dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年間鬱を患っています。

発症したのは、大学四年のときで、
いまだに就職もしていず、療養していますので、
ずっと、年金は、学生特例納付、卒業したあとは、
国民年金若年者納付猶予制度を使っていましたので
払っていないです。

やはり、こうした制度をつかって年金をおさめていなかった場合、
障害年金を受けることはできないのでしょうか?

区役所で聞くと、対応が人によって違うのでよくわからないので、
こちらで質問しました。

A 回答 (3件)

色々とご苦労がおありかと思います。



まず、年金の受給申請ですが、発病「初診」から1年半後の状況と現在の状況、双方で申請をし、年金受給要件を満たしている時期の早い時期からの支給となります。

障害年金はメンタルクリニックの医師であれば、複数件の受診者からの相談を受けているケースが多いので、どの程度の状況なら受給要件に該当する「可能性が高いか?」位の判断は可能と思われますので、まずは医師に相談してみましょう。

なお、年金については、お住まいの管轄の年金事務所
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/
こちらから、場所を探して相談してみるとよろしいと思います。

区役所や市役所は、国民年金でも実質加入・支払い履歴等の照会と徴収しかしていない現状があります。
実際に障害年金に該当するか否かは、日本年金機構が該当するか否かをガイドラインや医師の診断書に基づいて総合的に判断するので、確実に受給出来るとは限りませんのでお気をつけ下さいませ。

また、障害年金受給には障害基礎年金の支給要件を満たしている・・・
簡単に言えば、年金の未払いが無いかどうかも問題となりますが

学生特例納付や国民年金若年者納付猶予制度を使っている場合、年金事務所で加入履歴照会をしてもらうと、「免除」となっている可能性があります。
支払い免除期間も手続きを行って「免除」とされている場合、未払いという扱いにはならず老齢基礎年金の減額という形になります。
したがって、障害年金受給要件では「免除申請をしていない期間」が問題となるだけです。

この辺りの詳しい相談も、前述年金事務所で相談にのってくれます

年金事務所には社会保険労務士が常駐しておりますので、市町村の役所より、はるかに年金関係に詳しい説明なり手続き方法なりを教えて頂けると思います。

まとめると・・・

(1)受診の時に、医師に、経済的に厳しい状況なので障害年金の申請を考えているのですが、どのようにしたらよいか? また、自分と似たケースの方で受給申請が通った方がいらっしゃるかどうか? を聞いてみましょう。

(2)次に年金事務所で、年金記録照会と、障害年金受給申請の必要な用紙をもらいましょう
 この時に、「社労士さんと」相談は出来ますか?など申請方法についての相談をしてみるのも良いと思います。

(3)手続きですが、申請から受給の可否決定まで半年位かかりますし、病状の重い状況であちこちに行くのが困難な場合、
iお住まいの市町村の障がい担当課で精神のソーシャルワーカ(精神保健福祉士)との面談希望を出す
iiお住まいの市町村に 地域活動支援センターが必ず有りますので、事情を話して相談すると、手続き方法などを教えてくれたり、場合によっては精神保健福祉士がいる所では、手続きの代行を出来る範囲でしてくれたり、市町村役場と掛け合ってくれたりします。

このように自分の病状の程度で、自分が申請出来る(半日程度は動ける)日が週に数日あれば、自分で動かれるのもリハビリになって良いと思いますが、まったくの寝たきりの状況や、細かい事を覚えたり記憶したりが困難な状況にあるのであれば、上記(3)の方法を採られるのがよろしいと思います。

役所の役人は、言い方が悪いですが「福祉の知識」を持たないで、窓口で業務をされている方が殆どです。
保健福祉の資格を持っている職員の方は、支援センターとの調整や寝たきりの方の支援や相談業務でアポイントをとらなければ話す機会も無いほど忙しかったりですので・・・

なので、窓口の人によって対応が違うのも当然なのです。

大きなメンタルクリニックや精神科のある病院では、職員に精神保健福祉士がいる場合もありますので、そちらで相談にのってくれるケースもあります。

まずは、きちんと情報なり福祉サービスの知識を持っている方、資格を持っている方とコンタクトをとってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

質問が抽象的すぎて答えようがないんですよ。



精神の場合は統合失調症か双極性障害でないと
まず病名で通らないらしい。


うつ病の場合は余程の重症、自殺未遂や入退院を繰り返している状態で
ないと難しい。

単なる体がしんどいから家にこもってますでは無理で
医師も高額な診断書が無駄になり患者のダメージが大きいため
確信が持てなければ障害年金の話はしないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いまの医師には、うつ病だと思うが、躁鬱の可能性もある、といわれています。
自殺未遂経験もあります。
両親ももうなくなっています。
先を考えると、生活保護しかないのかと思っています。
そうしたことも医師に話したほうがいいのかもしれません。

お礼日時:2013/04/11 21:45

診療所の先生に相談して下さい。


そしてケースワーカーさんと相談して書類を提出されるとよいです。

私の場合は先生の方から提案があり、お願いします、という形をとりました、
3級といえども馬鹿にならない額になりますので助かります、
申請には先生の診断書がいりますし、確か、毎年更新だった様な..
その都度、診断書がいります。

>やはり、こうした制度をつかって年金をおさめていなかった場合、
>障害年金を受けることはできないのでしょうか?

ごめん、ここは不勉強で答えられないから、市役所か、ケースワーカー
さんに直接聞いて下さい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す