dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のオーケストラ部でチェロをしています。
卒業コンサートがあるのですが、練習をあまりできず、満足に弾くことができないので出席したくありません。ですが言い出しづらく、悩んでいます。
他に先輩と同輩が一人ずついるので、パートが欠けることはありません。

身勝手なのは承知の上ですが、演奏会という他の部員の晴れの舞台を中途半端に参加して邪魔したくありません。
自分が恥をかきたくないというのもあります。
正直に技術も自信も無いからと話す方が良いでしょうか。
何か良い口実があればそれでもいいので教えてください。

A 回答 (4件)

音楽は楽しむものです。

「イージー ゴーイング」でこそ音楽なのです。
苦しい音楽(音が苦、ともいう)は、聞き手に失礼だと私は思います。

ウィーン国立音大の教授が言っていました。
「間違えたってそんなの謝る必要なんかない。楽しめばいいんだよ。」と。

心底楽しめない演奏なら、今回は練習不足であまりにも不安ばかりで失敗しそうで怖いので、申し訳ないけど聞かせてもらうよ・・・・とか何とか言って、勘弁してもらえばいいのではないでしょうか?
私は技術に自信がないとき、指が震えちゃって暗譜が飛んじゃったりして、二度と演奏会に出たくない、と思います。
そんな苦い音楽は、聞き手だけでなく、自分のためにもよくない・・・・・と、私の個人的な考えです。

ちなみに「身勝手」という感覚は、日本人ならでは・・・だと思います。
身勝手なんかではなく、責任を負いきれない=あなたは責任感がある のです。
一人で間違えまくって不協和音を作り出す人こそ、私に言わせればはるかに「身勝手」な人です。
    • good
    • 0

よく知られていますが、宮澤賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を思い出してしまいました。


ぜひ読んでみてください。ピッタリです。

逃げるのは簡単ですが、おそらく一生後悔するでしょう。
社会に出てからも逃げる癖がついてしまいます。それでよいのですか?
猛練習か、開き直りしかありません。パート内で相談して、弾けるところだけ弾くのも手です。
実は、ほとんどのメンバーが似たり寄ったりの、逃げ出したい不安を抱えているのですよ。

逃げる口実を探すより、参加する口実を探すべきです。
がんばれ!
    • good
    • 0

パートの先輩や指揮者から見たら、完璧なんて期待してないし


その程度演奏できれば大丈夫だよ充分満足だよ! ということも
あるでしょう。

また、中途半端な時期に退部してしまうことの方が迷惑だ、周囲の
邪魔とか考えてるヒマあったら気合入れて練習してコンサート出てこいや!
という人もいるでしょう。

取って付けたようなキレイな理由なんて、たとえそれが見つかったと
してもあんまし相手に伝わらないし、簡単に論破されますよ。
円満解決は無理なので、退部を決意したので退部する、と部長に伝えて
即去り、がいいと思います。
    • good
    • 0

決して意地悪で言っているのではなくて、素直に、退部しては如何だろうか?



逆の立場で考えてみて下さい。
あなたが記したような理由で不参加を意図するようなメンバーを、
これからもオーケストラの一員として、素直に受け入れることが出来ますか?

現状、あなたがヘタで演奏が追いつけない現状ならば、
コンサートマスターやオーケストラの管理者から不参加を言い渡されるのでは?
つまり、余計なことを考えずに、今、自分がやれる範囲で力を尽くしてはどうだろうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!