dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今回閲覧して頂いた方有難うございます。

私は精神障害を患っている40代の男なのですが、2年程前から現在通院している病院の医師から障害年金を申請する様に言われているのですが、今迄申請してきませんでした。

今の心身の状態では働ける状態ではないのは、自分自身も理解しているつもりですが、やはりどうしても自分で働いて稼いだお金で生活をしていきたいと思っていたからです。

しかし最近になって本当に金銭的に、苦しくなってきているので担当の医師とも相談の上、とにかく障害年金を申請して、障害年金を貰えるようになって金銭的に少しでも安定をさせる事から始める事になりました。
そして将来寛解の状態になって働ける様になったら、自分で働いて稼いだお金で生活をする事で話がまとまりました。

ところが先日国が精神障害者の雇用の義務化を2018年度から始める事を決定しましたが、その事に対する色々な人からのコメントが「精神障害者の横で仕事をしたくない」とか「精神障害者が怖い」とか「精神障害者が犯罪を犯したらどうするんだ?」とか、とにかく精神障害者=犯罪者みたいなコメントが余りにも多くて、もし寛解の状態になっても働く事は出来ないんじゃないか?と急に生きていくのが嫌になりました。

実際未だに私の周りにの人達にも、私自身の病気の事も殆ど理解されていないですから、全く知らない健常者の人から見たら、精神障害者は犯罪者であり、邪魔者なのでしかないのでしょうか?

もはや寛解に至って働ける状態になっても、やはりオープンでは働く事は出来ないのでしょうか(クローズで働くしかない)?

A 回答 (9件)

北欧の国ではとっくの昔から義務化されています。

日本はこの分野に関してはあまりにも遅れてるんです。だから偏見がなくならないのでしょう。
僕からしてみれば、何も知らない健常者のほうがはるかに危険だと感じることのほうが多いのですが。人間性という意味で。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

この度は御丁寧な回答を頂き有難うございました。

御礼の方が遅くなってしまい誠に申し訳ございません。

dake1127様の仰る通り、日本と言う国は先進国と言う名だけで、色々な事に関して他の先進国に対してすごく遅れていると思います。

特に福祉関係の事に関してはすごく遅れている感じは、私自身が精神障害者になるまでにもう既に感じていました。

所詮健常者の方に理解して貰うと言うのは、到底無理だと思っています。

昨日も現在無職の35~49歳までの200人の人にランダムに無職になった理由を聞いたところ、精神疾患を患った事が原因と言う人がなんと46%でした。

これだけ精神疾患を患っている人がいるにもかかわらず、行政は全く動かず、健常者の人からは理解されず、本当に情けない世の中だと思います。

今回は、回答を頂き誠に有り難うございました。

お礼日時:2013/03/27 16:53

質問の趣旨からずれてきてますし、議論となってきています。


また多少の認識の相違はあるものの、ある程度は私の考えをご理解頂いてると感じます。
そのためこれ以上の回答は、控えさせていただきます。

今までの回答が、参考になっていれば幸いです。
お付き合い頂きありがとうございました。

この回答への補足

補足日時:2013/03/29 20:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2013/03/30 00:47

丁寧なご返信有難うございます。



>本当の障害者の苦しみって分かりませんよね?

他人の本当の苦しみは、誰にも分からないと思っています。
私自身にも苦しみは少なからずありますが、本当には他人に分からないと思います。

>障害者だから、社会に適合出来ないと言う考え方は間違っていると思います。

私の回答した「障害者は、”通常どおりに”社会に適合できないから障害者」とは、
健常者と比較して、障害者は比較的社会に適合しづらいという意味です。
もし障害者が普通に社会に適合できるとしたら、障害者制度自体いらないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度も回答をくださり有り難うございます。
saburo0様の仰っている事は、障害者すべての人が社会に適合しづらいと言う事ですが、障害者でも社会に適合が出来て健常者と同じ様に働いている人も沢山います。

