重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 先日、妻の軽自動車の前輪がパンクしました。妻の買い物中にタイヤ交換をしましたがパンタジャッキが重くて苦労しました。私はスタッドレスタイヤ交換はガレージジャッキでしていますのでタイヤ交換には慣れていますがパンタジャッキには手こずりました。

 大型店の駐車場の空きスペースでしたので作業環境は良かったのですがジャッキハンドルを回すのが重くて苦労しました。女性では無理だろうと思うほどでした。皆さんの使用感はどうだったでしょうか。 合わせてお聞きしたいのは最近の新車にはスペアタイヤが付いていないとのことですが事実でしょうか。

A 回答 (16件中1~10件)

50年近いドライバーです。

マイカーも何台も乗り換えました。

>車載のパンタジャッキ使えましたか

 確かに使い難いです。昔の車載工具は品質・使いかっては悪かったですがそれなりの工具は入っていました。パンタジャッキも良く使えましたが最近のは使い難いです。

 テンパータイヤもオプションになりました。パンクもしなくなりました。
    • good
    • 2

まあ、非常用ですよね(苦笑)



そのためラリーなどではカヤバの油圧式パンタジャッキを装備するのがスタンダードのようです。
ソコまで、というのでしたら他の方もおっしゃっているように可動部へのグリスアップなどがせいぜいです。

その他の補助アイテムとしてタイヤレバーとco2ボンベぐらいかな?

タイヤレバーといってもホイールから外すマジ物じゃなくて車載工具に入っている『ホイールキャップを外すヘラ』の方です。(爆)
コレの・・・・たぶんトヨタ用のものがジャッキのハンドルとして都合がいいです。
標準のクランク状のものよりも力が入ります。その代わり地面や車体に当たりやすいのでちょっとずつしか回んないですけどね(苦笑)


co2ボンベはタイヤを膨らませるためです。
すぐに抜けちゃうかもしれませんが、一時的にでも車体を持ち上げられるわけで・・・・その隙に伸ばしたジャッキを突っ込むことが可能です。
タイヤ交換のためにはもう少しがんばってあげなくてはならないのですが、テンパータイヤへの交換だけでしたら上手くいけばコレだけでいけます。

スペアタイヤの代わりにパンク修理キットが付いてくる車というのは最近増えてきています。
まあ、それこそめったに使わなくなりましたからね・・・・

都市部専門でしたらそういうふうにするのもありかと思います。


ボンベ/修理キットの例
http://www.maruni-ind.co.jp/products/index.php?a …

http://www.holts.co.jp/product/show/pn/MH762
「車載のパンタジャッキ使えましたか」の回答画像15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 15:53

う~んんん



色んな車種で、何度も何度も使用してきましたが
「使い方」を覚える前は
重くて、ホント、使用に耐えるモノではないと思ってました。
しかし、本当の使用方法を教わってからは
どのような車種のどのようなジャッキでも
簡便で、軽くて、常用に堪える事がわかりました。

世の中には、「車載ジャッキでタイヤをはめ換える競技」
なんて珍妙なモノもあるので!!

ひとたびセットすれば
完全に上げきるに必要な時間は、個人差もありますが
5秒~10秒くらいだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 15:52

もともとパンクしたときの非常用おまけ程度なので重いのが普通です。


対策はネジ山にスプレーグリス塗る程度。
クレ5-56とかはグリス流すので厳禁、
オイルではなくベタベタしたグリスアップ。
パンク修理キットを使うとその後タイヤ修理できなくなったりするので、
油圧だと楽なので油圧のジャッキを購入しては?
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B2%B9%E5%9 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 潤滑剤を塗布してみます。

お礼日時:2013/02/23 20:32

2Lセダンの時に車載パンタジャッキでしたが、あまり使いたくは無いですね。


ジャッキの回すところが変形してしまいました。

ローテや、整備などで車体を上げることが多くなったので、最初は2tの安物フロアジャッキ(2980円ぐらいの)でしたが、ツレの2.8Lパジェロを上げられず・・・
アストロプロダクツ製3tフロアジャッキを購入しました。

軽四ぐらいだとパンタでも上げられますよ。
荷重をかけても回せないのは整備不良
グリスでもまぶしておけば動くようになるでしょう。
とはいえ、車載ジャッキには苦労している人も多いようで、こんなことをしている人もいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/62794112. …
エアインパクトではなく、充電インパクトなら何処ででも使えるでしょうけどね。

