dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仲がいい友達たちや、仲がいい恋人や、夫婦はどうやってその状態を維持しているんでしょうか?
趣味が同じだからといって、そうはあれない気がします。
趣味が違ってもそうなれる気がします。



私は恋人といずれは結婚したくて仲のいい夫婦になりたいです。なのに趣味が違うと言って誘われた遊びを断ってしまいました、そしたら誘われなくなりました。
でも私には、趣味が同じことじゃなく、一緒に行動して楽しむ‥わかちあう‥共有することが‥それ自体が楽しいことって気付きました。
だから、また誘って欲しいなぁと思いました。



譲り合いとか合わせることが、ずっと仲良しの秘訣かなぁ?と思ったのですが、どうなんでしょうか?
やっぱりある程度趣味も同じじゃないと上手く行かないんでしょうか?



どこへ行くにも大抵一緒に行動する夫婦って憧れです。
そういう夫婦も相手が付き合ってくれなくて別行動になることはある様ですが‥。



私は昔の恋人が『〇〇〇(観光地)に行こうよ~』と言った時に、『え~やだ~私は家に居たい~(ゴロゴロしてたい)』と言って本当にゴロゴロしていて、怒った?すねた?恋人は1人でその観光地出掛けました。
何回かそういうことを繰り返していたら、一緒に出かける事が無くなりました。もし誘っても、『友達と行ってよ~』と断られる様になりました。
本当にデートというデートをしなくなりました。



そんな経験も踏まえて、今の彼とはゴロゴロしていたい時に誘われても『え~今から?』とか言いながらも“じゃあいいよ家で留守番していなよ”とか言われて、言葉では『え~?』と嫌そうにしてても行動は一緒に行くようになったというか、それで“え?一緒に行くの?家で留守番してたら?”と言われて『やだ行く!』と言って出かける準備は出来て、いつでも行ける様にスタンバイしてる感じです。
“え?行くの?”と言いながら相手は笑ってるかんじです。



そんな訳で、仲が円満な秘訣は一緒に行動することが大切では?と思った私ですが、どうなのでしょうか?つまらない質問ですが、宜しくお願いいたします。



ちなみに私は昔から(子供の時から)“一緒に行く?”と聞かれたら、『いい、待ってる』ってタイプでした(笑)
“あらそう”って言われるだけでしたけど。
車の中や家で待ってるのが好きでした、三つ子の魂百まで‥とか言いますが、確かにこの行動は小さい頃から本当に変わらないなぁと笑えます。(笑)
今思うと協調性無いなぁとか、腰が重いとか、面倒くさがりとか、引っ込み思案とか、恥ずかしがりとか、人見知りとか‥‥‥一まとめに内向的で面倒くさがりで協調性がなかったなぁと思います。
そりゃあ友達もできませんって話だなぁと思います(笑)

A 回答 (4件)

自虐ネタですか?


分かっちゃいるけど止めれない、って事ですか?

ツッコミ入れて欲しいんですか?

では、ご要望にお答えしますね。

まずもって質問者様は協調性がなく、面倒くさがりで、それを変えられないという解釈でよろしいですか?

三つ子の魂百まで、って笑ってらっしゃるし。

それでいて仲良しでいられる秘訣は一緒に行動することだと思いますがどうでしょうか?って聞かれてもねー。

お誘いを断っておきながら、また誘って欲しいなあとおもいました、って趣味が違っても楽しめると気づいたなら今度は自分から誘わなきゃ。
一緒に行動する夫婦に憧れ、デートをしなくなった経験を踏まえたまではいいですが、誘われても「え~?」と嫌そうにしてるし。

そりゃ留守番してろって言われますよ。

で、質問への回答ですが、夫婦や友達が仲良しでいられる秘訣は、協調性を持ち、決して面倒くさがらず、思いやりを持つ事だと思います。

こんな感じでツッコんどけばよろしいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことないですよぉ~最近気が付いたんです~秘訣はコレかな?って。
だけど確信が無かったので。

