dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で高2の高校生です。
はずかしながら中学校時、国語50数学35英語の偏差値が30で
今工業高校に通っているのですが 真面目に早慶に行きたいです。

一応私立専願です

理由は
いままでサボり続けてきたので将来のためにこの二年間で人生が変わっていくと考えたからです

あと

自分の限界をどのくらいか知りたいのと将来安定した企業に就きたいという理由です。

もちろん携帯やpcなども捨てます。

質問は

1 この偏差値で約2年で早慶は行けるのか

2 どのような勉強を どの時間すればよいのか

お願いします

本当に行きたいです

今までサボってきたので死ぬ気でもやりたいと思います。
口だけならいくらでも言えるので

きつい指導なども待ってます。

A 回答 (8件)

別に受からないとは言いません。



しかし、別の意味で無理でしょう。
理由はあなたの志望理由の中にあるのですが、今の世の中早稲田、慶應に行っても安定した企業に就職できる保証は全くありません。

自分を変える気持ちは大事ですけど、変えるならもっと能動的にならない限りこの先やっていけません。

もっと残酷な事を言うなら、手に職をつける方が結果的には安定した収入を獲ることが可能だと思います。
    • good
    • 3

質問者は9日前、同様の質問をしていますね。


あれから昨日までに、何時間勉強しましたか?
1日13時間勉強していれば、そろそろ累計100時間になりそうですが。
あと、パソコンはまだ捨てていないようですね。

厳しい指導などもう十分でしょう。そうやってリセットし続けているうちに受験当日ですよ。
    • good
    • 3

早慶を目指す受験生と同じ事ができる?


俺は無理だと思いますよ。数学の偏差値が35だと、
進学校の一年生より学力が劣りますから。
勉強が嫌いなのか向いてないかは分からんが、
その成績で大学進学を考えるのはラノベの妄想と大差ない。
質問者に勧めるのは、日本橋学館大学です
    • good
    • 1

>1 この偏差値で約2年で早慶は行けるのか



余裕で行ける。
僕も両方受かったけど、
仕事の方が1000倍しんどい。
部活の方が100倍追い込まれる。
今は大学に「入る」のはまったく難しくない。
一方で「合格ゴール」の奴は失敗する。
入学後、社会人後も絶え間ない努力、もっと言えば大学受験「ごとき」以上の努力を求められる。
中学受験生は小5,6は23時近くまで塾に残る。帰って3-5時間の宿題をこなす。
それでもトップ校に落ちることも多い。
正直、大学受験「ごとき」でどうこう言うのはおかしい。

>2 どのような勉強を どの時間すればよいのか

王道を。
あなたのような人は早期に予備校に行くといいです。
お金がないなら数ヶ月バイトして早期に予備校に行けばいいです。
僕は
高3の夏休みは朝から部活をやって、その後トレーニングジムに行き、それから予備校に行き、
自習室に行きました。大体移動時間も含めて6時間ぐらいトレーニング、8時間ぐらい勉強ですね。
もちろん週7です。
それでも出来ましたし、空いた時間でカラオケ行ったり、マクドナルドで喋ったり遊んでましたよ。
それに僕のチームメイトも全員ふつうにやってました。
もっと凄い友人は22時まで練習して、23時ー2時まで勉強、5時半に起きて7時から朝練行ってました。
高3の11月まで続けました。
同じ高校生で出来るんだから出来ると思います。


仮に週休2日としても週30時間以上はコンスタントにやった方がいいです。
ダイエットや歯みがきと同じで毎日やらないと意味ないです。
「死ぬ気で週末頑張る」より1日1時間コツコツやってる方がいいです。


「頑張る」と言うのはちょっと違うと思います。
部活もそうですし、勉強もそうですが面白い部分も多々ありますよ。
確かにキツイ部分はありますが、勉強とか仕事は1000年以上の長きに渡って人間と関わって来ているものです。
人類の叡智を習得できるぜっって事は好奇心をくすぐるものですし、楽しいもの、良いものです。


