アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

3歳児のケンカ(仲間はずれ?)

私には年子の子供がいて、市で行われている広場になかなか足を運べずいました。
下の子が成長し、大変ながらに、 行く回数は少ないながらにも、ちょくちょくひろばに出向いていました。
今日は。ひろばが終わってから少し子供同士でお外で遊んでいると、毎日来ているお友達はとても仲良しになっていて、うちのこはたまにしか、これないせいもあるのか、うちの子は仲良く入っていくのですが、どうも、いつも仲良くしてる子の輪の中に入りきれない様子。
走り回っていたのですが、うちの子だけ、病み上がりだったのもあり、疲れて座ってしまったのです。
するとよってたかってみんなで「座ったらダメ~」「座ったらダメ~」といわれ続けました。
たまりかねて、私が間に入り、「ごめんね~ちょっとうちの子疲れたみたい.。走りたい子はかまわず走って」といいました。
その場は収まりましたが、うちの子は私の声でまた少し走ったら、また子供達みんな走ったのですが、
やはり、病み上がりでしんどかったのでしょう。ペタンと座ってしまいました。
するとまたみんなで座ったらダメ~~って言われました。
この場は一人のお友達のお母さんが「あんたも一緒に座り!と」助け舟をしてくれました。
それでケンカは終わりましたが、
家に帰った後も、元気を装っていましたが、
今日は「楽しかった?」ってきくと
元気がなくなり
「ケンカしちゃった。」といいます。
それで誰かに何か言われたの?ってきくとそうじゃないって言います。

私はこの子にどんな風に友達づきあいの仕方を助言してあげればいいのかわかりません。

お友達と遊ぶのを楽しみにしていて、うちの子はその子と遊ぶのを楽しみに言ったのに、
その子に仲間はずれのようにさせられ、本当はもっともっとショックだったんだと思います。

私は子供になんていってあげればいいのでしょう?

A 回答 (6件)

それは手を出さないほうがいいかもですね。


失敗や苦労は最高の教材です。
簡単に助けたり答えを教えてしまうと努力をしなくなったり、助けてもらえるのが当たり前になってしまいます。
そのかわりしっかり見守り、お子さんの能力の限界を超えたと思ったらすぐ手を貸しましょう。
さじ加減が難しいんですけどね。
厳しいかもしれませんが病み上がりで走り回るものに混ぜちゃうのもいけなかったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

それは手を出さないほうがいいかもですね。


失敗や苦労は最高の教材です。
簡単に助けたり答えを教えてしまうと努力をしなくなったり、助けてもらえるのが当たり前になってしまいます。
そのかわりしっかり見守り、お子さんの能力の限界を超えたと思ったらすぐ手を貸しましょう。
さじ加減が難しいんですけどね。
厳しいかもしれませんが病み上がりで走り回るものに混ぜちゃうのもいけなかったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

子供というのは、何にも知りません。
親はそれに少し助け舟をしてあげないと、こういうとき、どうすればいいのかということは決してわからないと思います。

ケンカしたら自分が悪ければごめんなさい。だけど悪気は無かった場合は僕は~したかったから、こうしてしまったんだと、言えるか、言えないかで友達づきあいは全然変わってきます。

コミュニケーション能力というのが生きていく中で一番私は大切なことだと思っています。
大人になって働くにはまずはコミュニケーション能力があってのことです。

それをこうやってケンカする経験から積み重なって身についていくから、このケンカしたのは私はチャンスだと思っています。

だから無駄に傷つくのではなく、お友達の気持ちにきずかせ、また自分の気持ちはどうだった、どうすればよかったのかを一緒に考えたいと思っています。

今回、このひろば、幼稚園までのひろばで、最後の日でした。
お友達とお別れするので、頑張っていったのです

お礼日時:2013/03/15 15:02

幼稚園入園を前に焦っちゃうんだよね。


それで心配しちゃうんだよね。

いっぱい心配したらいい、それも親の役割。

少しづつ、親も成長していくんだよね。

大丈夫!お子さんを信じて。
心中、不安や心配でいっぱいでも、
顔にはおくびにも出さず、どーんと構えるお母ちゃんを装いましょう。

お子さんはお母さんの顔をよく見ています。

あ、ママが見ててくれるから大丈夫。
笑ってるから大丈夫って、それが勇気になり、踏み出して行けます。

がんばってね。ママ。
    • good
    • 0

はっきりいってこれは仲間はずれのレベルではありません。


もちろん、喧嘩でもありません。
3歳児では仲間という認識がなく、一緒に遊べる子と遊んで、その時の気分が合わない子とは遊ばない、ただそれだけです。

もちろん顔見知っている分、一緒に遊びやすい事はあると思いますが、そういったお友達間でもその時意見があわなければすぐに衝突するでしょうし、衝突したと思ったら5分後には仲良く遊んでいたりします。

今日はお子さんが病み上がりだったということで、たまたまそうなってしまっただけで。

もちろん、3歳の子に仲間にいれてあげていない感覚など一切ありません。
たまたま、座ったから座らないほうが楽しいから座らないでといった、それだけのことであって、座らないなら一緒に遊ばないから、といった感覚ではないはずです。
それはお子さんにとっては座りたかったし、友達にとっては座ってほしくなかったというだけで、どうしようもない不可抗力であり、どちらが間違っているわけでもないし、まだ相手の体調を気遣って思いやれるような年齢ではありません。

