dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子は高校2年生の時に地元の先輩からの恐喝や嫌がらせがエスカレートし、学校へも通えなくなり、このままでは命にもかかわると判断したため、学校の近くに引越しをしました。ちなみに地域のお巡りさんにも相談しましたが、引越しして環境変えるのがいい、もしくは、なにか事件が起きたらすぐに被害届を出してとの事でした。

それまでは家賃のいらない所に住んでいましたが、引越しに伴い家賃が発生するようになりました。母子家庭で収入も少なく悩みましたが、息子の、「バイトして助けるからどうしても引越ししたい」の言葉もあり、思いきって引越したのです。しかし引越して
すでに半年以上たちますが、バイトもせず、単位制のため週に3日、
数時間学校へ行く以外は毎日ゴロゴロして過ごしています。
バイトをするように行っても、わかったと言うだけで全くヤル気なし。

加えて予備校に行く費用もかさみ、家計はもう破綻。
掛け持ちをしようかと思ってますが、持病の悪化と、私が働けば働くほど、息子がバイトしないでいいやーと考えるんじゃないかと思い、踏みとどまっています。

一体どうしてバイトもせず、ゴロゴロしているのか、何を考えているのかわからず、イライラする毎日を過ごしています。どう考えたらよいか皆様の意見をお聞かせください。

A 回答 (6件)

そりゃあ、あなたの苦労はお子さんにはわかりませんよ。


あなたが働いている姿を見ていないのですから。

お子さんへの教育費をすべて断ちましょう。

あなたが勉強して!ってすがるから、
子どもはのほほんとできるのです。
要するに立場的にあなたが弱いのです。

勉強したいなら、学費をすべて稼がせる。
勉強したくないなら、働かせる。
どっちにしろ、お金のありがたみを知るでしょう。

どうしても、勉強させたいなら、
あなたが勉強をがんばることです。
要はあなたの行動を見せましょうということです。
    • good
    • 0

 高校生以上のお子様をもたれている年配のお母様で、これだけしっかりした質問文をお書きになるのは、かなりの素養もあり、仕事の経験もおありのお方と拝察しております。


 私も小学校5年生の時に父が亡くなりましたため、極貧母子家庭で育ちました。母もきっと同じ思いをしたであろうと思いますと、本当に申し訳ない気持ちで一杯です。

 少年時代は、ほかの子が進学を目指して受験勉強に励んでいても自分が同じ方向を目指すのは家計と比べてもふさわしくない、何か悪いことをするような罪悪感を持ちました。
 進学という絶対的な目標は持ち得ず、何かにつけて中途半端な気持ちで過ごしてきてしまったと思います。

 山奥の田舎で育ちましたので、中学生の頃から、亡父の代役として村の仕事、普請、会合に出ました。もし父が健在であれば、まったく出番の無い事でした。

 卒業後は、親戚筋の手引きで居候をしながら、工場で働きましたが、上のほうの人は学閥や学歴で差が付いているように見えましたので、やっぱり、大学は出ておいたほうがよいと実感しました。それで翌年、国立大学に入学しました。

 このような体験のおかげで、大学もアルバイトで収入を得ながら過ごすことができましたし、就職後にも社会経験が役に立ったと思っています。受験勉強一筋の人とは、一味違う自分を見つけることが出来たと振り返っております。

 母は、お父さんが生きていてくれたらこんな苦労をさせなくても済んだのにと嘆いていたようですが、実を申しますと、貧しい母子家庭育ちだからこそ、得られたものも多くあったと思います。

 働くことによって、まさに生きた勉強ができたこともたしかですし、勉強の重要性も実感できました。また、働くことによって自分は何をしたいのか?何ができそうか?を自覚することができました。

 小さい頃から、親に代わっていろんな実業を体験してきていれば、アルバイトも簡単に見つかる。何でもできるようになる。アルバイトができる、という自信が付くと思います。少しは何かができるという自信が無いとハローワークへ行って、「あなたは何が出来ますか?」と問われても、答えられない事になります。中には学力と学歴だけで経験不問で勤まる仕事もあるとは思いますが。

