
餃子が大好きなんですが焼き方がうまくできません。
フライパンを熱して油敷いて、並べて、水を入れて、、、とやって蓋を開けると( ̄□ ̄;)
必ずと言っていいほど餃子がパンパンに膨らんでる!
餃子の中の空気の部分(?)が、風船みたいに(風船は大げさですが)膨らんでるんです。
しばらくするとしぼんで、水餃子みたいにべちょっとなって終了(泣)
隣の餃子の皮と皮もくっついて、皮もしぼんで(しかも空気入ってしぼんだ後なのでスカスカっぽい仕上がり)、
残念すぎる餃子になります。。。
何が原因なんでしょうか?
クックパッド見ても分かりません(泣)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
23男です。
私もありました。蓋をあけたらダークマター・・・
餃子が水っぽくなる原因
・たね(皮に包むもの)の水分量が多い
・フライパンで焼く時の水分量が多いもしくは火力不足
前者ですが、
・ニラ・キャベツ・(炒め)玉葱の水キリができていないのが原因です
みじん切りの上記を両手で絞って、水をしっかり抜きます。←これやってますか?
ここに醤油・みりん・胡椒・塩・ごま油・生姜を加える場合は小麦粉を混ぜて、水を吸わせましょう
これでたねの水分量問題は解決できます。
後者は他の方の仰るとおりです。
浸し餃子の場合は、スライム餃子ができます。
油をしっかり引いて、水を少し入れて焼きます。
「少し」が分からない場合は、水に小麦粉を溶かして、羽餃子を作るといいです(油をしっかり引く必要があります)。餃子に火が通っているならば、小麦粉がパリパリになるまで蓋を開けて、中火で焼きます。
油がしっかりあるのならば、火は強くてもくっつきません。
料理は実験あってこその上手さです。暗黒物質がたまにはできますが、そこから色々学べます。
レシピ(マニュアル)に頼らず、色々試して見ましょうヽ( ´ ▽ ` )ノ
回答ありがとうございます。
スライム・・・まさしく!笑
具を絞るのはやって無かった~。
洗って切って、そのまま混ぜてたので確かに水分過多だったかもしれません。
あとやっぱりさし水が多いのが原因かも知れないですね。
実践あるのみですよねー!
頑張ります(^o^)
No.10
- 回答日時:
私も餃子大好きですが…
焼き色は最初につけますよ。普通は。
まず、種作りますね。
水分とか関係ないですよ。
普通に作れば良いです。
べちゃべちゃは駄目ですが…
私の家ではニンニク、ひき肉、ニラ、玉ねぎを使います。
何れも生です(水分が多いなら干からびたバゲットを入れれば水分とか吸いますよ)
そしたら皮で包みますよね(私は手作りします)
フライパンに(テフロンが良い)に粘性の強い油(サラダオイルは不向き)をしきます。
そしたら軽くジュッというくらいの火加減で焼きます。
焼き色が付いたら返さないで…水を注ぎます(1番出汁も旨し)
蓋をして音を聞きます じゅわじゆわ…からジュッという音になったら蓋を開けます。
表面が透明になり美味しそうになれば完成です。
回答ありがとうございます。
その“普通に”を普通どおりにやっても出来ないので何が悪いか悩んでました。
餃子が膨らまず、隣どうしくっつかない方法を模索しておる次第です。
ただ粘性の強い油で、っていうのは知りませんでした。
水で出汁使うのも美味しそうですね。
No.9
- 回答日時:
某ご長寿料理番組レシピによると、包む時は、形を整える(ひだを作る)ことより、中の空気を抜くことが大事だそうです。
自分は、あまり厳密にはやっていませんが。
焼く時の並べ方ですが、お店とかでは、たくさんをくっつけて焼いていても、食べる時には1個1個はがれますが、自分で焼く場合、到底そんな技術はないので、ある程度餃子間に距離が必要で、10個ずつ位、2回に分けて焼くことにしています。
焼き方には、先に焼く、後から焼くの2通りあるようなのですが、自分には後者は難しいので、底に若干焼き色がついてから、蒸すことにしています。
入れるのはお湯で、熱湯ではないですが、沸騰させて10分以内くらいのものです。
だいたい、餃子の高さの1/3~1/2位まで入れます。
どうも、市販のチルドや冷凍の餃子は上手に焼けなくて、自分で包みたての餃子を焼くようにしたら、なんとか焼き餃子らしいものが出来上がるようになりました。
自分もまだまだですが、maruko85さんも頑張って、美味しい焼き餃子を目指して下さい。
回答ありがとうございます。
ふむふむ、中の空気、置く間隔、焼き目・・・参考になります!
