
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
収入印紙を2万円分購入されたのですか。
質問文の中にある「料金を払い」の料金とは、選考料ではなく払込みの手数料、のことでしょうか。
一度購入した収入印紙の払い戻しは受け付けてもらえませんので、私も No.2 さんと同じように、どこかで(例えば不動産の登記で)使うか、金券ショップに持ち込むくらいしか思い浮かびません。
よく使われる額面200円の印紙なら、金券ショップで引き取ってもらえるでしょう。(もちろん額面より安い金額で) 額面200円でないなら、手数料を払って郵便局で交換してからとか。
ただ国税庁が「印紙税の還付」として、次のような文書をだしています。条件がありますので、絶対になんとかなるとは言えませんが、一度税務署に問い合わせですかね。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/i …
この回答へのお礼
お礼日時:2013/03/06 09:46
2回も、回答ありがとうございます!
無事、解決しました!
次からは、このようなことが起きないように注意します。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
振込・払込では、金融機関が印紙税を負担するのが一般的です。
だから、印紙税のかかる3万円以上の場合は、振込手数料が210円ほど上がっているのです。
2万円の印紙を買うなんて、早まりましたね。
収入印紙は基本的に印紙税のかかる文書に貼付するか、国への手数料の支払いに使用するくらいしか用途が無く、払い戻しもできません。
金券ショップにでも売却すれば、赤字でも現金にはなりますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/03/06 09:44
ご回答ありがとうございます。
無事、解決しました!
ホントに、早まった行動をとったと思いました・・・次からは、気をつけるようにします。
No.1
- 回答日時:
受取書や領収書の印紙税を納める義務があるのは、お金を受け取ったほうです。
ですから収入印紙を貼る(=印紙税を納める)のは、金融機関(郵便局ですか)で、質問者様ではありません。
払込取扱票で裏面に収入印紙を貼る欄がある部分が、領収書になるはずです。
ところで、選考料はいくらですか。
3万円未満なら、印紙税は非課税です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7105.htm
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
選考料は、2万円なので非課税ですね。
ところで・・・私が買った2万円分の収入印紙は、払い戻しは可能ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現実的な話で、月々いくらくら...
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
”父が酒とギャンブルで借金取り...
-
妻の謎の借金
-
一人暮らしを始めるときに必要...
-
振替元と振替先の違い
-
万博おばあさんは、大阪関西万...
-
楽天カードと銀行連携不可
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
地元の銀行の意味わからん。
-
お金の不安は一生涯 続くのかな?
-
年金受給日のニュースで
-
トランプショックで物価下落? ...
-
ETCカードの引き落とし先
-
ベイルインシステムとはなんで...
-
専門学生です。 本当にお金があ...
-
一人暮らしを始めて悩んでるこ...
-
老後の住宅費用
-
こうして資産を築いた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便局の払込取扱票の書き方
-
払込取扱票と収入印紙
-
郵便振込の受払通知票その他
-
郵便局の払込取扱票を勝手に持...
-
国民年金をクレジット払いした...
-
払込取扱票を郵便局のATMで
-
郵便局の自動払込払込書(OC...
-
「会社法上の払込金額」について
-
コンビニ払込用紙収入印紙が必...
-
セブンイレブンでの支払いについて
-
保険料払込証明書に月額しか書...
-
簡保生命保険の保険料払込証明...
-
郵便局の払込取扱票
-
払込取扱票のサイズ
-
ゆうちょ銀行で払い込み用紙で...
-
確定申告について(死亡保険金...
-
不動産所得の確定申告に記載す...
-
確定申告(保険料)について
-
ゆうちょ銀行ペイジー
-
確定申告の際の医療費控除の証明
おすすめ情報