私も、障害者になってからスーパーなどのサービス業で人と接する仕事で、きちんと業務をこなせるかなと思ったのですが、私自身が人と接する事が好きなので全く支障なく毎日の業務をこなせましたし、毎日の売り上げノルマも達成していましたよ。

ちなみにスーパーで勤めていた時も、私の担当する売り場以外でレジのチェッカーの人の中の正社員の人は私の事を正社員と思っていてくれていたらしく、正社員の方が転勤の度に毎回挨拶に来てくれたのは嬉しかったです。

今日は定期診察日だったので医師に何故仕事に行きたいと本人は言っているのに行けないのか聞いた所、現在仕事の方を医師がストップしている理由は、私が今の状態で仕事に行くとある程度仕事に対して適当と言う事が出来なくて、また仕事を許容量を超える様な事をして完璧にしようとし続けて再発するのが怖いからだそうです。

私の考え方としては、国が精神障害者の雇用義務化を決めた事でさらに精神疾患者に対する差別や偏見がひどくなり、余計に就職に対して不利になるような気がしてなりません。

私は、かえって精神障害者の雇用の義務化など法律改正する必要はなかったと思います。
雇用の義務化をする事によって精神障害者で仕事をしたい人すべての人が雇われる訳ではないので…。

ところで先日もsaburo0様に、あなたは健常者の方ですか?と聞いたのですが答えがありませんでした、そこを教えて貰わなければ話す内容が変わってきますし、saburo0様も苦しみは少なからずありますと書いておられますが。具体的にどういう事でしょうか?

私からしたら、健康であればそれだけでも幸せだと思いますけどね!

お礼日時:2013/03/29 01:48

>回答者様の発言からは、精神障害者だけに限らず、すべての障害者に対して差別や偏見を言っている最悪な人だと思います。


→差別や偏見をしての回答をしているつもりはありませんが、不快な回答だったようで申し訳ございません。

>誰が好き好んで障害者になりますか?
>色々な事情があって、障害をおってしまったんですよ!
→こちらは私も理解しております。

>私が障害年金を貰えるから恵まれていると言いますが、私は今までもずっと医師から障害年金を申請する様に言われてきましたが、そんな国みたいないい加減な頼りにならない所に世話になるかと思いながら障害者になっても生きてきました。
→その信念は素晴らしいと思います。

>でも周りから、今迄散々厚生年金や国民年金を払ってきたんだから、貰う権利があるのだから正々堂々と貰うべきだと言われ申請する事にしただけです。
→これはもっともです。信念にこだわらず、ご無理はされないほうがよろしいと思います。

>私の幼馴染が19歳の時に統合失調症を患って、1円も年金を払っていないのに障害年金をもう25年以上受給しながら、どう考えても寛解の状態なのに働く気が全くなく贅沢な暮らしをしていますよ。
→これももっともです。
 ただ「どうかんがえても寛容」が、私には質問者様の偏見に感じます。質問者様同様に、その方は実際は苦しんでるはずです。
 他者からは、当人の実際の苦しみは分かりません。これは質問者様ご自身がよくご理解されている事ではないでしょうか。

>私の場合も、申請はしますが障害年金が貰えるかどうかは未知数ですから…
>却下される可能性も十分ありますからね。
→こちらは推測で判断して申し訳ございません。
 もし申請して貰えるのであれば、恵まれてるという事です。

>そんなに私に対して恵まれていると言うのならば、その前に生活保護の不正受給者に言った方がいいじゃないですか?
→身近にそのような方はいないので、申し訳ないですができないです。
 病気やけががあり貰えない方と比較して、恵まれているという意味です。悪い意味で言ってる訳ではありません。

