dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元々の性格もありましたが、ここ一年ほどで悪化してしまいかなり頭が疲れています。
私の主な症状は何度もガスや電気や戸締りなどを確認してしまう事と、先の事を心配して頭の中で何度もイメージしてしまう事です。
病院に通っていてお薬も飲んでいますが、一時的にマシになるくらいであってむしろ酷くなっているような気がします。

相談したい事なんですが、脅迫を治すにはネットで調べる限り我慢をしてそれに慣れる事が大事と書いてあります。確認行為に関しては我慢しても翌日には確認しなくても大丈夫だったという結果を見る事ができます。
ですが、未来の心配をしてしまう脅迫はどうすればいいのでしょうか?
一ヶ月前ならまだしも三ヶ月前以上に起こるであろう事を心配して、何度ふりはらってもふりはらっても我慢しても我慢しても考えない事にも不安も感じ、三ヶ月先の事を誰かに聞く事もできず、聞けたとしても本当にどうでもよい事なので呆れられますし・・・でもどうしてもそこから抜け出せなくて、紙に書いたり三ヵ月後から考える、今は何も考えない!と言い聞かせてもすぐ考えが戻ってきて。
頭が疲れて、もうこんな辛いならいっそ死にたいと思うようになってしまいました。

カギなどの確認行為の我慢の練習などを行っていけば、自然と頭の中で繰り返す不安にも強くなって改善していくものなのでしょうか?

経験者、医療関係者、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
医師の指導を受けてください、などの回答は遠慮します。(脅迫性障害に詳しい医者が私の家の近くにはいないので)

A 回答 (7件)

私はストレスが溜まると決まって強迫行為が現れていました。


なので無理をし過ぎていないか推測する目安にするようにしたところ、現在は全く症状が起きていません。
強迫性障害を発症させてしまった人は完璧主義の傾向があると思います。
悪い言い方をすれば、何事もコントロールしたがる。
かくあるべきという考えに基づくから、上手くいかなかった時のことが不安になる訳です。
自分にとってあるべき姿が実は自身を不安に陥れているとしたら、私って馬鹿じゃねーの!ってことですよ。
症状が現れたらこう思うようにして下さい。
あ、今私の脳内ではセロトニンが不足しているんだな、と。
状態を客観視出来れば一歩前進です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!何事もコントロールしたがるという言葉に納得しました。確かに質問しているようで、自然と一つの答えに相手を誘導してしまっているし・・。スケジュールも私がきっちり決めてしまったりします。答えを一つに決めずに、成り行き任せでいられる努力をしてみます。

お礼日時:2014/10/17 01:40

> 今日私は未来を気にしない。

又は細かい事を気にしない。

命令語は肯定語の方が強く作用しますので、「気にしない」よりは「楽しむ」とした方が良いかと思います。

「私は、3カ月後が楽しみだ」などでは如何ですか。

「3カ月後が楽しくて、待ち遠しい」などを呟き続けてても良いかと思います。

3カ月後のことを気にしなくなりたいのでしたら、「逆説志向」に在った様に、

心配するのを義務付けると、心配する回数が減ってくと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は三ヵ月後が楽しい、ですね。不安になった時、呟いてみるようにします。
丁寧な回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/10/18 01:35

OCD(=強迫性障害)には、


確認強迫、洗浄強迫などがあるのですが、
以前は、強迫神経症と言われていました。
神経症の人に多い思考の傾向があるのですが、
その思考パターンを変えることができれば
改善するでしょう。

図書館等に、OCD関連の専門書が多数
ありますので、読んでみませんか。中には、
克服した体験談もありますので、そうした
事例を参考にしてみてください。

以前、自宅では不潔恐怖があるのに、ホテルなどでは
恐怖感が薄いと言っていたOCDの質問者がおられ、
奇妙に感じたのですが……そのように、どこかしらに
思考の破綻がありますので、質問者さまの確認強迫に
於ける矛盾点を見つけ出すことができれば、
それがヒントになって、解決への道が開けれるかもしれません。
希死念慮、被害妄想、幻聴、幻覚、対人恐怖etc.がないのは
大いなる救いですね。
とりあえず、OCDになった切っ掛けを
思い出すことから始めてみませんか。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!思考パターンを変える事ができるのなら、自分でできる範囲でやってみたいです。図書館なら行けるので体調の良い時に見てみようと思います。
OCDになったきっかけを探すのは難しいですね;子供の頃になった気がしますし、結婚してから酷くなったような気もしますし・・。どちらにしても元から人の目を気にする所がありましたので、そういう所から治していかないといけないのですかね。

お礼日時:2014/10/17 01:29

「予期不安」の酷い状態ですね。

私はパニック障害です。

こんな事が起こるんじゃないか。。

こうなればどうしよう。。と考えてしまうのでは?

