
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純にお話しします。
「百姓」とは元々「ひゃくせい」と読む言葉です。意味としては「様々な職業の人」から派生し、多くの人々との意味で使われる表現です。「民草(たみくさ)」などと同じです。
これに対し「農民」とは文字どおり「農業に従事する人」「農業を生業とする人」として「職業別の階層」を指す呼称です。
こうした国語的表現とは別に日本史学での扱いですが、江戸時代に「小前の百姓」「大前の百姓」との呼び方が登場します。前者は「村役人以外の百姓」であり後者は「村役人を務める百姓」のことで、「村役人」とは代官や郡奉行の下で農村支配の末端機関の役割を果たした農民のことであり地方毎に大庄屋・名主、庄屋・肝煎などの呼び方がある職掌の下に組頭・百姓代などが置かれる組織構造を示します。
江戸時代と仰られても、それが「どの様な史料に記されているのか」によっても内容は変化します。儒学系の書物ならば、儒教原理に則って記されていることから古典の意味としての「ひゃくせい」である場合もあれば、高札などの「下」では近郷近在の農業に携わる者に対する通達などの意味で使われる場合もありますので、「どの様なシチュエーションで使われているかを識別して考えること」が肝要です。
No.3
- 回答日時:
「酒」を例にとれば分かり易いと思います。
「酒」と言った場合、「日本酒」を指す場合と「アルコール飲料全般」を指す場合が有りますよね?
「百姓」は元々、民衆全般の意味だったようです。(農民、町人ひっくるめた意味)
それが、都市部に住む百姓は次第に「町人」と呼ばれるようになり、百姓とは呼ばれなくなりました。
ようするに、百姓と呼ばれていた人達の中から都市部に住む人達が別の名称で呼ばれるようになった為、都市部以外(農村部)に住む人達、農民=百姓というイメージが出来たようです。
No.1
- 回答日時:
ちなみに 平成の世で百姓は差別用語です 農家さん と言うそうです
農民はただ畑を耕し収穫するだけの まさに農の民
百姓は作付け管理したり 細かいことも担当
なので 農民はお農民さま とは呼ばれないが
百姓はお百姓さま と呼ばれる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 農地不法占拠問題 2 2022/07/20 05:31
- 政治 民主主義と保守勢力 2 2022/07/27 16:06
- 農学 日本の小作人は、農奴ではなく個人経営者だったのでは? 1 2022/07/28 08:16
- 日本語 「〜門徒の百姓」の意味を確認したいです 5 2023/03/14 13:27
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- 経済 日本のバブルを作ったのは、百姓? 1 2022/10/05 18:32
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
- 歴史学 氏姓制度と部民制の違いが分かりません。 部民制の中に氏姓制度が入っているのでしょうか(?) 2 2022/05/11 23:15
- 歴史学 明智光秀は謎につつまれた武将ですが、豊臣秀吉も出自や信長に仕える前は謎につつまれてますよね? 定説で 3 2023/06/23 23:21
- 歴史学 日本人の先祖の9割は百姓、商人、エタヒニンなのに、何故武士を誇りに思う人が多いのでしょうか? 先祖は 7 2022/07/28 16:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の税金について
-
移民の背景について、教えてく...
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
天草四郎
-
浄土真宗の納骨場所について教...
-
江戸時代にできた、結とは具体...
-
士農工商の”農工商”に差はあるの?
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代、なぜ大坂は銀本位制...
-
江戸時代 米 年貢の徴収について
-
年貢は地主だけですか、小作人...
-
米俵の中味
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
江戸時代、1人分のために田圃...
-
郡奉行について
-
江戸時代の連判状について質問...
-
年貢を納める時期について
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「姫巫女」という言葉について
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報