dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学受験が終わってこれからのことを考え車の免許を取ろうかと考えているのですが、最近は車離れも進んでるらしく正直、訓練受講費30万円と半年ほどの訓練期間を費やす価値があるのか疑問です。
  

そこで

   費やす価値があるなら  1

   費やす価値がないなら  2

  で選んでいただきたいです。
  ちなみに家には車はあります。
  どうかよろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

個人の価値観の問題ですね。


ただ将来的なことを言うと、免許を持っていれば、「営業車に乗れる」それすなわち、営業に車が使えることであり、電車やバスなどで回る営業とは当然フレキシブルさが違います。
「運輸/配送業」や、ちょっとした小物の運搬など、意外に自動車が活躍するシーンというものは想定されますし、そこから始まって「タクシー/バスの運転手」というみちもかんがえられます<いきなりそっち方面の道を考えろ、という意味ではありませんから念のため>。
又、将来、「車なしでは生活できない」場所での転勤や、公共交通機関がない/本数が乏しい場所での生活も視野に入れるのなら、免許は持っていても邪魔にはなりませんし、取る一択だと思います。

勿論、「持っていない」事が吉となることもあります。車を運転しないのなら、交通事故の加害者になることはほぼありえません。保険代やガソリン代/忘れちゃならない車検代など、余計な費用がかかることも事実です。

回答としては「費やす価値あり/ただし教習所に行くのなら合宿免許のほうが短期間で卒業できるのでおススメ/1」といたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧で分かりやすく迅速な回答、感謝してます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 00:12

質問の『価値』から申しますと


確かに身分証にもってこいだけど身分証ぐらいで30万(補習つけばもっと)なんてとなります
免許を取ってみて自分は、ペーパードライバーだなと思う方もいるでしょう
誰かを乗せないと運転できない人もいるだろうし
職に必要だと思い取ったのは、事実ですがプライベートは、活用してますが仕事には活用できていません
運転経験が浅いからなのですが
勝負は、大学1年目であることは、間違いありません

身分証程度なら原付でも構わないし
免許の必要性に迷ったら将来どんな感じの職につくかをボヤボヤでいいので考える必要があると思います

悩ましてしまってすみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何はともあれ免許を取るとしたら大学一年の時に取るべきなんですね。大変参考になりました。何回もわざわざ回答してくださって本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/20 09:54

わかりにくい文ですみません


1年目と言うのは、大学1回生(大学1年)の事です 1年目なら運転経験も作れるからです
必ずしも必要ではないと言うのは、無かったら就職できないわけではないと言う意味です
無くても就職しましたから
ただ就活で要免許は、はじいてになりますが
取るなら1年目は、絶対です

学生時代に取らないなら必ずしも必要ではないと言う意味もあります
仕事で使わないし行動に困らないのなら急ぐ必要も無いので

確かにあれば就活の幅も広がりますが
必ずしも必要ではないと言うのは、突き詰めて突き詰めての答えなのかもしれませんが
将来どんな感じの職につくかで変わると言う事ですかね
すみませんまた分かりにくくなってしまったかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

十分伝わりました何回も投稿していただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/20 09:49

おほめの返答ありがとう



別の視点から
免許の次に重要視は、年数です
営業車に若葉がつけられないとかじゃなく大学4年とかにとった場合不慣れ(免許センターで取ったなら違うかもしれませんが)とか思われしまったり
運転経験1年とか求めたり大学3年から就活ですからその時点では、書けない
長いこと取らなかったので両方の気持ちがわかるつもりです 免許無しの時食探しもしてますし
大学生でバイトする予定があったとして免許があればピザ屋が原付ならバイトできます
就活と運転経験から言えば1年目に取るのがいいかなとは、思いますが

今、免許は、ありますが若葉なので慣れてない要免許には、中々手は、出せません
通勤くらいなら行けそうなとこなら手が出せそうですが
必ずしも必要では、ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ再回答ありがとうございます。しかしあまり日本語の意味が分かりません。結局は免許はとる必要ないという主張なのでしょうか?特に教えていただきたいのがterroir様の回答文中の

 1年目にとるのがいいかな

 は何の1年目なのでしょうか?
 (たとえば大学一年だとか?)理解が悪くてすいません。せっかく答えていただいたのですからterroir様の労力は無駄にはしたくありません。そういう意味でもぜひ答えていただきたいです。よろしくお願いします。

お礼日時:2013/03/20 00:16

早い方は、2週間ですよ


将来に関わる事もあります
自分じゃぁ公共交通機関を使えば行けるだろうし物は、配達してもらえば解決するかもしれませんが
営業マンは、車だしちょっと配達とか通勤
色々あるんですが
自分は、去年取りました 遅かったけど
田舎なら必要不可欠だしね
取ればAT限定などの問題もありますけど
免許ないのか弱ったなぁとなる事もあります
免許なんか使わないぜの職につくのなら構わないでしょうけど
身分証=免許証なところもあります
身分証に取る方もいます
車は、どーでもなら原付をなんてね
身分証にもなるし自転車よりいいですからね
でも免許証取れば普通免で乗れちゃうんですけど
時と場合ですけどバツが悪いときがあったりすることもあります
免許ないばっかりに一方的に運転させてしまう等
ぐだぐだ書きましたけど
必要かどうかなんて他人には、わからんから自分に問うしかないのですよ
それも質問者さんの人生なのでね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取ってたほうがいい というのは十分伝わりました。丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 20:47

俺は断然1


価値があるか否かは本人次第
別に・・・
「俺が持ってるんだからお前も取れ」って物でもないしね
ただ・・・
どちらの選択にしても
後悔はしないように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 08:23

1ですか?


身分証として使えますし、
後は就職の時ですね。
ハロワに行くと結構、車の免許が必要という所もあります。

生活に自転車だけでも十分と感じるなら
別に取らなくてもいいと思いますよ。

この回答への補足

回答してくだっさた皆さんへ

 朝起きて投稿を見てみると10件も回答があり、こんなにもみなさんに協力してもらえると思っていませんでした。みなさんどうもありがとうございます。

補足日時:2013/03/19 08:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 08:16

1  就職までに必ず取っておいたほうがいいですねえ。



理由: 就職したら忙しい。都会でも就職先で必要となることが多い。田舎に居ると生活に必要。車社会はこれからも変わらない。夏休みなら1月くらいでも取れる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夏休みという手がありましたね、参考になりましたありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 08:26

都内で他の移動手段があるならいらないでしょう、東京の友達も免許を持っていないのも沢山いますよ。


ただ私のように田舎で、買い物ひとつ自転車では遠すぎるとか通勤で15Kmとかになれば車が無いとどうにもならないでしょう。(原付バイクで片道15Kmは事故にあう確率が高すぎます)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

田舎では必須なんですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 08:56

1



ただし、緊急時に車を使うこともない。恋人や友人や家族と車で出かけることもない。仕事で使うこともない。と断言できるなら、断然2です。

実用面では言うまでもなく、友人達とバカ騒ぎしながら予定も決めずに遠方まで走ったり、恋人と二人きりでドライブしたり、一人で夜道を走りながら物思いに耽ったり…クルマっていいものですよ。
それだけでも価値があると私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他の方からとはまた違ったアプローチの意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!