No.6ベストアンサー
- 回答日時:
江戸幕府の代官・郡代の禄高は「武鑑」を見ればわかりますが、禄高や任地などが記載されていないことがあります。
これを詳細に書いたものが「県令集覧」という資料です。文久3年の「県令集覧」で禄高の最も多い人、少ない人を捜してみました。最も多いのは、
近江代官 多羅尾民部 1500石
駿府代官 伊奈半左衛門 1000石、役料300俵
逆に最も少ないのは、
倉敷代官 大竹左馬太郎 30俵2人扶持
関東代官 小笠原甫三郎 30俵2人扶持
だいたい100俵から200俵の人が多いようです。
なお「県令集覧」の文久3年版は早稲田大学の古典籍総合データベースで閲覧できます。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/
また活字化されたものが吉川弘文館から出版されていましたが現在は絶版のようです。
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/00000120333 …
No.5
- 回答日時:
yoshinobu_09さん、こんばんわ。
高柳金芳著江戸時代選書7「御家人の私生活」(雄山閣)によると5万石以上10万石以下の天領を支配するというということで役高が200俵だそうです。ただし、任命される人は大体200俵の旗本が任命されました。俵というのは蔵米取といい、領地ではなく、お米を直接幕府からいただくという俸給制度なので、米1俵は0.4石に相当します。だから換算すると80石になります。
No.4
- 回答日時:
幕府の代官の場合ですが
150俵が定額の役高(役職手当の初任給)とのこと。
代官は下位の旗本(300~500俵)が就くので
持ち高300俵の旗本の例なら計450俵になります。
5~10万石の支配を任されるのには、小禄の感じ
ですが、陣屋を構え 550両 70人扶持の経費
(5万石支配の場合でこれが多いと比例して増える)
を貰えるのでまあまあですか。
稲垣史生編 「江戸武家辞典」より
No.3
- 回答日時:
藤田覚著『大江戸世相夜話』(中公新書)の読書メモですがご参考までに。
代官の処遇は初期から低く、職禄150俵くらいで下位の幕臣である勘定と同じ。各藩の代官も低位少禄でせいぜい50俵前後、大藩で百俵。
戦国時代の大名にとって大事な家臣は戦士、代官は家事使用人。右筆は戦場で軍事文書作るので準戦士、鷹匠・鳥見も準戦士。伊豆江川家の家禄が150俵、もっとも非課税の自営農地があるとしても驚き。
韮山代官 江川英龍
http://www.egawatei.com/
代官を務めている人物が幕府から支払われる俸給(役料)は、150俵というわずかなものに過ぎませんでした(必要経費は別途支給されました)。代官は、あくまでも幕府、すなわち徳川家の領地支配を代行する役人なのです。
No.1
- 回答日時:
9999石で旗本
1万石で大名です
かの有名な大石くらのすけが4500石で
かの有名な大岡えちぜんが6000石です
ダイカンはもっと低かったでしょうね
せいぜい500~1000石です
だから越後屋と結託して山吹色のお菓子で私腹を肥やしていたんですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 江戸時代について 江戸時代(初期末期除く)は200年以上平和な時代だったとよく言われてますが、4大飢
- 2 平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代と来て、明治維新以降は、何時代になるのですか?
- 3 自分の先祖が穢多非人だったことが判明してる家の人は、テレビで「江戸時代から続く〜」とか「江戸時代に作
- 4 江戸時代の日本人の喪服は白服が正装だった。 室町時代も喪服は白だった。 明治時代になると喪服が現在の
- 5 江戸時代に悪代官が多かったですか?
- 6 【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で日当1万8000円ぐらいだったそうです。で、1
- 7 【日本史・家紋の謎の続き】「江戸時代は特定な家紋(例えば徳川の葵だとか)以外は何を使っても自由だった
- 8 日本人が封筒にお金を入れて渡すようになったのはいつからですか? 江戸時代は小判を重箱に入れてお代官様
- 9 【江戸時代の話】「江戸っ子は宵越しの銭は持たない」は「江戸は火事が多かったから」、「銀行が無かったか
- 10 江戸時代初期 旗本奴や町奴が江戸の町で乱暴狼藉三昧だったそうですが、幕府は取り締まりをしなかったので
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
旗本
-
5
領地に置かれ、税(年貢)の取り...
-
6
江戸時代の諸藩の次男坊以下
-
7
旗本の暮らし
-
8
大身旗本の出世
-
9
松平定知は松山藩松平家の子孫か
-
10
幕府が寺院や神社についてもそ...
-
11
鎌倉幕府の力が衰えた理由
-
12
大名が減封により一万石未満に...
-
13
代官の俸禄はどのくらい
-
14
書院番士の出世
-
15
江戸時代の私人間のトラブル解...
-
16
最小石高の大(小?)名の家名は
-
17
江戸時代の美味しい商売(職業...
-
18
同心と足軽
-
19
千石の武士
-
20
隠密同心について
おすすめ情報