dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主治医に境界性パーソナリティ障害と診断を受けてます。

3月初旬までは治ったかもと思うくらい

とても安定した平穏な日々を送ってましたが

それ以降は理由はないけど、かなり情緒不安定です。

毎日気持ちがグラグラして

ウツモードかモヤモヤ、イライラの落ち着きないモードしかありません。

なかには、二、三日気分の良い日もありますが

とても不安定です。

食欲もないときもあります。

うちは3Kの団地に四人で住んでいる為

個室はありません。

調子の悪くても共同部屋なのでお互いが気を使ってしまいます。

親が心配してます。

親ももう60越えてます。

私は扶養に入ってはないけど、

食事など家事は援助してもらってます。

将来のことを考えるととても心配です。

お互いそれを心配してます。

兄弟にも迷惑かけたくありません。

やはり、いっそのこと死んだ方が

周りは楽なのかもしれません。

今は死にたいわけじゃないけど、

そう思ってしまいます。

これ以上家族に心配と迷惑かけないためには

どうしたら一番早くよくなるのでしょうか?

A 回答 (2件)

さっそく良い回答が出されて良かったですね。



精神医療は主に投薬が中心でしょうから、薬で気分をコントロールしてるから改善はないですね、というか病弱な人には体質改善の取り組みを勧めますよね、鬱などの精神症状にも体質的なまだ未発達な基礎疾患を持ってるだけと考えて、外的作用によって植え付けられてる個人の理想とは固定観念であって、まだ成長途中なんだと分かれば気が楽になりませんか。そして精神症状を発現してるのは病に間違いはないのですから。

子供のようにわがままな大人など発達障害が言われ出して久しいですが、成長途中なんだというのが客観的に見た事実のはずです。病は誰でも困ります、健康に越したことはないですから。
でも病の人を苦しめようとは私は思いません、日常の簡単な自分で出来ることは自分のために自分でやることがいいはずです。同じく家族の方も同様の気質はお持ちかも知れないでしょうし、人生の今走ってるところが不安な難局にあるのかして、それが快癒に至らない理由かも知れません。悲観しないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 10:34

境界性パーソナリティ障害は、厳密にいうと精神障害ではありません。

考え方の固執による人格障害です。
その人格は社会に受け入れられにくく、関係性を破綻させる傾向が強い為、二次障害として欝や情緒不安定を招きます。
精神科医は、この二次障害についてのみ対処的に治療を試みますが、根本たる人格障害については手を下せません。医者は人生の指南者ではないからです。カウンセリングも一時凌ぎにしかなりません。カウンセラーは哲学者ではないからです。
一時的な対処法によって暫しの平安を得ることは出来ても、根本の問題が解消されない限りは二次障害が繰り返し発症します。
あなたの考え方を全て肯定する環境を手に入れるか、あなたの考え方を進歩させるかしか、根本の問題は解消されません。
救われたいなら、学んで下さい。あらゆることを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/19 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!