dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど火にかけていたのをすっかり忘れてまして、「パチーン」という音で気がつきました。
外側はすっかり黒くなっており、冷やしてから内側を撫でたら白い粉が手につきました。
これってどんなに洗ってももうだめですよね?
最近どうしたものか(ボケ?)、実は昨年末から数えて3回目なのです…。
こちらのサイトで検索したらホーローに関してはお答えが出ているようですが、
ステンレスでもやっぱり同じでしょうか?
明日買いに行かねばなりません。空焚きに強いやかんって…ないですよね…。

A 回答 (4件)

これ調べてみました



ステンレスやかんは10-15分で沸騰で
それ以上は火事の元です
検索したけれど やはりステンレスでは空焚きに対応するものはないみたいです
私自身鍋などを空焚きしてしまったことがありますが
臭くて焦げがまわってクレンザ-でもとれず
金たわしでも無理でした

やはり空焚き防止付の電気ポットが身のためです
お値段が4000-10000円ぐらいです。
10分ぐらいで沸くそうですので電気ポットにされたほうがいいとおもいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今日は忙しくて身動きが取れず、とりあえず従業員に近所の店でまた普通のやかんを買ってきてもらってしまいました。
電気ポットでも最近は色々と良いのが出てるらしいので、じっくり吟味して購入しようと思います。
吟味してる間にまたやらないように気をつけます(^_^;)どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/01 22:34

南部鉄瓶ならなんとなく空焚きに強そうです


そのうえお茶の味も一段とよくなり
現代人に不足がちな鉄分補給できるそうです
南部鉄瓶で適当に検索してください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

検索して見ました。強そうですね。気が付きませんでした。
結局今日は時間がとれずに、人に頼んで買って来てもらったので、また普通のやかんになってしまいましたが、
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/01 22:50

私は.ないぶをちょっと洗った程度で.使っていますが.


答えになりますか?。

というのは.薪を使っている関係で.空焚きは日常的です。穴さえあいてなければ.特に気にせず使っています。

クレンザーで磨けばある程度消えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前やった時にかなり磨いてから沸かしてみたんですけど、激不味でした。何か違うもん混ざってるーって感じがして…。
>薪を使っている関係で.空焚きは日常的です。
??薪でやると外側真っ黒になりますよね。そういう意味ですか?すいません無知で…(^_^;)。薪と空焚きの関係性は良く理解できないですが、そういえば「穴さえ開いてなければ」って聞いた事ありますねー。
不味いと感じたのは気のせいかな?どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/01 22:25

うーん、残念ながらそのやかんちゃんはもう無理かと思われます。


質問の内容とずれちゃうんですけども
私もすっごく忘れやすいんで
・やかんは笛つき(沸騰したらピーッとなるやつ)
・やかんを火にかけたらタイマーをセットして持ち歩く。
・台所から居間に通じるドアは全部開け放っておいて、音・異臭をキャッチできる環境を作っておく。
なんてことをしてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱ逝っちゃってますよね…。情けなくて凹んでます…。夜中は笛しないんで、実は1回目やってからタイマー持ち歩いてみたんです。それをその後2回忘れてしまったわけで…対策を忘れちゃうんだから救いようが無いですよね。
おとなしく電気ポットにした方が身のためかな…はぁ(T_T)。何か肩をポンポン叩かれて慰めてもらった気がします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/01 04:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!