
こんにちは。
漢字の読み方について質問させてください。
新小学1年生の子供が塾へ通っています。
先日、漢字ドリルの宿題で、漢字に読みがなをつける問題がありました。
問題は「かんじを 十かいずつ かく」とあり、十によみがなをつけるものです。
息子は、その問題の解答として、「じっ」と読みがなをつけました。(十回→じっかい と読む)
その日、塾から持ち帰ってきたドリルを確認したところ、「じっかい」→×がついており、赤ペンで「じゅっ」じゅっかい→○と訂正されていました。
現在、小学校などでは十回→「じゅっかい」が正しく、「じっかい」は不正解と教えているのでしょうか?
(息子は塾通いを始める前まで、学研教室へ通っていました。そこでは、「十回→じっかい」と学びましたし、私も辞書で確認しましたが、「じっかい」と読むのが正しいと思っていました)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
読み仮名をつけるときは
○「じっ」
×「じゅっ」
です。
http://hon.gakken.jp/reference/column/Q-A/articl …
上記にも
”国語の教科書や漢字ドリルなどでは、「ジッポン」「ジッカイ」と読むように指導が行われています”
と書いてありますから「学校の指導内容と異なる内容を教えるな」とクレームを入れましょう。
てゆか、そんな「適当なことを教える塾」では安心できませんから、塾を変えた方が良いと思います。
クレームを入れても「別の内容で、また同じような間違いを繰り返すだけ」なので、殆ど効果が無いです。
丁寧にご説明をいただき有難うございます。
学校での指導内容に改定があったのかと思い、気になって質問しました。
明日が通塾日ですので、講師へ質問の手紙を持たせます。
chie65535 様の仰る通り、このまま通わせることが不安になってきました。3月に入会したばかりなのに…
No.6
- 回答日時:
既に数々の回答が寄せられているのでこれは歴史的寝言です。
結論から申しますと、歴史的に正しいのは「じっ」です。
もともと中国から輸入した「中国語中古音」では、*ziep (音声表記は、詳細はこの際不要なのでこうしておきます)、で終わりの [p] は「う」と書く伝統があったので「十」は「じう」と表記されました。
この「じ」は、後に続く音が p、t、k の時は残っています。十杯、十点、十戒、などです。
後に他の音が来たり、語の終わりでは「じう」>「じゅう」という変化が起こり、この「じゅ」をあらゆる場合に使う、慣習(一種の百姓読み)が生まれました。
で「現在、小学校などでは十回→「じゅっかい」が正しく、「じっかい」は不正解と教えているのでしょうか?」と言うご質問ですが、
僕はここしばらく海外に住んでいるので、現在の日本の小学校の事は分かりませんが、「じっかい」以外は間違いだと思います。
No.5
- 回答日時:
更に言うと。
「学校の教育が常に正しいとは限らない」ので、ご注意を。
学校の教育方針の「ジッが正しい」と言うのは「時代遅れ」で、実情に即してない可能性があります。
文部科学省の調査によると、「十回」を「じゅっかい」と読む人が、73%くらい居ます。
「実情に合ってない、学校の教育方針に合わせた教育を行う」のと「実情に合わせた、学校の教育方針を無視した教育の行う」のと、2つを選べと言われた場合、保護者は「学校のテストで○(正解)を貰える方」しか選べません。
日本の義務教育は「実情に合ってない事が良くある」のですが、そう教えている限りは、それに従うしかありません。従わなければ、テストの点数が悪くなりますから。
「塾」ってのは「学習する場所」ではなくて「学校のテストで良い点を取れるように訓練する場所」です。
なので「学校の教育内容に合ってない塾」は「クソ」です。学校のテストで良い点が取れないですから。
質問者さんは「学校のテストの成績が悪くなっても良いから、実情に合わせた正しい教育。但し、学校から見たら間違った教育」か「学校のテストの点数を良くするため、実情に合ってない間違った教育。但し、学校から見たら正しい教育」のどちらかを選ぶ権利があります。
よく考えて、どっちが良いか、選んで下さい。子供の将来を良く考えて。
No.4
- 回答日時:
因みに、常用漢字表の「 十」の音訓欄には「ジュウ」「ジッ」の2つの読みが記載されています。
備考欄には『「ジュッ」とも。』と記載されているので「ジュッ」と書いても正解にする場合がありますが、本来は「ジッ」が正解です。
「ジッ」に×をするようなアホが居る塾には、子供を通わせてはいけません。
たぶん、その塾には、学校の教育方針に従わず、学校から追放さあれたような、教師失格の、教員免許も無いようなニセ講師しか居ないのでしょう。
日本語には「書き文字」と「発音」が異なる言葉が沢山あります。
挨拶の「こんにちは」は「こんにちわ」と発音しますが、書き文字では「こんにちは」です。文字で「こんにちわ」と書いたら×にされます。
同じように「十回」は、発音では「じっかい」または「じゅっかい」ですが、書き文字では「じっかい」です。

No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 1 2023/08/16 23:09
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 6 2023/08/16 23:11
- 小学校 学力テスト 小6 悲しくなりすぎて 9 2022/04/19 23:11
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- その他(教育・科学・学問) 英語教育と日本語教育 1 2022/09/10 23:14
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 予備校・塾・家庭教師 塾も学校もめんどくさい?漢字でやだ! 中一の女子です、最近塾や学校が極端に嫌です 塾は2週間に7回と 2 2022/06/17 21:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報