スペアタイヤ・テンパータイヤを搭載しない車も多くなってきました。
最近ではタイヤチェーンも取り付けできない人も多いですし。
高速道路などではタイヤ交換も命がけです。
ならば、素直にJAFでも呼んで交換してもらうか、引っ張ってもらった方が安全です。
出来ない人が中途半端に交換しても事故の元でしょう。
軽量化になりますし、燃費も良くなります。

因みに私の車は20年式エクストレイルですが、スペアタイヤは生タイヤ(純正ホイールと純正夏タイヤ)です。
女の人では取り出せないぐらい重いです。
ヘタなアルミホイールより鉄ホイールの方が軽いんじゃ無いかと思います・・・

ハンドル次第である程度変わるでしょうから、これだけ買って積んでおいても良いんじゃ無いかな。
http://www.monotaro.com/p/0712/5081/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 潤滑剤を塗布してみます。

スペアタイヤの件もありがとうございました。

お礼日時:2013/02/23 20:30

かれこれ20年くらい毎シーズン自分で パンタジャッキを使い、サマータイヤ→スタッドレス→サマータイヤに4本入れ替えています。



10年以上2リッター車に乗っていますが、エンジンの重量が加重されているフロント側は重いですよね~(; ̄∀ ̄)

過去にフロアジャッキを購入した事があるんですが、いっぱいに上げても見事にタイヤが地面から浮かず(泣)
仕方なくパンタを使い続けています。

同僚の車はスペアタイヤが最初から無いです。
皆さんが言っている物が積んであります。

スペアタイヤが無いなんて、バーストしたら自走不能ですよ。
タイヤのダメージが修復不能なレベルだったらどうするんだろ……?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 潤滑剤を塗布してみます。

スペアタイヤの件もありがとうございました。 私もスペアタイヤが無い車のドライブは考えてしまいます。

お礼日時:2013/02/23 20:30

パンタジャッキが重いのは他の方がおっしゃるようにグリス切れ、固着でしょう。



他にはジャッキを回すクランク(?)が小ぶりな場合も重くなります。
車載性確保で小型のクランクしか搭載されい場合が多いようです。
L時型に曲がった部分が大きいほうが力がかかりやすいので軽く回ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 潤滑剤を塗布してみます。

スペアタイヤの件もありがとうございました。

お礼日時:2013/02/23 20:28

最近の軽自動車はスペアタイヤが付いていないものが多いですね。


代わりに電動コンプレッサーとタイヤパンク応急修理剤が備えられています。
ところで、パンタジャッキが重かったのはジャッキのハンドル引っ掛ける付け根の回転部分やねじ切りシャフトが錆びたりグリスが固着していた事だと思います。
1.5lクラスの自動車でもジャッキアップはそれほど重くありません。
たまにはジャッキを伸び縮みさせて硬ければCRCスプレーでもかけておけばそんなに硬いと言うことはなかったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 潤滑剤を塗布してみます。

スペアタイヤの件もありがとうございました。

お礼日時:2013/02/23 20:27

車載のパンダジャッキは、確かに女性にはキツイかもしれません。


車重が直にかかりますし、使い慣れていないとハンドルも意外に回しにくいですからね。

スペアタイヤについては、車購入者の「燃費重視」の風潮に対するメーカー対応策の一つなのでしょう。最近の車にはオプション装備となっているものが増えつつあるような気がします。

中にはホンダ・フィットのようにかなりの販売台数を誇る人気車種であっても、標準装備どころか、オプション装備でも用意されていない車もあるようです。
一応「応急パンク修理キット」が装備されるようにはなっていますし、パンクする確率・状況などを検討された上での結論なのでしょう。
しかし、市街地から離れた山間部などすぐに他人の助けが得られない状況、タイヤのサイドウォールが裂けてしまった場合など、スペアタイヤがないと自力で移動できない状態に追いやられた状況を想像すると個人的にはスペアタイヤレスには疑問が残る部分ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 潤滑剤を塗布してみます。

スペアタイヤの件もありがとうございました。

お礼日時:2013/02/23 20:26

昔から言うように バカと道具は使いようって


重たい所はジャッキのハンドルじゃなくて レンチ等の棒で半回転ずつ回せば 手間はかかるけど力は要らない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/23 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!