dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で年末調整事務を行っているものです。
簡保生命の保険料払込証明書で、

保険料額 15,480円(月額)
払込済最終所属月又は最終払込期 9月まで
契約者配当金額(年額)1,206円

と書いてあるのですが、申告金額はいくらになるのでしょうか?
(1)15,480円×12ヶ月-1,206円=184,554円
(2)15,480円×9ヶ月-1,206円=138,114円

のどちらかだとは思うのですが・・・

10万以上なのでどっちみち控除額は5万で一緒なのですが、他の社員で10万未満の人が出てくるかもしれませんので。

ご指導よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

かんぽ生命って、「年間払込予定保険料」(「参考額」)を付記していないのですか!


顧客に自己計算させるわけなんですね。
どの民間よりも保険料も高いわりに、とてつもなく不親切なのですね~
さすが元お役所!!

証明書のどこかに「払込継続中」などの契約の現況を証明する文言はありませんか?
それがあれば12月分を記入する根拠になります。
まぁ、かんぽ様なので、
「解約」など契約に異動があった場合にしか表示せず、無表示なら「契約継続中」という意味なんだよ!
という乱暴というか不親切な表記にしている可能性がありますが。

それと、「配当金」なのですが、引き算されていらっしゃいますが、
今時、現金支払か保険料相殺方式なのでしょうか?
かんぽ生命も、配当金支払方法はまず「積立」のはずですが・・・。

ちなみに、所得税で5万、住民税で3.5万が、「所得」控除されます。
    • good
    • 0

(1)です。


年払い等割引での払込があると
割引後の金額も印字されていますが
それも書いてなさそうですので
1の計算式ですね。
    • good
    • 0

こんにちは



(1)15,480円×12ヶ月-1,206円=184,554円
ですね。
解約したなどでなければ、12か月分です。
通知の下のほうに12か月分の金額が載っている保険もあったような気がします。
    • good
    • 0

仮に年間払い込んだ場合はいくらになるか?って金額も書いていませんか?



たしか(1)を使って年末調整します。

実務は1度しかしてませんので怪しいですが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!