プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

何も無ければ、「毎月下旬、逆流性食道炎(胃腸の病気)の錠剤の飲み薬と、副作用抑えの粉薬の漢方薬を、処方して貰う為の経過観察として、受診してる」自宅近くにある、かかりつけ内科医院で、先日…


「地元の市役所にある、後期高齢者医療保険(長寿保険)の担当課(一応は、後期高齢者医療保険の運営組合)と、国民健康保険担当課、合同によるお知らせのポスター」を、見ました。



ポスターの内容自体は…


「見た目が、紙式の保険証と同じである専用の医療証を、事前に市役所の国民健康保険担当課又は、長寿保険担当課の窓口で、事前に作って頂ければ、「一ツの医療機関で、支払った医療費が1ヶ月辺りで、指定額を超えて高額となる場合、その医療機関では、その月は支払が不要になる」制度が、ご利用出来ます。


因みに、専用の医療証を発行されない場合、「受診した医療機関で、領収書を発行して貰った上、それぞれの担当課の窓口で、必要な申請書に記入し、領収書添えて提出して貰うなら、約1~3ヶ月前後で還付する」制度を、利用して頂く事になります」と言う、内容でした。




参考迄に、「世帯主は、お袋(母親で、70歳)だが、保険証としての使用は、同居してる子供の私(38歳男)のみ可能」扱いで、住んでる市の国民健康保険の保険証を、キャッシュカード型の保険証により、発行して貰ってます。




そこで、「最終的には、地元の市の市役所の担当課へ、問合せするべきなのは認識してるが、一般的には…?」で気になった為、質問したいのは…


「国民健康保険の保険証とは別に、「医療費が、高額にならない様にする、保険証方式による」専用の医療証。


市区町村により、異なるのは認識してるが、担当課で発行を申し出ると、即時発行して貰える物なのか?」に、なります。



「国民健康保険の保険証を、持っていて、問題のポスターを見て、「?」となった為、質問したい」と、思います。


それでは、長文になりましたが詳しい方、お願い致します…。

A 回答 (3件)

一般的に、その市に聞けです。



ここで詳しい話が聞けるわけが無い、どこに住んでるのか判らないんだし

この回答への補足

質問を、良く見て貰うと、分かりますが…


「最終的には、地元の市の市役所の担当課へ、問合せするべきなのは認識してる。

一般的には、どうなのか?

因みに、保険証自体は、「簡易書留扱いによる居住確認として、郵送する方式取ってる」市区町村が、多い模様である。

私が住む市も、「更新用の保険証は、簡易書留扱いによる居住確認として、郵送する」方式を、採用してるが…?」と意味で、質問してます。



「専用の医療証、持ってる」方で、ご覧になった方には…


「発行希望を、担当課の窓口で申し出たら、即時発行された等、どの様に発行されたか?」で、回答して貰うと幸いです。

補足日時:2013/03/08 05:26
    • good
    • 0

>「国民健康保険の保険証とは別に、「医療費が、高額にならない様にする、保険証方式による」専用の医療証…



『国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証』のことですね。
私の市では、後日に郵送等ではありません。
何分間か待っている間に作ってくれました。

この回答への補足

回答、有難うございます…。


認定証(医療証)ですが、回答者さんの市では、例えば「紙式の保険証方式で、発行してる」と言う言い方で言えば、どの様に発行してるのでしょうか?

補足日時:2013/03/09 01:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

求めてた内容で、ズバリ回答して頂き、有難うございます…。


「求めてた内容で、回答して頂いたので、BAに選びたい」と、思います…。


それでは又、質問した時は、よろしくお願い致します…。

お礼日時:2013/03/12 03:49

質問文にあるのは#2さんも仰る通り「限度額認定証」ですね。



自分のいる市(保険証及び限度額証は紙)ですが、保険証を持参して国保の窓口で申請すれば
即日発行で手渡し出来ましたよ。
保険証を忘れた場合や国保に新規加入の場合は郵送扱いとなっていました。
また、保険料滞納などの問題がある場合は発行出来ない事もあります。
そして、即日発行が一般的な方法かどうかと問われれば
申し訳ないですが「地域によって違いがありますのでその方法が一般的かどうかは答えにくい」としか言いようがありません。

保険証が紙であれカード式であれ、限度額認定証は「保険証とは別」に発行されます。
保険証と限度額証を同時に病院に提示した時点で、質問文にある内容の適用が受けられる訳です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!