そこで、わが子かわいさで「うちの子疲れちゃったみたいで、ごめんね~」なんて相手の子供に気をつかう必要もないですし、お子さんがその遊びにあわせられてないな、と思ったらお子さんをかばった発言をするのではなくて、普通に「あらら、病み上がりだったから疲れたんじゃない?無理しないで今日はかえろ」ってお子さんのほうを諭して。友達には「また元気になったら遊んで~~ばいばーい」って帰ればいいのかなと。
で、お子さんには「まだちょっと体が無理だったからみんなと同じ遊びは疲れちゃったね」ってフォローしてあげればいいんじゃないかと。

変に喧嘩したとか、うまく一緒に遊べなかったっていう認識をお子さんに抱かせないようにフォローするほうがいいです。小学校くらいならアドバイスも必要ですが、まだ3歳児に親がそこで変に親身にアドバイスしたら、アドバイスを上手に活用できるできないの前に、「やっぱり僕は上手く遊べてないんだ」とか「やっぱり仲間はずれだったんだ、仲間はずれにされないようにする方法をお母さんはいってるんだ」っていうイメージのほうが先行しちゃうんじゃないかと。

「喧嘩しちゃった」ってしょぼーんとしていたら、「今日は調子悪かっただけだからしょうがないよ~あんなの全然喧嘩に入らないよ~みんなただ走って遊びたかっただけだったんだよ」って軽いフォローをしてあげるだけにしたほうが、お子さんの中に傷として残らないで次からぱっときりかえられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

私は、立って~といった子供達に悪いとも思っていません。
子供が、座り込んでいたら、目の前に3人立ち、「座ったらあか~ん」(関西弁)と一緒になって囲まれていわれたら、誰だって嫌な想いはします。きっと文章には言葉のニュアンスや立ち振る舞いが映らないから、わかりませんが、言い方がケンカでした。だから他のママも止めに入ったくらいですから。子供の顔が見たこともないくらいショックな顔をしていました。どうして僕は怒られてるんだろうって親だから顔を見たらすぐわかりました。
だから私はその顔を見て、「お友達、一緒に走りたいんだね」ってフォローしたんです。


もう一度言いますが、立ってといった、子供が悪いとは思っていません。ケンカもします。また、うちの子もいいます。

でも3歳は、言う方はな~んとも思っていません。深い想いもありません。だけど、言われると傷つくのが、3歳です。どうして怒ってるのかもわからないし、どうすればいいのかもわからない。
自分が悪くないのに攻め立てられた、子供の気持ちが傷ついたままにしたくないんです。
また同じ場面で、自分の気持ちをしっかり言える人間になってほしいから。

3歳だから、言葉がまだ上手く説明できないから、お友達に自分の気持ちが伝わらないことによる、揉め事だったように感じました。

改めて、自分で考えてみると、
自分の想いをお友達にしっかり伝えれるようにしようって教えることが一番いいのではないかと思っています。

タイトルが失敗しました。

私はコミュニケーションの仕方を子供に教えるにはどうしたらいいでしょうって書けば伝わったのかなと思います。

親身になって考えてくださりどうもありがとうございます。
文章能力の無い文章を最後まで読んでくださり本当に感謝しています。最後のフォローは子供に使わせていただきました。本当にいい言葉だと思っています。

お礼日時:2013/03/15 14:55

 保育所の先生から聞いた話しですが、その年齢だと本当の友達という感覚はないようです。

一緒に出来るけど基本的に自分中心です。ただ、喧嘩とかから力関係を学び、色んな事を学習する機会でもあります。子供には、どうすればいいか一緒になって考えてあげて、子供から答えをださせてみてください。
 親はヒントを与え続ける形。こうしたらどう思う?こうしたら仲良く遊べるかな?という感じかな。

 もう少ししたら、友達という感覚が生まれて、お互いに調整し合う関係になるかな。年長さんになると、それが顕著ですね。年中さんは微妙。

 相手が悪いとか思わないで、お互い様と思って接すると楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もまれてもまれて強く育て!とおもって育てております。

そのお友達が決して悪いとも思っておりません。

うちの子も病み上がりでなければ、座った子に座ったらダメって言ってたと思います。

ただ、もうすぐ幼稚園なので、、この子が自分の力でみんなによってたかって言われたときに対処できるようになって欲しいと思っています。
そんな風に言われたのがイヤだったなら、そんな風に言わないでって言えばいいのよって言えばよかったのか、座ってもいいよ~って言えばいいのよって言えばいいのよってこの子に教えればいいのだろうかと悩んでいます。

お礼日時:2013/03/14 15:44

 


>するとよってたかってみんなで「座ったらダメ~」「座ったらダメ~」といわれ続けました
子供の普通の遊びでしょ
なんで、親が出てくるの?
親が何もしなければ子供は仲間に入れる。
親が口を出すから他の子に敬遠されるのです。





#釣られた?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。
子供は子供同士。私も十分わかっていたつもりで、
ずっと仲間はずれにされていたのを知らない振りしていました。
ですが、どんどんエスカレートしてしまっって、
座ったらダメコールでうちの子は困惑していたので、
疲れたら、疲れたといえるように、疲れたんだねってお友達に伝えたんですがそれでもやはり、親が出るべきではなかったのかもしれませんね。
もうすぐ幼稚園で、心配がいっぱいです。

お礼日時:2013/03/14 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!