1.スケジュール帳を買って
2.1日の目標を2-7つ書き出して
3.それを毎日記録する、1週間ごとに見直す

のを薦めますよ。その1週間の積み重ねが未来の受験の合否になります。
2に関しては難しすぎないことをする事を薦めます。
失恋しても、風邪を引いても毎日出来ること。
部活やってないなら1日4時間はやって欲しいけど、
まずは英語中心に1日1時間4-8ページぐらいをノルマに2週間ぐらいやってはどうですか?
それを毎日することです。
僕は通学時と朝夕食前と決めて最低限やる事をやってました。
最低限やってれば自信にもなりますし、実力もつきます。

・スタートを遅らさない事
・お金をケチらない事
・今日1日、今週1週間と言う時間を「死守」する事

ですね。
僕は
部活を風邪などで2,3日休んだら、最初すごいきついし、コンディションを元に戻すのに2,3日はかかるのを身体的に分かってたので休むのは「恐怖」でした。
いきなり1日5時間10時間やる必要はないですけど、決められた量は死守するつもり、休むのが怖いと思えるようにした方がいいです。

中学英語、中学現代文からとかでいいので今日から始めることを薦めますよ。
    • good
    • 2

今までサボってきたので死ぬ気でもやりたいと思います。



匿名のネットの中で、こんなことを書いても、屁の突っ張りにもならない。

ということで、月曜日に学校に行ったら先生に言ってください。
「早慶に行きたいのだが、指導してくれるか?」

アタリマエのことなのですが、公立高校では教師は異動します。いわゆる進学校から転勤してきた先生もいるわけで、受験科目の教員は(極論を言えば)工業高校でも進学校でも同じ。
生徒に合わせて授業をやっているだけの話なのです。

先生に言うことが恥ずかしいとか、馬鹿にされると考えるようだったら、とてもじゃないが死ぬ気で頑張るなんて言えない。

先生に無理だ、何も手伝い得ないと言われたら、高校を辞めてください。
    • good
    • 3

上位国立は厳しいかもしれませんが科目負担の少ない早慶だったら努力次第で行けると思います。


でもいくら私立専願と言えど,今の学力が本当にすっからかんの状態だとすれば,2年じゃ厳しいかもしれません(特に英語)。
今から他の人に追いつくには効率が求められます。私立専願の利点は科目負担が少ないことです。数学は物理化学はやらなくていいです。受験科目だけ勉強してください。そして,きちんとした家庭教師をつけるか,質の良い塾に行ってください。
今のあなたは勉強の仕方すらわからない状態のはず,まず勉強の仕方から学ぶ必要があります。
    • good
    • 0

学部は問わず?



2年あれば早慶なんて・・・と言うのは失礼かもしれませんが、2年と言うのはそれくらい十分な期間。


1、行けない、と言われたら諦めるのか。それくらいの根性では無理。質問の意図が不明。私は行けると答えますが。

2、上限なんてありません。できれば24時間勉強してください。勉強の仕方は、塾か予備校に通うべし。それが近道。
    • good
    • 4

 冗談としか思えない質問です。



 早稲田・慶応の偏差値は70を超えます。これらのレベルに入るのがどれくらい難しいかというと・・・・今あなたがどの程度の位置にいるかというと、あなたと同世代の方は120万、大学進学率は50%といわれますが、この前の国立大学センター試験の受験者が57万人ですから妥当な数字です。あなたの偏差値でゆくと120万人中の最下位グループに位置します。当然大学進学者60万人の中でも最下位です。偏差値というのはたとえば3科目の模擬試験を受けて全部白紙で出しても35くらいになります。・・・早稲田、慶応となるとおおよそ上位10万人以内に入らなければなりません。これを前提として知っておいてください。

1・10年かけても無理です。理由は工業高校であることから大学受験に必要な科目を学んでいない。もっといえば、中学レベルの基礎学力がない、ということです。
 日本は15歳の時点で大学に進学するか、しないかということを選択する社会です。工業高校に進んだということは、大学に行く学力がない、もしくは大学には進学しないという選択をしたわけです。


2・勉強などしたことがないでしょう。仕方もわからないでしょう。かける言葉が見つかりません。

                     ☆

 Fランク大学といって定員割れしている大学であれば、どんな学力でも合格します。どうしても進学したいのであればそのようなところへいってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!