dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近では、家族葬で「火葬葬」があるのですが・・・

初七日が入っていません。

初七日から1回忌の間と、ぞれ以降(3回忌)など必ずしなくてはいけないものなのでしょうか?

しなくても良いのなら、したくはないのですが・・・・

大嫌いな姑が死んだときの事を考えて今、色々と調べています。

現実にしていない人はいますか?

A 回答 (7件)

我が家での話しですが。


祖父、祖母、父、母と全て家がお葬式を出しましたが全て初七日は葬儀会社の人から
「ほとんどの方が告別式の時に一緒に済まされますよ」
と言われたのでそうしました。

49日は個人がこの世のからあの世へ旅立つという
一区切りなので法要をすると質問者様の気持ちにも
ある意味区切りをつけられるきかっけになるかもしれませんよ。

回帰法要はほんの身内だけでお寺でお経をもらった後久しぶりに会う食事会
(こっちがメインかも・・・)みたいなのを行っただけです。

日常の生活は親戚を意識しなくても過ごせますが
慶事、弔事は親戚が何かと絡んでくるのでよく旦那様と相談
して決めるのがいいんではないでしょうか?
弔事はそれを取り仕切る人が評価される場ですから。

ちなみにうちは祖父の葬式のとき会ったことも無い遠い親戚から
「(ご遺体の)頭の位置が悪い」とか「焼香の順番がおかしい」とか
何かといんねんをつけられました。まあ 無視してましたが。

冠婚葬祭は何かと問題が起こるのは避けられないですね。

質問者様の気持ちわからないでもないですが大人として避けて
通れないことはありますから^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

旦那様も、母親の事が大嫌い(保険金目当てに殺されかけていることがあった)ので、葬式後に、一切かかわりたくない感じです。

そうですね・・・

49日は区切りとしてやった方が良いですよね!とても参考になりました。

私も、保険金をかけて殺そうと企まれてましたので、日ごろからの虐めなどから死にかけまで陥るようなことをされてきたので、どうしても、夫婦ともども、あの人のことを死んでからも面倒見たくないってのがあるんです。

長々と失礼しました。

回答とても参考になりました有難うございます。

お礼日時:2013/03/13 15:06

やりたくなければ何もやらなくて良いですよ。


質問主様はやりたくなくても、旦那様は自分の母親ですよね、そうなると自分の思い通りになるかどうかわかりませんが。
死んで、死亡届を出せば、遺体は家にでも物置にでも置いておけば、死体遺棄で処分を受けるだけで、刑に服せばそれで終わりですよ。

それがいやなら、火葬場葬、遺体を棺に入れて火葬場に持っていって、火葬が始まったら帰ってくれば、お骨もないので納骨の必要もないし、法事も要らないでしょう。
坊主を頼む必要もないです。

くれぐれも新幹線の網棚に納骨することだけ無いように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初七日からの話ですが、意味が分かりませんでしたか?

あそこまで嫌な書き方をしないと気が済まないのでしょうか?

お礼日時:2013/03/13 19:05

 火葬場から帰ってから初七日を行いましたね。


 喪中の期間も地域によって様々ですが、京都は1年間してくださいねという感じでした。

 お寺さんとの関係もあるでしょうから、大体これぐらいという感じで指示が有りますね。


 大嫌いというのは分かるけど、親類縁者から色々言われませんか? ずっと言い続けますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2013/03/13 15:01

 49日に納骨を行いますから、49日は必要だと思いますが、それ以外は「任意」です。



 親戚とかが文句を言わなければ、特にやらなくても大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

素敵な回答を有難うございます。

49日以外は任意なんですか?

知らなかったので、とても参考になりました。

有難うございます。

お礼日時:2013/03/13 13:08

最近は初七日は葬儀と一緒にしてしまうことが多いように思います


親戚も1週間で集まるのは大変ですからね
しかし四十九日までまとめてしまうことは無いようです

ですから、葬儀+初七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌…ぐらいまでは必用でしょう
それ以降は(十○年忌)お寺で法事のお経だけ、なんてのもあると思います

後は旦那さんと親戚と相談してみて下さい
あなたの意思だけでは何も決まらないと思います

あなたはお若いのでしょうか?
人の寿命はわかりません
誰が病気になるか、先に逝くかわかりません
なるべく多くの人と仲良くする方が
自分が困った時に得ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
旦那さんも母親の事で、死んでからも構いたくないので相談内容も知りたがってます。

有難うございました

お礼日時:2013/03/13 13:03

昔は初七日というのが 存在していて 実際に集まり供養していましたが


社会的にそのような 理解はえられなくなり 告別式の日に 一緒に
やるというのが 慣習化されつつあります 次は77日 次は一周忌
具体的には お寺にもよりますので 法事の目安が 掲示されています
ので 宗派にもよりますので それを参照されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お寺に聞いてみようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2013/03/13 13:04

信仰心が無ければ、一切不要です。


世間体があるので、一応、1回忌と3回忌くらいはすると思いますが、
親戚がトヤカク言わなければ「無し」で構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

なんて素敵な回答でしょうかw

親戚がとやかく言うので、1回忌と3回忌はしなくちゃいけなさそうな気がしますす・・・・

親戚の年寄が残っていなかったら、最低限以外はしないでおこうかなって思いました

有難うございました。

お礼日時:2013/03/13 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!