 最初は家の手伝いから始めて、だんだん広げて行くことが大切でしょう。
 逆に、受験勉強一筋に育った子は、大学を卒業して、そこで生まれて初めて、「自分に何ができるか?」に直面します。下手をすると「大学は出たけれど」になりかねません。

 ですから、お子さんには、ともかく、やりたいこと、人のためになることを、やらせてあげられたらいかがですか。人のために尽くせるコツを覚えればで、ご褒美として実収入につながります。
 ブラブラしていても、心中では「今後、どうしてゆけば良いだろうか?」と真剣に思索と瞑想を重ねておられるのかもしれません。

 お子様がどのような結論に達せられたのか、今どのように考えておられるか、存念を書き出して貰えば、方向がつかめるでしょう。お母様を相手に、真剣に討論なさることをおすすめしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fjikn様はとても母親思いの方ですね。
母子家庭であるがゆえ、大学に進学する事に罪悪感を持たれたと。工場で働かれ苦労もおありでしたでしょう。
文面からも、相当の努力をされたのがわかります。
母子家庭になったのも親の勝手で、家計が苦しいのも親の責任。
それをいつしか、家でゴロゴロしている息子にイライラする私がいます。私が変わらないといけませんね。
目標に向かって進めるように、しっかりと息子に向き合いたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 21:22

危険から平和になって一気に気が緩んだんじゃないでしょうか。


彼は何かやりたい仕事とかはないんでしょうか?
私は特に目標がないなら予備校は切って構わないと思います。
学歴のためとかなんとなくで大学まで無理に行く必要はないからです。
高卒で現場に放り込まれたほうが後々有利になる職種もたくさんありますしね。

家庭ではある程度自分のことは自分でさせましょう。
なにか作業をし、達成するというプロセスから目標をもってクリアを目指す達成感や意識を思い出したり身に付けるかもしれません。
ちなみに仕事しなさいとか勉強しなさいとかいうのは逆効果です。
なんだこんな程度のことさせるの? みたいな小さいことからスタートしなければ逆効果となります。

あとは手伝ってくれたら必ず「ありがとう」と大人から言うことですね。
加えて食事は「いただきます」と「ごちそうさま」を徹底することをお勧めします。
食事というのは命を奪うことであり、自分が生きるために食す命に、そして食材を用意し調理してくれた人に感謝する言葉がその2つです。
私はたくさんの子どもを見てきましたが、自分勝手で周りに迷惑をかけるはだいたい食事をきちんとできません。
逆にいえば5年くらいで食事のあいさつをきちんとできて迷惑ばかりかける子を見た記憶がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一気に平和になり気が緩んだのはその通りだと思います。

息子は看護士になりたくて、予備校に通っています。親の勝手で離婚し、
小さい時から我慢させることばかりだったので、何としても看護学校に合格するための応援はしてやりたくて、通わしています。

小さなことからさせていく
これから始めていきたいと思います。
また、私自身が子供に構いすぎるところがあるのかなと思う時もあるので、子供を信じて、やれることは、自分でやるように意識付けできるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 19:16

