 20:11
    • good
    • 0

>もう回答者さんもお分かりになったと思いますが、体罰を無くそうと思えば、これまで体罰を容認してきたという日本社会の風潮を変えてしまえばいいのです。



そんなわけない。

殺人は容認されていないが殺人はなくならない。

この禁煙ブームでも愛煙家は一箱1000円でも買うという。

痴漢・万引きなどを日本社会は容認してますか?

先ほど回答したように「いじめ」がなくならないように「体罰」はなくならない。

質問者様は未成年かもしれないがそれが「リアル」であって

その「リアル」こそが大人達が「諦め」という名で受け入れているものである。

私はそう思う。

この回答への補足

 

補足日時:2013/01/29 15:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんは、体罰と殺人が同じようなものだと思ってる?
いやはやなんとも、体罰と殺人とは、まったく次元の違うものですが・・・。
体罰はある意味、日本文化の一端、日本人の習慣の一部とも言えるものになっていましたが、それでも近年では日本社会からどんどんと体罰は消えていっていました。

回答者さんは殺人も体罰同様、日本文化、日本人の習慣の一つだと思ってらっしゃる?(笑)

お礼日時:2013/01/30 05:00

>もう回答者さんもお分かりになったと思いますが、体罰を無くそうと思えば、これまで体罰を容認してきたという日本社会の風潮を変えてしまえばいいのです。



わたしも、一部で同感なのですが、

やはり、第三者による取り締まり強化と罰則規定(自動車免許のような点数制でもよいでしょう)導入が一番はやく体罰をなくせると思います。

シートベルト着用などは、もともと努力義務でほとんどの人がシートベルトなどしていませんでした。皆容認。
シートベルト着用が罰則付きで義務付けられたら、風潮など変えなくても、取り締まりが強化され、
点数が引かれたくないので、ほとんどの人は(運転席では99.3%だそうです)着用するようになりました。

風潮を変えるのもいいでしょうが時間がかかります。
速効性を求めるなら、罰則規定と取り締まりでどうでしょう。
    • good
    • 0

お返事頂きありがとうございます。



多少文章が分かりづらっかたかもしれません

震災の話を出したのは質問者様が仰る「日常」が違うことを示したつもりでした。
体罰の是非について「日常」が違うのですから
「他の国の人にとって違和感があるから間違っている。」
という議論の展開は違うのではないかと感じたので書かせていただきました。

拙い意見で大変失礼致しました。
    • good
    • 0

私もエンターテイメントと実際をリンクして考えることはどうなのだろうと思います。


また、その意味では他国も大きく違わないようにも感じます。

私も体罰には賛成しかねますが、
過去の考えをただずるずると発展無く続けてきた結果で、
教育に関する意識の低さのようにも感じます。
一方で他の方が言われるように悪質なケースが存在するのも事実ですし、
それを刑事罰に至らせない事もあるのかもしれません。

教育の在り方はその国の国民性などにも起因する部分があり、
他国との比較で議論することが適当とは思いません。
悪くなったとはいえ治安のよい日本と事情が同じとは思えませんし、
震災の際の自助、互助の精神は賞賛されるくらい他国からすれば異質なことでした。
勿論、これらが体罰の上に成り立っているとは言いません。
ただ、他国と同じ事情ではないということではないのでしょうか?

今、クローズアップされているのは「体罰」と云う言葉が用いられてますが、
内容は無抵抗な人間を何発も殴ったり、怪我に至ったり、理由が無茶苦茶だったりで、
こうなると教育的な意味は全く無く「体罰」ではなく単に「暴行」です。
体罰の是非とは違う議論だと思います。

この回答への補足

震災の時の事を書かれていますが、震災後に日本人が冷静だったのは、地震が日本人には日常的に起きるものだからです。
事前にも、『大地震が来るぞ!!』と言われていましたし、物資面でも気持ちの面でも用意が出来ていました。
外国人にとっては地震は日常的なものではないので、震災後の日本人の様子を見て驚きの声を挙げました。

もし、地震ではなく巨大ハリケーンが来ていたとしたら、日本人は冷静に対処できたかはわかりません。

補足日時:2013/01/28 12:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんは若い方ではないですか?多分、20代?

まず、回答者さんが勘違いされているのは、ドラマ、アニメから影響を受ける前に日本人の周辺に体罰は日常的にあったという事です。
その日本人の日常をドラマ化やアニメ化したという事です。

回答者さんは毎日、起きた時に顔を洗いますか?
多分、洗うと思うのですが、洗う時に手を上下に動かして洗いませんか?
これまで回答者さんは、なぜ手を上下に動かして顔を洗うのか!?などと考えた事があるかわかりませんが、ほとんどの日本人は普通そんな事など一々考えもしません。
他の日本人みんなもそうしているし、それが日常だからです。
しかし、中国人や韓国人は日本人とは違い、顔を洗う時には、手を動かさずに顔の方を上下に動かして洗います。
中国人や韓国人の顔を洗う様子を見た日本人は大概、驚き違いを認識します。

体罰の話もこれと同じで親、教師、そしてドラマやアニメの主人公が体罰が頻繁に振るっても、日本人は別に何とも感じません。
なぜなら、体罰の光景は日本人にとって、日常だからです。

体罰は日常ではないという事になれば、日本から体罰はなくなります。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/28 11:49

制限速度40キロの道路を40キロで走っている車は殆どいません。


50キロ位は出しているでしょ。でも100キロは出しませんよね。

「この道は50キロだしても全然安全だよね」など、
井戸端会議や議論はいいでしょう。改善すべき意見は公の機関に意見するのも、
いいでしょう。

議論は結構ですが、決まりは守らない罰せられます。

では、なぜ皆さんは40キロ規制を守らないのでしょう?

お腹が痛かった、取引先に急いでいた、などなど、
言い訳です。

なぜ、スピード違反が無くならないんでしょう?
なぜ、体罰は無くならないのでしょう?

なんだか、似てませんか?

取り締まりの強化でしょうか?モラルの向上でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制限速度40kmの道を車が走っているとします。
それぞれの車のドライバーによって事情が違い『自分は急いでいるから80kmで走りたいんだけど、前の車が50kmで走っているから自分も50kmで走っている』とか、『自分はもっともっと急いでいるから100kmで走りたい。でも前の車が50kmで走っているから自分も50kmで走っている』という事があります。
もし、自分は80kmで走りたいから80kmで走るとか、自分は100kmで走りたいから100kmで走る、自分は50kmで、となると道路は大混乱し、交通はマヒしてしまいます。
結局、個人個人、事情や考えは違いますが、ほとんどの人は自分の周りの人達の行動や社会の風潮に合わせてしまいます。
ではその社会の風潮は誰が作っているかというと、私が質問に書いたようにメディアとそのメディアから影響を受けた人達です。

もう回答者さんもお分かりになったと思いますが、体罰を無くそうと思えば、これまで体罰を容認してきたという日本社会の風潮を変えてしまえばいいのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/28 05:47

北欧のスエーデンでは体罰は教育の場はおろか家庭内においても犯罪とされています。


旅行中のイタリア人が自分の子供を躾と称しての体罰を通報され罰金刑を受けています。

日本も法による取締の強化で減らせると思います。
少なくとも飲酒運転が取締で減ったように。

自分の矮小な体験と感情論ばかりでを繰り返す視野狭窄に陥った連中を矯正するより簡単だと思います。
    • good
    • 0

今の時代では難しいかもしれません。

    • good
    • 0

>このような状況で、日本から体罰を無くす事は出来るのでしょうか?



出来るわけないじゃん。

いじめがなくならないのと一緒。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!