dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして。私は半導体関連の企業に勤める会社員です
 精神疾患の自由診療について気になった事があったので、質問させていただきます。

 知り合いに精神疾患を患い治療中の方がいるのですが、全ての治療を自由診療で受診しているそうです。保険診療では治療できない方法が、自由診療では可能と聞いたことはあります。しかし、高額になってしまうそうです。
 カウンセリング(通常は自由診療?)と診察(保険診療)が一緒の日に受診したから、全て自由診療になってしまうということでしょうか。。。

  ●精神疾患では保険治療ではなく全ての治療を自由治療で診察するメリットがあるのでしょうか?

 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。
 お忙しい中恐縮ですが、お待ちしております。

A 回答 (1件)

自由診療とは保険が適用されない治療行為を


受けているということです。
例えば、他国(アメリカ等)では認可は受けてるが日本では受けていないとか。
ようはその方は保険適用外の治療を受けているだけですね。

単に精神科で日本で認められている薬を処方されているなら
保険適用、日本で認められていない薬を処方されているなら、
適用外。

カウンセリングは保険が適用されるところと、されないところがある。
認知行動療法が保険適用だが、それ以外は適用外なんじゃないかな。
民間のカウンセリングは心理療法全般でいろんなところがありますが、
保険は利かないし薬を処方することもない。

その方がどこの病院に通って、どういう治療を受けているか、
具体的に聞いてみるしかないですね。
心理療法なのか薬物療法なのかもわかりませんし、
併用なのかもわからない。

実は民間のワークグループに入っているだけであったりして。
アダルトチルドレンの改善に効果的らしいですが、
(言いようによっては治療ともとらえられるが薬は処方されない)
悪質なところはそのまま宗教に勧誘するところもあるらしいです。

この回答への補足

ご丁寧な解凍ありがとうございます。

どこの病院かはわかりませんが、薬とカウンセリングによる治療を行っているそうです。

補足日時:2013/02/28 19:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうごさいます。

すみません、解凍ではなく回答でした。

薬が保険診療外だから、、、なのでしょうかね。
なぜだか、とても気になります 笑。

お礼日時:2013/02/28 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!