返答内容から察するに、質問者様ご自身が障害者に対して偏見を持ってるように私は見受けられます。
障害者は、通常どおりに社会に適合できないから障害者であり、私自身は区別として理解しようとしています。
ですから、障害者に対する制度が特別に設けられているのだと思います。
ただ、社会に適合できないということに対して、偏見や差別が生まれる事は自然の流れです。これは仕方のない事です。

なぜ今まで質問者様は、障害年金を申請しなかったのでしょう。
働けない障害者であるご自身を認めたくなかったのではないでしょうか。

会社は基本的に利益を得る事を目的としているので、通常どおりに社会に適合できない障害者を
健常者と同等に受け入れることは難しく、フォローが必要なためその分コストが掛かかります。
そのため会社にとっては、障害者を受け入れる事は難しい事だと思います。
偏見や差別をしているから、受け入れないということではありません。

ご理解頂けたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は現在は、医師から仕事の方を止められていて無職ですが、障害者になってからもある程度症状がましな時はパートでしたが働きに行きましたからね。

結局2社行きましたが(どちらも約2年位で辞めました)、再発をしてしまい退職をして(どちらも引き止められましたが)現在に至ります。

私は、自分が障害者と言う事は受け入れいてますよ。

私が話した幼馴染の件ですが、障害年金を毎週この辺りでは高くて有名なケーキ屋さんに、デイケアで知り合った女性2人と来て毎回奢っていると言うのを聞かされていましたし(大体1人当たりコーヒーとケーキを注文したら、1500円ほどかかる所なんですよ)それにパソコンを買ったとか、スマホを買ったとか毎回何か買う度に連絡してくるので、最近余りにも何か買う度に連絡して来る回数が増えてきたので1度指摘した所それから連絡は来なくなりました。(正直気が楽になりました。その幼馴染がどの様な事にお金を使おうが勝手ですが、毎回聞かされてる者としては、何かいい気分はしませんでしたから…)

それに私は人の事をどの様な理由であろうとも、差別をする事をものすごく嫌いますので、たまに知的障害者や身体障害者の人を見かけると、例えば一緒にいる人が「あの人ダウン症だよ」とか言ったら、相手が誰であっても(例え家族でも)真剣に喧嘩しますよ。

別に私の事を良く思って貰おうなんて一切思ってませんから、それだけは言っておきますね。

私がパートでスーパーで働いたいた時に色々な障害を持った人が買い物に来てくれて、中には顔を覚えてくれて世間話をする事もありましたし、大手スーパーだったので知的障害者の方が正社員として働いていらっしゃったのですが、たまに一緒に仕事をする事もあり、休憩も一緒に行ったりして健常者の人と変わらず付き合っていました。

回答者様は、健常者の方なんでしょうね?
本当の障害者の苦しみって分かりませんよね?

障害者でも私は、身分はパートでしたがスーパーでは売り場の責任者を任されていましたよ。
障害者だから、社会に適合出来ないと言う考え方は間違っていると思います。

実際障害者でもオープンであろうとクローズであろうと立派に正社員として働いていらっしゃる方もおられるんですから…。

お礼日時:2013/03/28 02:44

 こんにちは。


 単純型統合失調症らしき50代の者ですが、精神障害に関する誤解は徐々に解消されているかと思います。

 極端な話でもないかもしれませんが、中学校の不良のなれの果てのような人物が児童虐待をしたりとか、新聞の社会面をにぎわせているかと思うのですが、そういのと例えば統合失調症患者は全然違うというの、昔は必ずしも一般の人は知らなかったかもしれません。
 
 僕は小学生の頃から働いていましたが、家では当面の金がもったいないというので野球のグローブも買ってもらえず、当面の遠征費とかもったいないというので中高では部活動も出来ませんでした。
 組織で仕事をやることに自信を失って、厚生障害年金2級を受給しています。
 今のところ文学活動をやっていますが、例えば村上春樹さんの「『ノルウェイの森』論」でヤフー検索2位に僕の文芸評論が点けています。
 
