重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

父はトヨタ系の下請けの会社で働いている工場員です。

父によると車を買うなら、トヨタと日産しかないといいます。
なぜなら、会社へのクレームすなわち品質管理への要求が厳しいということです。

マツダは私はスカイアクティブが素晴らしいとは思いますが、父はトータルでは細かいところまで見ると車自体が長くは持たないといいます。

車に関して私は素人のため、簡単にオススメのメーカーのご意見よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

最高のメーカーと言うと難しいですが、多分rabina11様の基準を予想すると。


・壊れにくい
・燃費のいい
・サービスが良い(修理に時間が掛からなかったり安かったり)
・長持ちする

と言う条件だと思います。
上記条件を一般人が購入出来るレベルで考えるとトヨタはかなりレベルが高いのは事実です。
日産はルノーの子会社に成ってからは解りません。

自動車は部品の耐久性等を上げるのはとんでもない工数の実験をしないと出来ません。
この実験がやはり中小メーカーでは厳しいのです。
例えば、スバル人気が高いですが、CVTの先発メーカーであるスバルはCVTの耐久性が高いかと言えばそうでも無いですし、意外と後発のトヨタが壊れなかったりします。

これらの現象は上記実験に掛ける人数の桁が違うのです。
そうやって、実験結果で問題点が起こりにくい様に自動車や部品の仕様を詰めていってますので壊れにくいのは事実です。

ただ、トヨタに限らず量産メーカーで数を作るメーカーはどうしても尖った車は作れません。
(LFAの様な例外も有りますが)
私は「車に興味が無い人に聞かれたら」間違いなくトヨタを薦めます。

そうでなければ、スバルとかスズキとかも面白い車があると思います。
しかし、AT(CVT)だけは、ホンダ(初代フィット系除く)かトヨタが良いです。
    • good
    • 1

実は、トヨタは、人気無みたいですね。


私は、トヨタばかりです。
しかし、手を、抜く所を、思いっきり抜いてるのは、確かです。
カローラから、ヴィッツ、プリウス
本当は、プリウスの為に開発したエンジンです。
1NZ-NEこれ、結構、リコールが掛かったりしてるので、、、、、
未だに、トヨタだけ、ヴィッツに5MTか、
ホンダは、とうの昔に6MTです。

5MTすごく、安い値段で、アイシン精機から納入されてるらしく、実際に、なかなか、ミッションのぐえーどが上がりません。
そう言う所の、経費を、ケチる為に、内装が、一つ上を作れるのだと、思います。

最高のメーカーは、正直、個人に違いが有って、当然ですのであえて、書きません。
答えが、皆の違いが有って当たり前と思えるからです。

ただ、上記の、1NZ-FE知っていて、購入してます。
愛車は、カローラです。
貴方が、マツダが良い
そう書いてるので、、、、、

マツダが一番で、良いのではないでしょうか?
私は、上記を、承知の上トヨタが良いと思ってます。
    • good
    • 0

何処も企業である以上~理想と予算の葛藤ですから必ずメリット、デメリットが出ます…





そんな中、自分は、
アルファロメオ!

これなければ、フェラーリやランボルギーニ~ハイパフォーマンスカーは存在してません!
    • good
    • 1

サービス体制で言ったら


「ご連絡を戴ければ24時間以内に伺います。
例えアマゾンの奥地でも、砂漠の真ん中でも。」のロールスロイスが最高なのでは。

コストパフォーマンスで言ったら
GT-R

>父はトータルでは細かいところまで見ると車自体が長くは持たないといいます。
RRには100年間パーツが供給され続け、乗り続けられるモデルがありますが、
所詮クルマは、6年間10万キロ使えれば良しとする消耗品ですから拘る必要はありません。
    • good
    • 1

人によって価値観はバラバラです。


中には故障する事すら気にならないって人もいます。
その人にとっては車が故障するより優先すべき事があるって事でしょう。

料理みたいな物だと思います。
人に最高の調理って聞けば千差万別でしょ。
納豆が好きって人もいれば、大トロ握りだって人も…。

車を損得だけで考えるなら別ではありますがねぇ。
料理に例えればなんだか味気ない…。
    • good
    • 1

お父様は車が長持ちすることを条件と考えているようですが、何をもって最高と言うのでしょうね。


車やメーカーに何を期待し求めるかの要件次第なので、答えは人それぞれでしょう。

これは車に限った話ではありませんが・・・
例えば品質管理への要求の厳しさだけで、乗り手にとって最高の車ができるのでしょうか?
企業として存続する上で品質管理や効率化は重要なことですが、安くて壊れない車=いい車とは限りません。その点に偏りすぎると、ともすれば作り手都合になってしまう気がします。
トヨタなどはそういう傾向が強いメーカーに見え、壊れないかもしれないけど、運転して楽しい、所有欲の高い、個性的な面白い(・・・というのは私の場合の要件ですが)車は皆無という印象です。
大体、壊れにくさでいうならば、イマドキの車は普通の乗り方をしてちゃんと定期点検を受けていれば、意味不明な壊れ方をすることは皆無ですし、万が一壊れれば直せばいいだけなので、私の場合は優先度はそれほど高くありません。

スカイアクティブという名称はどうでもよいのですが、各社がコスト等の理由で妥協してきた既存のガソリンエンジン技術をさらに磨き上げ、他社にないダイレクト感のある運転感覚や燃費の向上を実現させてきたマツダは本当にすばらしいと思います。
最高か?と言われると足りない面もありますが、少なくとも現在の国産メーカーの中では一番評価できるメーカーだと考えます。

個人的に一番最高に近いメーカーは、BMWかVWかなと思ってます。
BMWはその時代にあった付加価値を提供し続けているにも関わらず、車に求められる基本性能に関しては常に一切妥協しないこと。
VWは基本性能のちゃんとした車を作れるトヨタって感じなところです。
    • good
    • 0

>最高の自動車メーカーは?



