dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 製造業で働くものです。職場内のイジメで会社に行けなくなり、具合が悪くなったので心療内科を受診したところ、「適応障害」の診断を受けました(このとき医者から、いざという時に提出してくださいと言われ、1ヶ月の休養を要す、と記入してある診断書も書いていただきました)。いまも1週間ほど休んでいて会社へ提出しようと思っていますが、直属の上司(部長)に話を先にするべきでしょうか。この上司には私がこのようになる前にも、今回のイジメについて相談していましたが、話は聞くものの最終的に「まあ仕事だからね~」と相手にしてくれない感じです。私個人としては面と向かって話しにくく、私を採用した総務の方に話をしてからと自分では思っていますが。
同じような経験をした方、もしくは似たような状況の方、アドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

通常は組織に従って上司経由で出すと言うことでしょうが、お話の事情であればその総務の方に話をして彼の指示に従ったら良いでしょう。


会社の体制にもよるのですが、ある程度の会社ではこのような例は最近かなり神経を使っています。これを放置すると会社の管理責任を問われることがあるからです。ただ現実には現場の方はそういうことには疎い可能性もあるので、先ず専門の部署に相談されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yosifuji20さん、アドバイスありがとうございます。
連絡遅れましたが、昨日総務の方に事前に連絡をして、会ってお話をしました。
「症状は軽いの?」等、質問はされたもののあとは簡単な説明のみで受理してもらいました。
ちなみに上記の質問には「鬱に近いです。」とだけ答えておきました。

お礼日時:2013/03/27 12:58

どこまでやるかによります。


つまりいじめによる休職は不法行為が元になっていますので、会社と当人へ損害賠償請求が可能です。
(請求が可能なだけです。必ず取れるという保証はありません)
その場合、いじめの証拠を固めなければならないし、このような訴訟の場合は自己解決努力、まずは社内で解決する努力をすべき、とされているために、会社の法務部や管理部への訴えも必要になります。
単純に「いじめられたから休みます」では訴訟には勝てません。要弁護士。

会社などと争う気が無く、単に休めれば良いのであればいじめ云々は言わずに、単に診断書だけで休職届でも出せば良いかと思います。
規定通りの休職と健保へ傷病手当金を請求できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sebleさん、回答ありがとうございます。
連絡遅れましたが、昨日会社に診断書を提出して正式に休職の手続きをしました。
書類等はまだですが、肩の荷がかなり下りたので少しほっとしています。昨晩はそのせいかよく寝られました。
あと、復職時に会社の出方で、訴訟は考慮したいと思います。

お礼日時:2013/03/27 12:52

通常は、直属の上司です。



しかし、あまり話しにくいとのこと。

それでしたら、総務の方に提出して、
そのことをメールか何かで上司に報告しましょう。
(上司にも言っておかないと、あとで面倒になります。上司との関係とか職場で・・・)

総務の他に、人事部などはありますか?
そうしたら、人事もいいと思いますよ。
総務の方が手続き等行ってくれるならいいですけど。


ゆっくりとご療養ください^^
    • good
    • 1

病気休職制度は


法に定められたものではないので
制度自体があるかないかは会社次第です。
休職制度があるかを就業規則で確認しないと
休職が適用されるかどうかはわかりません。
上司に確認するか、制度に詳しくなければ総務部、人事部の
担当に確認するかでしょう。
会社は主治医以外に産業医の診察を要求するかもしれません。

雇用契約では
労務を提供する対価として賃金を受け取る契約に過ぎないので
私傷病による労務不能は解雇の要件です。
病気、即解雇ではかわいそうだろうということで
休職制度がありますけど
休職の期間が満了して、職務に復帰できない場合は
自然退職となる制度整備をしている会社が多いでしょう。
休職中は無給だと思いますが
社会保険料や住民税の特別徴収はなくならないので
会社に支払う必要があります。
無給の欠勤4日目以降、健康保険の傷病手当金の保険給付が申請できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!