 日本人の20人に一人が読んでいる『ノルウェイの森』のヒロインは統合失調症です。識者はすべて読んでるくらいだと思います。
 偏見なんですが、こちらの精神障害者の援護寮などでも、元暴走族とか元祖ニートの腐ったようなのが精神障害者としてまかないを受けているのが実態で、そういう「魂が不健康な人物」は別枠で障害者の概念を作ったほうがいいかとも思うのですが、僕なども活動していますし、だんだん偏見は薄れていくと思います。
 
 そちらのケースですが、中高齢になってくるので、体力的につぶしがきかなくなってくると思うので、年金は受給したほうがいいかとは思います。三級で月額5,6万円マイナス国民老齢年金の掛け金くらいで、2級で11万円くらいです。

 基本的にかなりの職業的スキルがないと中高齢での就業は難しいです。
 既に一般の人と溝を開けられてしまったのですね。

 オープンで働くこともできるようになると思いますが、あまり組織に向いた性格の人は少ないのかもしれません。 
 一人で出来るような仕事(芸術家等)のほうが、才能を発揮できるケースも統合失調症などでは多いようです。
 
 あまり回答になっていないかもしれませんが、ご不明点などありましたら、補足質問してくだされば。
 ぜひお元気で。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この度は御回答有難うございました。

kenji1128様は、あちこちで質問や回答をしているようですが毎回自分の過去の不幸話や、今は自分自身すごい頭脳の持ち主で、あらゆる所で優れている様な事を発言されていますが、こういう所で発表せず、公な所でkenji1128様の優れている所を発表したらどうですか?

お礼日時:2013/03/27 16:38

こんにちは



社会の理解が進むまではしばらく時間が必要だと思いますが、
障がい者が健常者と一緒に普通に社会生活ができるように
少しずついろいろなことが整備されていくと思います。

障がい者枠で務めるのでなければ、
あえてオープンにしなくてもよいのではないでしょうか。

あなたは犯罪者を引き合いに出していますが、
前科があっても更生した方は、偏見と差別にさらされます。
きっと問題の根は似ていると思います。

これは私たちの意識の問題です。
ひとりひとりが変われば社会も変わります。
そういう歌ありましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は御丁寧な回答を頂き有難うございました。

それから御礼の方が遅くなってしまい誠に申し訳ございませんでした。

確かにnoo様が仰ってくれたみたいにひとりひとりの意識が変われば、世の中も変わっていくと思うのですが…。
日本と言う国は、何かにつけて差別や偏見が多い国(余りにもひどい犯罪者は別だと思いますが…)だと思います。

それから今回2018年からの障害者の雇用の義務化に関しても、私自身の年齢の事もあり期待は全くしていませんし、個人個人がそう簡単に変わるとは思えませんので、そちらも期待していません。

将来は、孤独死でしょうね。

お礼日時:2013/03/27 16:29

犯罪者は言い過ぎだと思いますが、精神障害者でなくとも、


持病があって通院などで仕事に支障があると周りのフォローが必要になります。
就職面接の際には、健康状態はよく聞かれる項目と思います。

精神障害者を含む障害者は、日常生活に支障があるから障害者なのであって、
会社側の負担があるから問題なのです。

その問題をきちんと解決せずに、雇用だけしろと言われても困るのは雇う側です。
行政側が受け入れる体制やフォローをしなければならないでしょう。

現在でも障害者雇用促進法(精神障害者を含めない)はありますが、
雇用するよりも、代償の納付金を払ったほうがよいとする企業は多いです。

障害年金を貰える質問者様は、まだ恵まれていると思います。
障害年金や生活保護を貰えず、病気で生活に苦労している人は多いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この度は御丁寧な回答を頂き有難うございました。

御礼の方が遅くなってしまい誠に申し訳ありませんでした。

回答者様の発言からは、精神障害者だけに限らず、すべての障害者に対して差別や偏見を言っている最悪な人だと思います。

誰が好き好んで障害者になりますか?
色々な事情があって、障害をおってしまったんですよ!

