dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育児休暇は正社員なら誰でもとれるんですよね?
会社の福利厚生ではなく法律で決められたことなんですよね?

それなのになぜ女性は結婚して子供が出来たらせっかくの正社員を辞めちゃうんですか?
子供が出来たからって会社が女性をやめさせるのは法律違反なのですよね?

A 回答 (3件)

30代女性子供あり復職して2年になります。


人によって異なりますね。

1)法律上は取れますが中小企業では難しいことが多いです。
 休んでいる間に「彼女」に依頼していた仕事は誰かが実施する必要があり
 代わりの誰かを準備するのに引継ぎの間の給与が2重に必要になります。
 派遣などで変わってできるならいいですが、責任上正社員が実施するべき業務などであれば
 そのポジションは別の正社員を雇うことになります。
 「彼女」が復帰したからといってその正社員をクビにすることはより困難です。

上記の背景を皆が知っています。
法律上やめなくてもよくても、迷惑だという顔をされたり
冷たく扱われたり、皆から煙たがられたりしたら
普通は職場でもどこでも「心」はいけなくなってしまうものですよ。
そのような職場であれば、やめて、自分の力を(家庭の中だとしても)発揮したほうが
「彼女」は幸せなこともあるのではないでしょうか。

2)1)の補足ですが
 決まった時間の労働しかできない「彼女」がいて、
 その職場ではその「彼女」にあった仕事がない場合、労働基準法では
 「彼女」専用に会社は仕事を新しく作る義務はありません。
 例えば、仕事がなかったら、自宅待機にして給与の6割支給とされたり
 一日中倉庫で座っている仕事にして新入社員と同じ格付けに降格したとしても
 法的には基本的に問題ありません。
 1)と同じで、会社に対して何の役にも立ってないと思うと
 辞めると考えるのになんら不思議はないと思います。

3)最初から腰掛のつもりだから
4)子供ができたらもっと長い時間一緒にいたくなったから
 仕事はどこでもできますけど、子供の母親は一人だけですからね。

私自身は、決まった時間の中で同じ給料をもらっている人達と同じ
パフォーマンスを発揮するのには苦労しています。
あと1日以上の出張はきびしいですね。近所の認可保育園の時間は
7:30-16:00、延長しても19:00までです。ダンナの勤務は24:00を回ります。
この5時間がカバーできません。休んだり断ったりして迷惑かけています。
ペットマンションみたいに預けられるものでもないですものね。

決まった時間でも働ける仕事を自分で作りましたが
この仕事自体は大企業とはいかないまでもそれなりの規模の会社だから必要な内容ですね。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 19:40

正確には、仕事をして1年以上たっていれば育児休業を取る権利があります。


1年未満では産休は取れますが育児休業は取れません。
そして育児休暇ではなく育児休業です。

法律では確かに決まっていますが、
現実的には、中小企業を中心として妊娠した女性の退職が慣例となっているところは多々あります。
おおっぴらに妊娠を理由とは出来なくても
さまざまな理由をつけていれらないようにするのです。
あなたが悪気なく育児休暇と書いたように、会社からすれば育児のためとはいえ仕事にこられないなら
休暇とって遊んでるのと一緒なんです
役所とかに相談すれば味方になってもらえるのでしょうが、
妊娠中でただでさえ体調が悪かったり精神的にも不安定になったりする時期に
会社を敵に回して、同僚からも白い目で見られ、孤立してまで
仕事を続けるのは並大抵でない気力が必要です。


また父親になる男性も妻がそこまで追い詰められてしまうよりは
妻とおなかの赤ちゃんのために、退職した方が良いと思う人もいると思います。

また育児休業が取れても、復職するときに保育園が決まってなかったら仕事に戻れません
杉並区や足立区のお母さんたちが認可保育園に入れなくて役所に集団で談判しにいったニュースが最近ありましたね。
保育園に入れたとしても無認可保育園などしか入れず、給料と同じくらいの金額が保育園にかかってしまう場合すらあります。

本人が嫌な思いをし、子どもに寂しい思いをさせた上ほとんどお金にならないくらいなら
子どもが大きくなるまではそばにいてあげたいと思う女性がいても当たり前ではないでしょうか。

家庭としての経済状態がそれを許すのであれば、たとえ正社員で働いていても、退職してしまう人がいるのは
仕方ないことかと思います。

本当は、法律どおりに休業できて、保育園に入れられて、復職できれば一番いいんでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 19:39

取れますよ。


そして、妊娠を理由に解雇することは法律で禁止されています。

なので、会社は事業悪化や事業縮小を理由に解雇します。
表向きは妊娠以外の理由なので、法律違反にはなりません。

中小や零細企業は常に事業悪化の危機にさらされているため、この理由でも通ります。

もちろん、解雇を不服として、出るところに出て戦うこともできます。
でもそこまでして残っても、会社の中での立場は悪くなるだけで、育休が開けて復帰しても会社に居場所はないでしょう。

なら一層の事、会社都合で解雇してもらい、失業手当をもらった方がいい。と考える人が大半です。

学生さんでしょうか?
出産しても仕事を続けたいなら、一生懸命勉強して、大手企業に就職してください。
大手なら育休を取って復帰できますよ。

妊娠しても、出産しても、女性が働き続けられる社会。
理想ですよね。

でも今の日本の中小や零細企業は、そんな甘いことは言ってられないんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!