
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
四面体OABCの図を描いて、点P,Q,R,Sと比を書き込んで考えるようにしてください。
RQ↑=CQ↑-CR↑=-QC↑+RC↑=-(1/3)BC↑+((1-r)/1)AC↑
=-(1/3)(OC↑-OB↑)+(1-r)(OC↑-OA↑)
=-(1/3)(c↑-b↑)+(1-r)(c↑-a↑)
=-(1-r)a↑+(1/3)b↑+((2/3)-r)c↑
PS↑=OS↑-OP↑=(s/1)OB↑-(1/3)OA↑
=-(1/3)a↑+sb↑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 数学の質問です。 △OAB の辺 OA を3:1 に外分する点をP, 辺 OB を 2:1 に内分す 1 2023/07/03 14:06
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 数学 数学 解答三行目の →OC=−(→OA+→OB) −(→OC)=→OA+→OB にして計算していって 2 2023/08/09 13:48
- 数学 数学(三角比) 四面体OABCについて、「OA=1」「OB=√2」「OC=2」「OA⊥OB」「OB⊥ 1 2023/02/13 21:22
- 数学 数的推理の解答解説でわからないことがあります。 解説中に『△CFQと△CGRは相似。CR=RQで、四 3 2022/04/02 23:26
- 数学 数学の質問です。 ABCの内接円の半径が8であり, 辺BCがその接点により長さ 16 と12に分けら 2 2023/07/05 18:04
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 数学(ベクトル) ベクトルは「OA,OB」「a,b」と表しますが 「原点が同じOだから、OA=a,O 3 2023/04/09 21:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外積、内積に使われる記号の読...
-
空間ベクトルの問題について・・・
-
数学の問題です 四面体OABCにお...
-
内積空間 内積空間でないベクト...
-
ベクトル 至急!お願いします
-
問) 四面体OABCの辺OAを1:2に内...
-
数学Bのベクトルです。 2点A(1,...
-
正四面体について垂線と中線が...
-
問題を打ち間違えていました。...
-
外積マークの×は何て読んでます...
-
mm3とμl
-
PowerPointで台形を描く方法
-
面積5平方センチメートルの正...
-
pdf上に描画した図形が印刷され...
-
線を組み合わせた図形の塗りつ...
-
縮小率の計算方法を教えてください
-
lim{(a^x+b^x)/2}^1/x x→0 (a...
-
2つの重なった円の面積
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
平方メートルをメートルに直し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報