私はそうでしたよ。

考えないようにしよう=考える事 と 私は実感しました

そこで 何も考えないようにしました。 いわば

「なるようになる」ですね☆そうしてると 以外にも

予期不安と不安神経症は なくなりましたよ~

最初は やはり たまに不安になりましたが

徐々に 自然になくなりました。


hibikikana さんに 当てはまるかどうかは解りませんが

一度「なるよういなる」気持ちを持って 生活をしてみて下さい♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!確かに考えないようにしようと思えば思うほど考えているような気がします。不安になったら「なるようになる」になれる努力をしてみます。

お礼日時:2014/10/17 01:21

確認行為の方は、「逆説志向」を用いては如何でしょうか。


精神科医が書いたブログがありますので読んでみませんか。

http://www.mukai-mental-clinic.jp/blog/?p=42
http://www.mukai-mental-clinic.jp/blog/?cat=3

2009/11/3 付けで、書かれている処に、治療例が書かれています。
3か月くらいで治療は終わったようです。

次は、3ヵ月先に起こることの心配ですが、「逆説志向」には無さそうなので、自己暗示の方法を紹介します。
メルマガから写しますので、症例は禁煙です。
暗示に掛ける言葉が「タバコ」から「3ヵ月先のこと」に換えたら良いと思います。

■ ニコチン依存症

タバコの煙に含まれるニコチンが麻薬にも劣らない欲求をもつからで
す。恋人のようなもの。タバコは好きと感情(=潜在意識)に焼き付けられ
ているから、理性で止めようとしても手に負えません。



■ 潜在意識は変えられる! 眠り掛けと目覚めどき 

寝がけ、めざめがポイントです。

このとき暗示を与えると、素直にそっくり潜在意識に入ります。
具体的に述べましょう。


1. 寝がけ暗示

(1)鏡に 自分の顔をうつす。みけんを注目。

(2)「お前は、タバコを気にしない」
    希望することを、ただ一つ  自分に命令します、小声で真剣に。
   一晩に一回だけ。

(3)継続すること‥・実現するまで。

寝がけに与えた暗示は一晩中潜在意識の中で活動し続けます。
お祈りではない‥お願いではないですよ、自分に強く命令します。



2.目覚めの暗示

前の晩与えた暗示を確認し、潜在意識に定着させます。

(1)朝、目覚めてすぐ。
  「今日は、私は、タバコを気にしない」と。

(2)昨晩の暗示と同じ暗示を断定します。
 現状に関係なく、それが成就したという観念で断定する。

(3)昼間、何回も繰り返し断定すること。頻度により徹底します。


寝がけ、目覚め時における暗示は強く作用し定着します。
実現したと、過去完了型でイメージします。



3.期待効果

 毎日、毎晩つずけます。早ければ1ヶ月。長ければ3ヶ月で事は成就し
ます。



■ 日常の心がけ

○寝ぎわはこころをいつも積極的に
 楽しいこと、嬉しいこと、明るいことを思いつつ寝る。

○寝ぎわの気持ちは、一晩中潜在意識を左右する。
 (例)寝ぎわに、こわいテレビを見るとこわい夢を見る。

○消極的な考えは打ち消そうと努力するより、反対の楽しいことを考えれ
  ばよい。
    同時に二つの反対観念は成立しない。

○病人はそれがぐんぐん良くなって元気に働いている姿を想像する。

○仕事で困難に直面して悩んでいる人は、それが解決して好転した状態を
  想像する。

○にこやかに、ほほえみつつ眠れ→寝顔が美しくなる。



■ 寝がけ、目覚めの暗示法は 広く応用できる

この暗示法は、タバコ、酒を止める他にも、広く応用できます。

  ・ダイエット
  ・不得手な学科の成績向上
  ・嫌な上司と上手く付き合う
・・・・・・

悩んでる暇があったら、簡単なこの「寝がけ、目覚めの暗示法」を
実行して、素晴らしい人生を開いてください。

メルマガはここまでです。
3ヵ月先の起きる心配が具体的なことがあるのでしたら、それを言葉にした方が効果が大きくなります。
寝る前に考え事はしない様にして、思い浮かべるなら、楽しいことにした方が、あなたの心はいつも楽しいことを浮かべることが出来る様に成りますよ。

確認行為の方にも応用できますが、「逆説志向」の方が短期間で効果が出て来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!タバコの部分を未来に置き換え、今日私は未来を気にしない。又は細かい事を気にしない。そう言い聞かせて眠ってみようと思います。

