
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1 農作物については、畑地面積と作物で年貢は決められたと思いますが、海産物は、何によって決められたのですか。
↓
分類としては物成とか
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kensh …
2 全国の石高3―4千万石(何を根拠にしているのか知りませんが)に、これらの農産物・海産物の年貢の総量が占める割合は、どのくらいであると推定されているのですか。
↓
めちゃくちゃ細かく検地していますので、適当な当てずっぽうではないはず。
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/zuset …
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kensh …
福井県では福井藩は物成が少なく、小浜藩は物成が大きいという差があります。
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kensh …
ちなみに、明治維新の段階で、全大名に対して「君んとこ、税収はナンボ?」調査をしており、その税収によって爵位を決めています。(一部の勲功のあった藩を除いて)
つまり、幕末段階では各大名家は細かい収入を補足していた。
ご回答ありがとうございます。
「福井県史」は、読むほどに次から次へと疑問点が出てきて、しかも基礎知識が貧弱なので、なかなか読むのが大変でした。
質問1については、よく解りました。
海産物には、(以下、県史から適宜抜粋)
坂井郡の黒目村・白方村など13か村では塩浜の検地が実施され、各村の浜の長さ、塩釜の数が把握され、浜一間につき分銭150文の小物成が定められている。
敦賀郡の江良浦では、塩浜の分米、小物成である塩浜地子・山手米・薪代米・島手の合計21石8斗2升4合が、田畠・屋敷の分米39石4斗2升8合と合わされて村高とされ、村高は61石2斗4升6合となった。
敦賀城主大谷吉継の南条郡・丹生郡・今立郡の領地は、検地前には小成物を加えて2万5673石、検地による出目は小成物を加えて6223石、検地後の領知高は2万9774石であり、4100石余りが加増されている。
「越前府中郡在々高目録」の村高は(略)海成は三か浦とも5倍の10石となり、新たに舟手米が舟数に応じて課せられた。これは大舟一艘につき米3石1斗ずつで、この時池大良・大谷・糠の各浦には4艘、9艘、10艘の大舟があったので、それぞれ12石4斗・27石9斗・31石であった。
(抜粋終わり)
質問2 全国の石高3―4千万石に、農産物・海産物の年貢の総量が占める割合についは、なかなか難しいということが分かりました。
越前・若狭二国だけでも、私の読解力ではこれだけ詳しい資料を見てもはっきりしませんでした。
疑問の発端は「江戸時代後期、農民は米の飯をどのくらい食べることができたのか」を知りたくて、そのヒントを求めて質問しました。
つまり、米麦の確かな生産高を知りたいわけです。
>めちゃくちゃ細かく検地していますので、適当な当てずっぽうではないはず。
これは、私の質問文“何を根拠にしているのか”が不適切でした。
「誰の著書や論文によると、何年ごろの」と書いてあれば納得できます。
また、何千何百万石という単位であれば、ある程度は納得しますが、 “3千万石”と言われても表高なのか内高なのか、大雑把すぎます。
さらに自分で郷土史を読んで調べてみようと思います。
いつも的確な回答を下さって感謝しております。
No.5
- 回答日時:
全国の石高
http://www.kyuko.asia/book/b10984.html
幕府主導で全国調査をしております。
http://d.hatena.ne.jp/sampodow/20070321
この方がサンプル画像で出しています。
ご回答ありがとうございます。
「天保郷帳」という用語をよく見ますが、こうして回答を頂くと身近に感じます。
天保郷帳は内高表記らしいです。
それにしても、江戸時代の米の生産高を全国レベルで推定することは、困難であるということがよく分かりました。
No.3
- 回答日時:
江戸時代の石高には、2つの面があります。
第一は幕府と大名の関係で、各藩の石高は家格や役職、さらに土木工事や普請の割り当てに直接関係しています。しかし、この石高は太閤検地のころはともかく、新田開発や殖産興業の成果は反映されることはありませんでした。表高といわれる所以です。今ひとつは、藩主(村奉行・代官)と村役人(庄屋とか名主)の関係で使われる石高で、年貢の基礎になる数字です。具体的には村ごとに生産力や特産品を加味した物成高が定められ、それに一定の割合を乗じて年貢が決まりました。凶作や災害があれば、この割合は引き下げられます。年貢は米による物納です。