質問をして逆に気が付いたのは、“昔は協調性がなく、面倒くさがりだった”だなぁという事です。
今は少なからず協調性と面倒くさいけど行動はしてるなぁという変化や成長に気がつきました。



言われてみれば自分に都合の良いこと言ってますよね。汗。お誘いを断っておきながら、また誘って欲しいとか、受身でいてもダメそうですね!
自分から誘えば良いんだぁ!っていうのはすごい発見でした。
実は私、友人関係にしても自分から誘わない人だったんですよ。そこもいけなかったのかなぁ?と分かりました。
根の性分で面倒くさがりがどうしてもあるんですよね。
それで「え~?」と言ってしまうんですよね。面倒くさいけど嬉しいみたいな‥でも他人にはそこまで分からないでしょうね、嫌そうに見えていたとは反省です。
昔は留守番好きだったのに今嫌になっていますしね(笑)



協調性は高くはないけど持てていて、面倒くさがるけど行動はしているので、そして最近優しくしたくなったので、まぁ思いやりに入るかな?と思います。自然と思いやりスイッチ入ったら、全体的に優しい気持ちになれたのも良い発見だったと思います。



協調性に欠け、面倒くさがり、思いやりが無い行動は‥‥実際問題私が昔恋人にされて嫌だったことでした。そして昔私が友達にしていた事だなぁと思います。自分がやられて嫌だったことをヒトにしてしまったことは、大きな反省です。
だいたい思いやりの気持ちが第一に強く出てくれば人に嫌なことは出来ないはずなんです!と思いましたので、思いやりの気持ちが第一に出てくる位まで、思いやりを持つことを成長課題にしようと思いました。かなり意味があることだと思います(^.^)b

お礼日時:2013/02/13 18:37

出無精な人は同じように出無精な人と付き合えば上手く行くんじゃない?と思うけど。


まあ多少の温度差はあっても良いとは思うけどいつも自分本位では良い関係を築けないとは思います。

<仲が円満な秘訣は一緒に行動することが大切では?

たしかにそれはあると思いますよ。とくに恋人時代や新婚の頃には。
たとえ自分に興味のないことでも相手が興味を持って楽しんでることなら、何が魅力なのかな?とその相手の行動自体に興味を持つことが必要だと思います。

たとえば私の夫はホラーやミステリー映画が好きで週末になると何本も借りてきて観るのが習慣でした。
私はまったく興味のないジャンルだったけど狭いアパート住まいで別々の部屋にいるのも難しくて一緒に観ていました。
最初はグロな場面とか見てなにが楽しいんだろう?と思ってました。
嫌々ながらに何本も観るうちに、何となくホラー映画のツボみたいなものがわかるようになってきました。
そのうちに「これは面白かったね」「これは駄作だね」なんて感想も言えるように。
グロなシーンもいつの間にか平気になってました。(笑)

やっぱり趣味そのものに興味がなくても相手に興味を持つと言う事が重要なんだと思います。
私は旅行が好きで、行く前にプランを練るところからが楽しいのですが、
「旅行なんて家族旅行くらいしか行ったことない」と言っていた夫も私に付き合ううちに自分なりに「じゃあここに寄りたい」「これ見てみたい」などと一緒に楽しむようになりました。

なにか好きなことや趣味を持ってるということは、その道の先輩であり楽しみ方の指南役になれるのですから毛嫌いしないで付き合ってみるという姿勢は大切だと思いますよ。
同時に自分の見聞を広めることにもつながるのですから。

付き合ってみてどうしても受け付けないものは無理しなくて良いと思います。
でも最初から拒否するんでは二人の関係もそれ以上進まなくて当然です。
一緒に並んで同じものを見たり感じたりすることって、それ自体が二人の歴史になり思い出になるものです。
別行動ばかりじゃ思い出の蓄積もできないじゃありませんか。
たとえ楽しい経験ができなかったとしても「あの時はつまらなかったよね」という思い出を共有できるんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私みたいな人のことは何て言うんだっけ?と思ったら出無精でしたね!
今まで付き合った人で『なんか違ったわ』と言って振られた相手の時は、活発な人だった部分があります。突発的に出かけようと言われて『えぇ~やだ~。ゴロゴロしていたい。』ってなるんでした\(~o~)/



今の彼は比較的出無精の可能性があります!そこはちょっとよかったなぁ!
また朝が苦手な人です、私も朝が苦手です。
朝が苦にならない人にはよく怒られたので、同じでよかったなぁと思いました!


