dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

a/d/s の L300e を購入しようと 考え ています。 このスピーカーは どのような音の特徴が あるか知ってる人 教えてください。ま た、良い方の音でしょうか?お願いしま す。

A 回答 (2件)

ADS L300E・・・下写真の Speaker System ですね。



先に忠告させていただきたいのですが、ADS L300E は絶対に御薦めできません。

ADS L300E は 1980 年代に US で発売された $150/pair の Speaker System で四半世紀を過ぎた現在、まともに鳴る品質を維持しているものはないだろうと思います。

Urethane Foam Edge は加水分解で罅割れて Cone Diaphragm を支えきれなくなっている可能性がありますし、Edge の裏側は埃が詰まっている可能性も大です。・・・Network の Condenser はとっくに容量抜けを起こしているでしょうし、Coil などの内部配線も酸化が進んでいる筈です。

音の傾向ですが、私は L300E を使ったことがないものの、非常によく似た型式の Speaker System を 80 年代後期に US で購入してしばらく使っていた経験があります。

その Speaker System は Boston Acoustics 社の Model で、同社は今でも市場の方向性を変えて昔からの延長線上にある Series を販売しています (もうすぐ、全製品が生産終了するようですが)。・・・私が使用していた Model は下記 URL Page の HSi475 を Audiophile 用に設計した初期の Model でした。

http://www.bostonacoustics.jp/products/ceiling_w …

ADS L300E は Boston Acoustics 社の Model で言えば HSi455 に当たる Model と言えるでしょう。

http://www.bostonacoustics.jp/products/ceiling_w …

この手の構造を持つ Speaker System の音色は、日本では JVC (日本 Victor) 社の SX3 にまで遡れると思います。

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sx-3.htm

ただし JVC SX3 ほどに丹念に作り上げられた System は UK の高額 Speaker Sytem ぐらいしかなく、US で発売された安価な System は「値段の割にはびっくりするほど良い音がするものの、安物であることに変わりはない」というものでした。

私が購入した $299/pair の Boston Acoustics 社製 Speaker System も Coating が施された Hard Cone Woofer に樹脂が含浸された Soft Dome Tweeter という組み合わせによって「値段からは信じられないほど良い音がする」と評されていたもので、実際に「部分的には非常に良い音であって、Speaker Unit の構造としては理想的な型式の 1 つなのだろうな」とは感じられたものの、何しろ Pair で $299 という Cost 制約ではあちこちに我慢できない欠点があって、いろいろいぢり倒した後に 1 年余りで手放しました(^_^;)。

Soft Dome Tweeter の音は耳障りなほどに刺激的な高音というものを一切出さず、あくまでも Smooth で耳当たりの柔らかい音色ながらも細かい音までしっかりと解像し、尚且つ指向性が極めて広いので聴収位置をずらしても高域の変化が極めて少ない特徴があります。

Coating を施した Hard Cone Woofer は従来の Paper Cone Woofer に較べて音の歯切れが良く、明るい Sound を醸し出すもので、特に 1980 年代に開発された Bookshelf 型の Speaker System ではそうした傾向が顕著なものでした。・・・現在の Alumium Cone や Magnesium Cone Woofer は一見 Hard な印象を受ける Metal 素材ですが、意外にも暖かく柔らかい音色を出せますので、素材の見た目と音色とには直接的な関係はありません。

従って Boston Acoustics 社の Model と非常によく似た構造型式を採る ADS L300E も「明るく歯切れの良い中低域と柔らかい耳当たりながらも高解像度の高域」とに特徴を持つ Speaker System であろうと推測出来ます。

ただし Boston Acoustics 社の Model がそうであったように、微妙に音色が異なる Woofer と Tweeter とを繋ぐ Network の吟味は Cost の制約からぞんざいなものとなって Woofer と Tweeter との音色の違いが判り始めると気に障ってきますし、更に Dome Tweeter を支えている Metal Frame が「ビビり音」を出していると気付いてしまった時にはもう我慢の限界を越えてしまうかも知れません(笑)。

