dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病気などで『しこり』という病的な意味のほかに”しこり”というワードが使われますが
ピンときません

例えば
『職場内で付き合うと別れた後にしこりができやすい』という例文がありますが
具体的にはどういう意味ですか?

よくないことは、わかりますがどんな時に使われますか?

A 回答 (3件)

何もなかったことにはできない。


触れられると痛い。(心が)

そういう意味かと。同義語としては「わだかまり」です。

済んでしまったことで表面上は何もないように見えても触れるとしこり(皮膚の下にできたコブ)のように残っている。
体のしこりに比喩した心情を表す言葉でしょう。

職場恋愛の場合、破たんした後も共に仕事をする環境にあるわけなので複雑な心情になる、何もなかったように接するのは難しい、といった意味になるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になりました

お礼日時:2013/03/01 18:43

 ♯1の方が仰られる「わだかまり」か適切ですね。

もっと単純な表現をするならば「気まずい雰囲気」とでも言うところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
勉強になりました
ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/01 18:43

「わだかまり」と言い替えることもできます。


心の中に残った不満、不信、疑惑などの重苦しくいやな気分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別の言い方だと、そうなるのですね
ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/01 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!