こんにちは。


私もシングルです。
No.1の方の意見同様、私も甘えと無気力、被害者意識が抜け切れてなく、現実から目を反らし続けているのかぁ…? って思いました(><)
私も息子がいますが、一人っ子のせいかかなりマイペースでワガママです。
反抗期も人一倍酷く、毎日が本当にバトルでした。
親の勝手で息子を産み、更に離婚して父親を奪い、自分を責めた時もありましたが、いつか自分が死んだ時、もしくは体が動かなくなった時、この子はどうやって生きて行くのだろう? 全て自分の責任なら、とことんぶつかって、生きるすべを真っ正面からぶつかり教え、受け止めてもらうしかないと決断しました。
本当に本当に毎日闘いで、仕事も何度か変わりました。ストレスで病気にもなりました。 それでも私は諦めないで諭しぶつかり息子の気持ちを手探りで探しながら今に至ります。
虐めの中から救った質問者様は立派だと思います。
しかし、どんな理由にしても親は子供を守らなければいけないし、その先の人生に備え道しるべを示してあげる事も必要です。
そのためには、親は時に鬼にならないといけないと、私は思うのです。
バイトをせずにゴロゴロしているだけなら、食事は用意しなくていいと思います。与えないと虐待になってしまうので、自分で作らせます。 普段それをしているのならば、質問者様が仕事している間に家事全般を任せます。 それが出来なければ、安心して仕事出来ない、暮らしていけない、収入がなくなる、学校にも行けなくなる、何度も諦めず話し、生きていく為に何をするべきか全力で伝えて下さい。
お互い大切な息子を持つ者同士なので、この先本当に不安でやっていけるのか心配だらけですよね(;_;)
だから、一緒に頑張りましょうっ\(^O^)/
今は、私のバカ息子も大分落ち着き、年明けに今まで一番嬉しい言葉をメールで送ってくれました。
本気でぶつかり、本気で伝えよう、本気で愛そう、そう思って頑張れば、少しずつ伝わると思います。
子育ても反抗期も体力勝負、根比べと、散々親の言われて来ましたが、本当にその通りだとつくづく感じます(;^_^A
質問者様も、あまり頑張り過ぎない程度に、お子様と真っ正面から向き合って、もう一度冷静に考えてみてはいかがでしょうか?
生意気な回答で、本当に申し訳ありませんでした。
ファイトです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
心にしみました。
いつしか、腫れ物に触るような感じになっていて、中途半端な接し方であると自分でもわかっているのです。
いつだったか逆切れして、抑えきれなくて恐ろしい思いをしたので、ついつい甘やかしてしまっているのでしょう。ダメなものはダメ、働かないなら家事を手伝うなどから始めていきます。ありがとうございました。
頑張ります!根くらべですね、本当に!

お礼日時:2013/02/24 18:28

教員です。



母子家庭とのことなので、高校生ならば学校に頼ってもいいのではないでしょうか?

単位制と言えども、生徒指導・生活指導の担当はありますし、担任もいると思います。

それとお子さん名義で育英会の奨学金のパンフレットを取り寄せてはいかがですか?

男の子に対して、母親は何故か保護的になりがちです。

「お金の苦労をして小さくなってもらっても…」でも思うのか…

それとも、男の子の方が聞かないのか…

女の子に対してならば「収入がどれぐらいで、家賃はいくら、食費はいくら」と説明する母親は多いのですが…

予備校の費用なども、数字としての書類でお子さんに説明されてはいかがでしょう?

その上で「予備校に行かない」「バイトをする」「就職する」など真剣に話し合われては?

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は学校の先生にも相談させていただいたのですが、先生からしてみたら、今は息子が希望する医療系の専門学校を受験する為の大事な時期なので、バイトは反対だと…。

息子に対しては、私の収入と、支出の全てを見せて家計に余裕がないことも説明しているのです。

バイトするすると口ばっかりで半年経ってしまいました。
今は貯金を切り崩している状態です。

本人も友達と遊びたくてもお金がないので、遊べないのに、何故かバイトしません。細々とお年玉でつないでいた状態です。そのお年玉ももうないのに。

なんでこんなに怠け者なのか、何を考えているのか。
考えれば考えるほど息子が何を考えているのかと不安でなりません。

お礼日時:2013/02/24 17:34

まあ…完全なママに甘えてるんでしょうね(笑)



マーマがなんでもしてくれるからなんとかなると思ってんでしょうね

「俺は被害者」意識から無気力になっているのもあるのかもしれませんねwwwwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございます。
おっしゃる通りなんです。
私もそう思っています。
どうしたものかと考えても答えがみつからず恥ずかしながら質問させていただいた次第です。

お礼日時:2013/02/24 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!