 「誰にとって」って言葉が欠けているんです。
 あなたにとってマツダが良ければそれでいいし、お父様がトヨタと日産しか買わないのもそれでいいし、各回答者がお気に入りのメーカーがあっていい。だけど、「万人にとって最高の自動車メーカー」というのは絶対にないです。

 お父様の年代は、トヨタと日産がやはりツートップだと思いますよ。私の両親などは、スバルを買って故障が続いて恨みが積り、スバルなんか絶対買わないと言っていました(笑)もう40年も前の話ですが。

 マツダは壊れない車を地味に作っていましたね。アメリカでしたっけ、40万キロぐらい走ってる現役のマツダがいるとかなんとか。すばらしいメーカーです。コンパクトカー探しの際、デミオに試乗してきましたが、スカイアクティブが特別素晴らしいとは思いませんでした。っというのも、スカイアクティブでさえ、他のメーカーに比べたらアクセルの開きが早いんです(私にとって)。もっと遅めの開き方にしても、充分乗れます。もっと遅めにしたら、もっと燃費も上がるのではないでしょうか。
 とは言え、マツダのzoom zoomっていうノリを考えると(笑)、アクセルの反応が早いというのは、車の魅力のひとつだと思いますし、それが好きなユーザーは他社では満足できないと思います。コンパクトカー限定の話ですが、私の思うアクセルの反応の良さは「マツダ>スズキ>ホンダ・三菱>日産>トヨタ」でした。

 私にとって好きなメーカーは三菱とスバルです。
 何故ってまず台数が少ない(笑)。人と同じ車に乗っているだけでもうんざりします。そこそこ信頼できるメーカーの少ない車種の少ない色を選ぶと、かなりレアですよ。三菱コルトの中古車に乗り換えて3週間で1000キロくらい走りましたが、同色コルトに一度も遭遇していません(笑)。
 そういう部分に満足度を感じる私にとっては、シルバーのプリウスやら、白いフィットやらには全く魅力を感じないんです。
    • good
    • 1

ミツビシに一票いれます。


知り合いの機械会社の社長に一番精度が高いのは自社のマザーマシンで作れるミツビシだろうと言われてなるほどと思いました。他のメーカーはマザーマシンないですよね。
以前にはパジェロ等火災を起していますがそれも70万キロとか50万キロ乗っておられた車です。
そりゃ電気系統のコードも擦り切れて漏電起しますよ。他のメーカーさんではなかなかそこまで持たないと思います。
私もミツビシは1台クラッチ交換無しでMT車を13年で23万キロ乗りました。
妻に13年も乗ったからと言われて買い換えましたが、
デザインや内装とかの作りはどうかわかりませんが、ミツビシは車両本体の出来はかなり良いのではないかと思っています。

何の最高なのか理解できていませんが自分の好みで最高の自動車メーカーは決まると思います。
そうでないと困ると思いますね。みんながそのメーカーの自動車ばかりって事になる訳ですからみんな同じ車は私はかんべんです。
それぞれの自動車メーカーさんにそれぞれの個性があるほうが乗る側の人間には楽しいと思います。
    • good
    • 0

今は解りませんが、ポルシェが最高だったと思いますね。


それこそ、自分たちの考えにこだわりすぎて会社が潰れかかりましたからw。

国産なら、どこも似たようなもんかと。
基本的に高いほど出来はいいです。
    • good
    • 0

商品販売の基本ですが、



最も売れているメーカーは
壊れるように作っているメーカーです。

ソニースイッチなんて神話もあるくらい。

マツダとダイハツは一時期オーバークオリティ
=過剰高品質で
会社が傾きかけたのです。
=長く良い物を作りすぎた。
=新製品が売れない。

これね、
家電ではいぜん
東芝のてれびと日立の洗濯機がやっちゃいました。

自動車業界で有名なのは?
ダイハツのシャレードと
マツダのファミリア。

この2台はリッターカーにあるまじき
オーバークオリティを持っていましたので
平気で20年走っている車が多く有りました。

品質管理=適当な位置で壊れる品質が
大手メーカーには求められているのです。

トヨタは残念ながら壊れる車種が多いです。
とくにこういう量産車種でね。

10年は持ちますが。
そのさじ加減が絶妙
=品質管理が厳しいのでしょう
良い物を作りすぎてもだめと言うことも
品質管理です。


賢い消費者とは
その
オーバークオリティの商品を
しっかりとした客観的な知識で
見つけられる事です。

トヨタで言えば
そうですね。
プリウスではないことだけは確かです
これもちゃんと10年で壊れます。

ダイナが結構良かったけどね。
最新技術を使わないことも
オーバークオリティの一つのカギ。
スカイアクティブはオーバークオリティではありません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!