私の場合は Tweeter Frame に防振措置を施し、内部 Cable を入れ替え、内部吸音材を貼り変えると共に Cabinet を補強、Network Condenser も替えるに至って、遂に「これ以上苦労するのはイヤ(汗)!」と放り出しました。・・・音色は・・・Original とは似ても似つかぬ音になりましたが、この手の Bookshelf Speaker System は Cabinet の共振も音色を作り出す重要なものですので、防振に走り過ぎた私の Speaker System はつまらない音になりました(^_^;)。

Audio に興味をもった子供の頃から 16cm や 20cm の Full Range Speaker Unit を Base に Super Tweeter や Super Woofer を加える自作 Speaker System に慣れ親しんできたことから、私の場合は音色が判る 100Hz 強から 10kHz 弱の間で Woofer と Tweeter の音色が異なってしまうのがどうしても我慢できなくなるのですが、10 Set を軽く超える System を自作してきた経験から 2 Way ぐらいならば何とか Tuning できるだろうと高を括っていたことと、どうしても Soft Dome Tweeter の音を堪能したいことから Boston Acoustics の安物に手を出したのののの、これが仇となってしまい、以後は 15 年余に渡って BOSE M901CSIV、BOSE M501MkIII、BOSE AWMS-VIA と再び Full Range Unit 型に戻り、今でも Full Range Unit に Super Woofer を加えた自作 Speaker Syetem を愛用しています。

御質問者さんが私のような音への拘りを持たないのであれば「明るく、歯切れの良い低域と Smooth で高解像度の高域」という「小口径 Woofer + Doft Dome Tweeter」という組み合わせの最新の Speaker System を選択すべきであり、多少チリチリとした感触があっても高域も鋭く切れこむ Hard Dome Tweeter の Speaker System を選択するのも手でしょう。・・・どちらも安価な Speaker System を設計する上での定番とも言える型式ですので選択肢は山ほどある筈です。

小口径 Woofer と Dome Tweeter という構造から得られる音色の定番は上記のようなものですが、大口径 Woofer と Horn Tweeter などとの組み合わせはまた別世界の音色となります・・・ただし Cost の制約上、安価なものは作れません。

Pair で 2 万円程度 (或いは 2 万円以下) ともなるとどうしても小口径 Woofer + Dome Tweeter という組み合わせにせざるを得ず、基本的な音色傾向はどれも共通していて、僅かな部分で Maker 色を出しているというものに過ぎないとも言えます。

従って、御薦めできるのは「現在、店頭販売されている新しい Speaker System を試聴しに行って、気に入った音色の Speaker System を購入する」ことです。・・・聴いたこともない中古品などには決して手を出しては行けません(^_^;)。

因みに御薦めの Speaker System などはありません・・・必ず御自身の耳で聴いて「好みの音か否か」を判断して購入してください。・・・人の意見だけで購入すると後悔先に立たずですので・・・。

素敵な Audio Life を(^_^)/
「スピーカーについて」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

凄い詳しいですね!とても頼りになりました。発売から何十年も過ぎてる物はできるだけ買わないようにしたいと思います。安いからってついつい買っちゃうんですよ(^_^;)。ありがとうございました(>_<)

お礼日時:2013/03/24 12:01

現役で使ってます。

もとは車の後部スピーカー用で中古購入し、現在はPC用スピーカー代わりに使ってます。ペーパーコーンらしい軽めの音です。バスレフではないこともあり極低音は出ませんがすっきりした低音です。AV向け(SWが欲しくなる)と思います。

良いかどうかは本人次第なので知りません。

ただ、すでに相当古いスピーカーですからこれから長く使うつもりならお勧めできません。
私もすでにいつダメになっても良い程度で使用しています。ゴムやコーン、ツィーターのドームも目に見えての劣化(破損、変形)はしていません。それでも相当古いものなので、購入しようとしているものに関しては試聴やカバーを外してスピーカー本体を見て決めるようにしてください。

ちなみに金属フレームなので見た目よりけっこう重いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに古いモデルなんですか(--;)しりませんでした(・・;)購入しないことにします。ありがとうございました(^_^)

お礼日時:2013/03/24 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!