その趣味に興味持てなくても、相手が興味持ってる事に興味を持ってみました。なんか嬉しそうでした。
彼はなかなか笑顔が見れないな~と思っていたんですが、笑顔が見れるポイントが1つ分かりました。



確かに一時中断していた関係がまた動き出した気がしました!
一緒に経験すること自体が歴史になる、というのは大切な事に感じました。



思い出の蓄積したいです!この前彼が買い物に行きたいと言ったので一緒に行ったら、疲れました。でも疲れたね!と感想を共有出来ました。



そういうことも思い出になるんですねぇ!
意識を改善してみたら色々変化が起こりました☆
よかったです(^_-)

お礼日時:2013/02/22 18:20

自分の世界を持っておくことではないでしょうか。



ジムに通うとか、何かの勉強をするとか、

何でも良いのですが、そこそこ本気になれることを持っておくのです。

心に余裕ができるし、相手に対して勘ぐるエネルギーもなくなるので楽になります。

雰囲気も爽やかに保てます。

相手のことでいっぱいになるとうまくいかなくなると思います。
    • good
    • 0

1つは「相手の性格によりけり」だと言う事


もう1つは「自分がどうだと嬉しいか知っておく事」かなぁと思います。

私自身は一人でも行動出来ますが
旦那さんと一緒に色々見て回りたい派です。

しかし旦那さんは基本出不精です
私と比較的趣味が似通ってますが
私が「一緒に行かない?」と言っても「え~(どうしようかな)」と悩むタイプです

反して自分の行きたいところにはこちらの承諾無く連れ回すタイプです。


私は旦那さんが行きたいところにはなるべく一緒について回ります。
それは旦那さんが「え~面倒くさい~」と言う反応を示すと
ショックを受けるらしく次から誘わないタイプだからです。

基本旦那さんの行きたいところは私も楽しめる場所が多いので付き合えるのですが
時に本気で面倒くさいときは「今日はやめとく」とお断りをいれます。
難しいのですが「面倒くさい~」という反応を示すと「自分と出かけるのが面倒くさい」と思ってしまう人らしいので、そう思われ無いために「何故今日の誘いにいかないか」をある程度明確にして「今日は行かない」と伝えています。

逆に私の行きたいところは「●●に行くのつきあってくれない?」とお伺いを立てます。
面倒くさそうな時は「そっか じゃあ今日はいいよ~」と柔らかく言ってあまり追求しない様にします。
どうしても行きたいところは「あなたと一緒に●●にいきたい」と旦那さんと行きたい事を強調します。そして最後に「今日つきあってくれてありがとう♪」と嬉しそうにお礼を言う様にしてます。
出不精な人ですが、強制しない事とお願いをハッキリ伝える事でこれまで数年間ほぼ私の用事に付き合ってくれています。

と、言ってもこれは私と旦那さんだから上手く行くパターンで、人によってはあまり向いてない可能性もあります。
なので「質問主さんとパートナーの性格」が結局重要なんじゃないかなと思います。


質問主さんが出不精な場合、相手がそれに許容出来るか、上手く誘えるか
実は何か我慢しているかなどの見極めはある程度必要かなと。

協調性が無いパートナーでも相手の行動パターンを把握していれば面倒は起きません。


パートナーに限らず友人でも
「相手が何を望んでいるのか」「その時自分はどうしたいか」を分かっていて
臨機応変に対応出来るのが仲良しを続けて行く秘訣かな と思います。
仲良しを続ける為には 時に手間が必要と言うのが私個人の感想です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!