私が障害年金を貰えるから恵まれていると言いますが、私は今までもずっと医師から障害年金を申請する様に言われてきましたが、そんな国みたいないい加減な頼りにならない所に世話になるかと思いながら障害者になっても生きてきました。

でも周りから、今迄散々厚生年金や国民年金を払ってきたんだから、貰う権利があるのだから正々堂々と貰うべきだと言われ申請する事にしただけです。
私の幼馴染が19歳の時に統合失調症を患って、1円も年金を払っていないのに障害年金をもう25年以上受給しながら、どう考えても寛解の状態なのに働く気が全くなく贅沢な暮らしをしていますよ。

私の場合も、申請はしますが障害年金が貰えるかどうかは未知数ですから…
却下される可能性も十分ありますからね。

そんなに私に対して恵まれていると言うのならば、その前に生活保護の不正受給者に言った方がいいじゃないですか?

お礼日時:2013/03/27 16:19

精神障害者の雇用の義務化において、現場で懸念・心配されているのは



「精神障害の発症原因が対人関係だった場合、職場で適切な人間関係が築けないのではないか」
「職場での意志疎通を問題なく・支障なく行う事が難しいのではないか」
「仕事をする事で精神的に負荷が生じ、症状が悪化した場合、職場が責任を負わなければならないのか」
「自己を客観視出来ず、周囲と軋轢を生み出さないか」
「人的余裕・時間的余裕が少ない中、常に健常者以上に気を配り気を使ってあげるのは難しい」
「精神障害の人でも無理なくやってもらえる・任せられる軽作業が職場にない・少ない」

という事でしょう。又、万が一の時(事件・事故の加害者の立場に立った時、問題行動を起こした時)
今迄の判例では、多くの精神障害者は「責任能力がない(為に、罪に問わない)」と判断されています。

貴方が考える「寛解」ではなく、「精神障害者」の認定されたまま雇用すると
職場で問題を起こした場合、当人に責任を問えない可能性が高く、
当人が不調を訴えた場合は、雇用側や周囲の同僚が責任を問われる可能性が高いのが現状です。

この部分に折り合いをつけないと、雇用側(企業・周囲の人間)にばかり負担が生じる事になるのも、問題点の一つでしょう。

精神障害者の中には
単なる仕事上のミスの注意を「全人格を否定された」と本気で考える人がいます。
一を聞いて十、とは行かなくても五を知る・理解する人を雇えば仕事が捗るのに、十説明しても一しか理解出来ない人がいます。

例えば、身体障害者や知的障害者の場合だと
「この人は歩行困難だから、座ったままで出来る作業を頼もう」
「あの人は単純作業が得意だから、この仕事を担当して貰おう」
と「障害の程度に合わせた仕事の割り振り」が比較的容易です。

又、「頭脳は明晰だが、全身麻痺で寝たきり」の人を雇用する事は困難だと、貴方にも判りますよね。

精神障害者の場合、「障害の程度が視覚化・数値化されにくい」です。
それは即ち、「何をどれだけ任せられるか、判断しづらい」という事です。

特に、精神障害の発症原因が対人関係や過労(働き過ぎ)だった場合
「どの程度までなら再発・悪化はしなくて、どの程度を超えると再発・悪化の恐れがあるのか」
当人にも医者にも判らないのに、何か起こった時の全責任を雇用側が負わなければならない可能性が高いのです。

それに、医者と念入りに相談し、仕事の分量・程度を決めたとしても
精神障害者当人が納得してくれるかも判りません。

「他の人と差別されている」
「簡単で退屈な仕事しかさせて貰えない」
「面白い・やりがいのある仕事(=責任の生じる仕事)をやらせて貰えない」
「給料が他人より少ないのは、自分の事を邪魔者だと思っているからだ」
と考える・感じる人は必ずいるでしょう。