確かに餃子が膨れるってことは中の空気が膨張しているのだろうから
空気が入ってるんですよね
空気抜きながら包む…高度技術だわぁ(>_<)
でも意識してやってみます。
そうですよね、下手っぴなんだから旨いマネしないで
間隔あけて置いてみます。
色々参考になりました。
No.7
- 回答日時:
No.5の再回答です。
>片栗粉のときは水でいいのかな?量はどのくらいだろう。。。
こんな作り方もあります。
粉といわれているのが片栗粉です。
以上、ご参考までに。
No.6
- 回答日時:
水の量が多いのと、火力が弱いのかな。
子供の行事でホットプレートを使って作ったのですが、温度が上がらず長時間蒸された状態でべっちょりした状態に。火力が強いと、蒸し終わった後に水分も飛ばされて上手になりますね。それと中の餡の野菜もしっかり水切りをということは聞きますし、差す水をお湯にということも聞きます。
また宇都宮餃子を参考にすると、皮が水餃子でも使える皮の厚さで作ります。元々水餃子や蒸しが基本だったので。焼き餃子は日本でということだそうです。ニンニクも使わないのが本物です。
最後に焼きを色をつけて完了ですね。
回答ありがとうございます。
>長時間蒸された状態でべっちょりした状態に。
なんだかだんだん分かってきたような。。。
確かに確かに、私の餃子はべっちょりんこです。
火力は最大マックスでやったので、水が多いのかもしれません。
そして温度・・・
ユーチューブ等で見ると水でやっている例もあってうまく出来てるんですけどね(?_?)
材料や器具にや火力でケースバイケースなのかな。
火力マックス、あっついお湯で、気持ち少なめでチャレンジしてみます。
はーうまくなりたい。。
No.5
- 回答日時:
餃子は焼き色をつけるので焼くイメージになりがちですが蒸すものです。
質問者様の調理法ですとお湯を使って下さい。
皮が水分を吸う前に蒸発させることで上手に蒸し上がります。
お湯の量はフライパンの大きさによって変わります。
他の回答者様の仰っている羽根つき餃子も良いですね。
この場合は水に片栗粉を溶いて火をつける前に餃子にまんべんなく掛けます。
蓋をしてから火とつけ、水が泡だてば蓋をとって羽根に焦げ目がつくまで焼きます。
原因は蒸発しにくい水を多くいれて煮てしまっているからです。
以上、ご参考までに。
回答ありがとうございます。
>原因は蒸発しにくい水を多くいれて煮てしまっているからです。
なるほど。。。なんとなく分かってきました。
確かに餃子っていうよりおでんの具みたいにグツグツなってます。
いつもお湯の蛇口からでるお湯使ってましたが、もっと熱いほうが良いってことかな?!
レンジでチンして熱湯使ってやってみます。
片栗粉のときは水でいいのかな?量はどのくらいだろう。。。
料理のセンスが無さ過ぎでお恥ずかしい(T_T)
No.3
- 回答日時:
中火で焼いて、餃子の底に少し焦げ目がついたら
大さじ2杯の水を入れフタをして弱火で
蒸し焼きにします。
水がなくなっても柔らかくなっていなければ
水を追加してください。
餃子が柔らかくなれば、フタを外して
しっかりした焦げ目がつくまで中火で焼きます。
回答ありがとうございます。
大匙2くらいなんですね?!餃子何個でなんでしょう・・・。
たいがい20個で作るのですが、レシピには水1/3や100cc等大匙2よりは多めに書いてありました。
柔らかくなりすぎて悩んでます。
水少なめでやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
ドライカレーをつくったのです...
-
50人分のお米は・・・
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
お茶碗に口をつけて食べるのっ...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
アーモンドプードルは生で食べ...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
小麦・米アレルギー対応の主食...
-
腐った白米を食べてしまった
-
賞味期限(消費期限)を過ぎた...
-
一週間経ったごはん.
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
とうもろこしの賞味期限
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
「またご飯行きたいです」は社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
至急お願いします。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
真竹の食べ方は?
-
50人分のお米は・・・
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
作ったお弁当を忘れました…
おすすめ情報