お礼日時:2014/10/17 01:43

きっついですねー、


僕だったら入院レベルです。

鍵などは、家から出る前に鍵をしっかりかけて、
なんだったらメモ帳を用意してかけばいいと思います。
その際にその問題に「真剣に向き合う」ことです。
「戸締り確認OK!」とか声に出すのもいいかも知れません。
ガス栓とかも同じ要領です。
あとは検証です。帰ってきたら戸締りがしてあったか、
ガス栓は閉めてあったかの確認と検証をしていけば、
自然に気にならなくなります。
ただ今日・明日では変わらないですよ、根気よくやってください。

将来に対しての不安ですが、
前提に(質問者様ほどではないですが、)誰しも将来に不安は感じています。
ここは間違わないでください。
不安だから保険に入ったり貯金をしたりするわけです。
これらも不安に対する対処です。
いつ何があるかなんてのは誰しもわからないですからね、
預言者ではないですから。

ここはしっかり認識しつつ、
3ヶ月後の不安などは、
「3ヶ月後、そうなるとは限らない」と思っていてください。
例えば「地震が最近、多いから直下型地震が来て死ぬかも知れない」
と思っても、
まず3ヶ月後に地震が来るとは限りません、
下手すると明日来るかもしれないですしずっと先かも知れません。
でも結局は地震学者でもわかりません、今の技術ではせいぜい数分前です。
質問者様がそれより高度な地震探知技術を持っていれば別ですが、
そうでなければすべて思いこみです。
なので「~だとは限らない」という考えが大切です。
さらにここにもう一つ穴があります「死ぬかも知れない」という思いこみです。
直下型地震が来たからといって死ぬとは限りません。
もし家の物の配置で何かが落ちてきて死ぬようであれば、
物の配置を変えればいいのです、これを「防災」といいます。
また住む場所がそもそも「防災」に弱ければ、引っ越すか諦めるかしかありません。
そこは逆に腹をくくりましょう。
死んだとしても質問者様のせいではありません、防災や気象状況などの責任です。
なので
「~だとは限らない」です。

あと頭が疲れてますが、僕も経験がありまだ完全に抜け切ってもいないのですが、
おそらく心に葛藤があるのだと思います。
そもそも不安があってそれを我慢しているわけですから葛藤が起きて、
そこで起きるストレスを頭で解決しようとするから頭が疲れるんです。


じゃあどうすればいいのか、
というと、心の葛藤を和らげるしかないです。
そのためには我慢はほどほどに。
我慢も人間の防衛機制なので大切なものですが、過剰に反応すると心が病みます。

とはいっても我慢をほどほどにと簡単に言われても簡単には出来ません。
それで何十年かはやってきたわけですからその行動が自分の中では
一番安心しますし板についてます。

なので、出来ればカウンセリングをお勧めですね。
療法で言えば認知行動療法や論理療法などいろいろありますが、
そこまでこだわらなくてもカウンセリングが有効です。

質問者様に必要なのは「我慢」ではなく、(我慢は板についてるので)
「心のコントロール」です。
不安になってもかるくいなせるぐらい自分をコントロールできるようになると、
不安や葛藤に振り回されることはなくなります。

なんにしろ根気よくやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。心のコントロールですか、確かに私は自分の心に振り回されまくりですよね・・。どうしても心配スイッチが入ってしまうとコントロールできなくなってしまいます;それが長い時間となるとさすがに参ってしまいます。
カウンセリングはやってみたいですが、私の行ける範囲の病院ではお薬をくれるだけの所しかなくて・・。何とか自分で出来る範囲でやってみます。

お礼日時:2014/10/16 02:39

疲れますよね。

死にたいって思う気持ちも、わかります。
自分もそうでした。いろいろ大変なことがたくさんあって、周囲にもたくさん迷惑かけました。

病院で処方されたどんなお薬を服用されてるか分かりませんが、お薬だけでは解決できないと思います。
(すぐに服用をやめる事はさらにお勧めできませんが・・・)

我慢の練習はどうなんでしょうね。よけいに辛くなりませんか?
自分は逆に最初から鍵をかけなかったりしましたけど・・・。

見当違いのことを言ったら、ごめんなさい。
ストレスもあるんじゃないですかね。街から離れて自然の中に行くことはありますか?

三か月後に起こるであろう事を心配してしまったら、三か月後に自分がクリアしてなければならない目標も立てて挑戦みるのはどうですか?

自分は一か月、四国のお遍路を野宿で回りました。だいぶ楽になりましたけど、しばらくしてまた大変になりました。

人の心も身体もすぐに変わることはできないんだし、浮き沈みもあるから、あまり焦らずに自分と付き合ってみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。何もかも忘れて旅に出たいと思う気持ち解ります、ですが主婦なので3日くらい実家に泊まるくらいが限度です。最初は悪い気持ちがリセットされますが、しばらくするとまた戻っていますね;近い未来の事が不安で不安で、でもこれ以上周りに迷惑かけるのも嫌で、消えて無くなってしまいたいです。

お礼日時:2014/10/15 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!