
定格4Kw AC200v 50Hz/60Hzの電動機で無負荷です。AC210v/60Hzでは負荷電流は測定値は5~7Aです。AC210v/50Hzでは負荷電流は測定値は13~15Aです。何故でしょうか? 誘起電圧は周波数に比例するので、定格がAC200vなので50Hzの場合、電圧が上昇しているので励磁電流が増加しているのでしょうと説明してくれるのですが、、、私、畑違いのため理解できません 計算式で表すことはできるのですか? 励磁電流って何ですか? たった10vの変化でこんなに電流が変化するものなのですか? もしできれば、計算式と畑違いの素人にわかるようにご教示していただければとおもいます 宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
無負荷電流の測定値5~7Aは鉄損などが含まれてるのですべてが励磁電流ではないのです。
仮に線形なインダクタンスで周波数のみの換算なら60/50=20%増し。現実にはこれに鉄のヒステリシス損や透磁率の非線形などが加わるが、これに「常識的な計算値があるはず」と思うのは的外れです。せいぜい同様なモーターの実績から類推するしかない。さらに質問を重ねたいでしょうが次第に専門的で難解な答えになるだけです、回答待ちで時間を費やすよりモーターの製造元の技術相談窓口にアクセスするのが早道です。あしからず。

No.4
- 回答日時:
励磁電流って何ですか?
・電動機を回転させるには磁界(N極やS極)が必要です が,その磁界を発生させるために磁石の変わりに,電磁 石(コイル)のようなものが入っています。そして磁界 を得るために電磁石流す電流のことを励磁電流といいま す。
・さらに電動機の中のコイル(励磁電流を流すコイルな ど)は,周波数か低くなると電流を通しやすくなりま す(I=V/2πfLより)。周波数に反比例ですが,それだけ では計算が合わないので,回転数の違いも少しは考えら れると思います。N=120f/pより60Hzのほうが速く回転し ています。あと今回は無負荷の様ですが,負荷を増や すと,さらに電流は増加します。
No.2
- 回答日時:
どうやって50Hz,60Hzを作っているのでしょうか?商用電源が両方あるわけではないと思いますが。
三相インダクションモータを50Hz商用電源で運転したとしたら、無負荷電流が大きすぎるように思えますが。もしかしてインバータ?ですか。
インバータだとしたら、測る計器にも注意が必要ですが。
励磁電流->モータは、磁界の中を流れる電流に働く力で回転します。電流の中で、その磁界を作るのに使われる分を励磁電流というと思います。
この回答への補足
九州地区で作動確認して、関東地区で作動確認をした所、質問した状況になりました これはインバータではありません 畑違いですが、、、それはわかります。 宜しくお願い致します。
補足日時:2004/03/02 22:31No.1
- 回答日時:
一般論として、無負荷時の励磁電流が異常に増加してる場合は、電流のピーク値付近で磁気的な飽和を起こし、透磁率が低下してインダクタンスが低下している場合が多い。
これはある程度の電気的知識を持った人にでないと説明のしようが無いので、図書館か書店で強電の専門書を見てください。
電力が大きいので聞きかじりの断片知識で判断せぬ事です。
私見を言うなら、数倍にも増えてるのなら電源電圧を落とさないと使えないと思うが。
この回答への補足
常識の範囲での定格4Kw AC210v 50Hzの場合、計算値ではどのくらいになるのですか? また、AC210v/60Hzでは計算値ではどのくらいになるのですか? 異常に電流が増加するのは電動機の性能にも問題があるのでしょうか? 同じ条件では50Hzと60Hzではどちらが電流が多いのでしょうか? ご教示のほどお願い致します。
補足日時:2004/03/02 22:24お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 実験用ソーラーパネルがうまく発電できない原因 4 2023/07/14 20:57
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用すると?
その他(自然科学)
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
その他(教育・科学・学問)
-
60Hz誘導電動機を関東の50Hzで使うとどうなる?
その他(自然科学)
-
-
4
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
5
三相200Vと、電源の周波数(50/60hz)の関係を教えて下さい。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
200V 60Hzから210V 50Hzへ電源を変えた時のモータ電流値の増加について教えて下さい
工学
-
7
60Hzの製品を50Hz使用する方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
9
三相交流モーターの極数と定格電流の関係について
その他(自然科学)
-
10
50Hz専用モーターを60Hzで使用できるか?
環境・エネルギー資源
-
11
関東で60ヘルツは使えるか?
関東
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
3相誘導電動機の電流は同一で...
-
電気の配線について
-
業務用エアコンの電流値について
-
時定数の問題をおしえてください。
-
直流分巻発電機についての電検...
-
通信ケーブルが1P、3Pなど...
-
電源ドラムを巻いたまま使うと?
-
誘導電流とは何ですか?
-
kva→A?
-
電磁気学の問題で質問です。
-
ポータブルhddの消費電力
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
メガーで壊れる?
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
3相誘導電動機の電流は同一で...
-
ポータブルhddの消費電力
-
業務用エアコンの電流値について
-
屋内VVFケーブルの電気火災につ...
-
電源ドラムを巻いたまま使うと?
-
電動機の電流値の計算について
-
100V?110V?
-
トランスの逆の使用
-
電動機の50Hz/60Hz地区の負荷電...
-
誘導電流とは何ですか?
-
スター結線の断線の問題(何倍に...
-
合計の電流?
-
通信ケーブルが1P、3Pなど...
-
変圧器の巻線
-
電気の配線について
-
変圧器残留磁束について
-
電圧降下による影響について
-
アメリカで購入した家電の日本...
おすすめ情報