特産品があっても、年貢は米に換算されるので、お探しの数字を全国レベルで求めるのは難しそうな気がします。
ご回答ありがとうございます。
「年貢は米による物納です」とのことですが、これも疑問です。
想像ですが特産品は、カネに換えて金(両)か銀(匁)で納めたのではないでしょうか。
長持ちしない物や鮮度が要求される物もあったのでは、という疑問です。
No.2
- 回答日時:
詳細な資料は持ちあわせませんが、参考までに。
千葉の有名な寺の「寺領(寺の領地資産)」には「海面〇〇石」というのが有ります。
海産物の取れ高を米換算したものです。
また、別の資料には「畑地〇〇石」ともあります。これも換算したものでしょう。
ただ、大名の石高には幕府公認の表高と畑地・海産物・果実などを換算して足した「実高・取れ高」なるものが存在したということです。
詳細についても結構見つかると思います。面白いですよ。
大名の領地などは、表高と実高(新田開発なども含まれます)が大きく違う(裕福な)土地が多いように感じています。
また、水戸藩などは御三家の一つであり、大大名ながら、新田開発が遅れたとかで表高と実高の差が小さく、苦労した藩だったと聞きました。
ご回答ありがとうございます。
>千葉の有名な寺の「寺領(寺の領地資産)」には「海面〇〇石」というのが有ります。
海産物の取れ高を米換算したものです。
そうですか!
このような例を探していました。
私は、舟や網の数で決まるのかな、と想像していました。
自分でもっと調べてみます。
No.1
- 回答日時:
江戸時代は米本位制です。
海産物を米に換算する計算はありません。したがって海産物やコメ以外の収入があるところは豊かだったと思います。
有名なのは赤穂藩の塩田でしょう。
ご回答ありがとうございます。
質問はWikipediaの一部を抜粋したのですが、前後の文は次のとおりです。
太閤検地以後江戸時代を通じて、田畑や屋敷などの土地の価値に至るまで、面積に石盛という一定の計数をかけて米の生産力に換算して石単位で表示するようになった。このような制度を石高制と言い、米以外の農作物や海産物の生産量も、米の生産量に換算されて表された。
この中の「一定の計数をかけて」が分かりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 清朝や李氏朝鮮の農業生産は、石高でいったらどれくらいですか? 1 2023/02/09 11:29
- 大学・短大 世界史Bの問題です。 問題文は「イギリスの産業革命ついて論述しなさい」です。 影響を大きく論述しまし 2 2022/06/12 20:00
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
- 医療・安全 ゲノム編集で植物ポテンシャル最大化 2 2022/06/30 23:25
- 政治 日本はウクライナに軍隊は送れませんが、農業労働者を送る事はできますよね? 6 2023/05/16 15:41
- 農学 農地不法占拠問題 2 2022/07/20 05:31
- 食べ物・食材 “サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも http 1 2023/02/16 23:27
- 農学 まだ農協は必要ですか? 9 2022/06/01 11:48
- 農林水産業・鉱業 なぜ日本人は中国共産党を嫌うのですか? 3 2022/10/09 22:03
- 建設業・製造業 日本の製造業の工場が海外移転した原因は人件費というのは間違い、正しくは単一製品の需要低下では? 5 2023/04/28 14:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の税金について
-
移民の背景について、教えてく...
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
天草四郎
-
浄土真宗の納骨場所について教...
-
江戸時代にできた、結とは具体...
-
士農工商の”農工商”に差はあるの?
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代、なぜ大坂は銀本位制...
-
江戸時代 米 年貢の徴収について
-
年貢は地主だけですか、小作人...
-
米俵の中味
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
江戸時代、1人分のために田圃...
-
郡奉行について
-
江戸時代の連判状について質問...
-
年貢を納める時期について
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「姫巫女」という言葉について
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報