重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

確定拠出年金の拠出額累計以上を退職金から控除するのは違法ではないですか。

会社が毎月1万円、確定拠出年金に拠出しています。(例:30年間の拠出累計額360万円)

一方、退職時に退職金から、拠出額を年利2%複利で計算した額(例:30年間計490万円)を控除するという。
(根拠不明)

拠出していない130万円(490万ー360万)は退職金の不払いということにならないですか。

そもそも退職金から控除するなら、会社が拠出していることにならない。
(企業型確定拠出年金の拠出額は企業が負担するはずなのに。)

しかも、拠出累計(360万)を退職金から控除するなら、まだ、話しとしては理解できるが、
拠出累計よりも多く控除する理屈が不明です。

これって確定拠出年金の名をかたって、ただ単に退職金を減らしただけではないでしょうか。

ただし、給料規定に退職金を減らす規定はないのですから
「減らした」のではなくドロボーしたということになり、違法ではないでしょうか。

A 回答 (2件)

想定利回りのことですね。


法律で容認されていますし、そもそも確定拠出年金導入時に労使合意も取っているので、どうしようもないと思います。
組合があるのならば、規約変更を申し入れてみるのはいかがですか?
    • good
    • 0

私の知人に同じことが起きました。


在職期間は短かったので少額でしたが、
積立額より、退職金からの控除額が
上回ってしまってしまったとのこと。
抗議しても、そこは「一人対会社」、
勝ち目がありません。

最後は「確定拠出年金申し込み時に、同意されていますよね」の捨て台詞を浴び、
泣き寝入りです。

この会社は全員が申し込まなければならないという。
ましてや、退職金からの控除額が実際の拠出額を上回るなんて
想像だにしていなく、そのまえに、拠出とは会社が負担するものだと
普通に考えていたのです。

そもそも、選択肢のない「同意」は「脅し」というのではないでしょうか。
しかも違法なものとなれば、同意そのものが無効です。

違法行為なのかどうか、ぜひ知りたいところです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!