「精神障害を抱えていても、働く場を得られて有難い」
と考える・感じられる人ばかりではないという事は、貴方にも判ると思います。


今回の話(精神障害者の雇用義務化)は、
企業側が安全かつ安心して雇用する為にも、精神障害者当人が安全かつ安心して働く為にも
法制度の整備も必要な話でもあるのに、義務化ばかりが先行している
拙速に過ぎるという印象です。

現状で実施されれば、雇用側に重度の負担と全責任が生じるばかりです。

貴方自身、「寛解」に至り無事再就職出来たとして
その後、多忙から症状が再発したとしたら、新しい職場を責めない自信はないのではないですか。


>健常者の人から見たら、精神障害者は犯罪者であり、邪魔者なのでしかないのでしょうか?

そういう事ではないと思います。しかし、罪を犯した人が「精神障害」を理由に無罪を主張したり、それがまかり通ったりしているのが問題でしょう。

「職場で何かあった時(精神障害者が問題を起こした時)、同様な判断が下されたら」
と危惧するのは、人として仕方ない事ではないでしょうか。
「働く気のある精神障害者は、問題行動なんて起こさない」
という保証は、医学的にもないのですから。

だからこそ、「精神障害者」でも安心して働けるよう雇用出来るよう、
周辺環境や法制度を整備した上で進めなければならない話なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は御丁寧な回答を頂き有難うございます。

それから御礼の方が遅くなってしまい誠に申し訳ございません。

kk99kk様は、健常者の方でしょうか?
それから、会社の人事担当者か労務担当者とかの仕事をなさっているんでしょうか?

マニュアル通りの回答有難うございます。
今回回答して下さった事は、私も分かっておりました。

しかし精神障害者でも、色々な病気がありますし、同じ病気でも軽度のものから重度のものまであります。
その辺は、雇う側と雇われる側の担当医との話し合いをしたらいい事だと思います。

回答者様みたいな事を仰る方がいらっしゃる間は、いくら法整備や周辺環境を整えた上でも、精神障害者を雇用される事は難しいと思います。

そのような事を待っている間に、障害年金も貰えない(今は審査があいまいで厳しいので、なかなか通らない)精神障害者は、死んで下さいと言う事ですよね。

ちなみに、私はもし雇ってくれる会社があって、再発をしたとしても(ブラック企業がする様なあくどい事をしなければ)一切会社には文句を言いませんよ。

お礼日時:2013/03/27 15:59

>もはや寛解に至って働ける状態になっても、やはりオープンでは働く事は出来ないのでしょうか(クローズで働くしかない)?



寛解ならオープンにする必要もないし、クローズとも意味が違う。
生命保険の告知だって数年間寛解なら加入できるじゃないですか、
それと同じです。

精神障碍者に限らず、暴力癖(切れやすい人)がある人とは係わりたくないですね。

知人が統失で毎日「死にたい」「死にたい」と言ってましたが、障害年金が降りてから
症状が急激に安定し普通に生活してます。

昔のようにバリバリ働こうとせず、出来る範囲で理解のある場所で働けば良いと思うよ。
またぶり返すことになりかねないしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は御丁寧な回答を頂き有難うございます。

御礼の方が遅くなってしまい誠に申し訳ございません。

197658様は、健常者の方でしょうか?

確かに精神障害者とか関係なく、何か嫌な事があったりしたらすぐ暴言や暴力を振るったり最悪の場合赤の他人を殺したり、そりゃ私も人間ですから余りにもひどい言動をされた時は切れる事はありますが、人に対して暴力を振るうと言う様な事はした事はありません。

確かに今の病気になったのは、自分自身の仕事の処理量をはるかに超えてしまいなってしまった病気ですから、197658様の言う通り出来る範囲で働ける様になればラッキーだと考える様にします。

今回は、誠に有り難うございました。

お礼日時:2013/03/27 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!