
私は(精神)障害基礎年金2級を貰っています。
年金だけでは生きていけないので、求人に応募し面接を控えています。(医師には働きたいことは言っています
クローズで働くに辺り、労務士、年金機構に相談したり制度を色々調べました。
結果、年金は申請し通過した時点で期間、金額が決まるため、受給中に就労しても即時停止にはならないし、不正受給でもない。
クローズで面接し就職、在職中に会社が把握しても、必ずしも即時解雇にならない(会社による)
マイナンバー導入で従来と変わるかもしれない。
という結論になりました。
ですが、ネットでは精神2級が年金貰って働くのは不正受給だ、即時返納だという意見が絶えません。
何故でしょうか?
障害ねんきんナビというサイトでも、
障害年金の条件には「労務不能」という要件はありませんから、
直接的に、就労している事実で給付を受けられないということはありません。
障害年金は働いていても障害認定基準を満たせば受給できるので、そこは大きな違いです。
とあります。労働不能が絶対なのは傷病手当金です。
障害手帳、障害年金、傷病手当金、全て別物であり連動していません。
障害年金2級は労働が難しい方に付与されるものですので、就労する→等級が下がる可能性がある→更新できず停止するという理屈ならわかるのですが…
実際は精神2級でも働いてる方はいますし、就労が等級降格に直結する訳ではないと認識しました。
一般企業にクローズで働くデメリットは、
続かない場合が多いこと(気苦労?
年末調整で知られないように、面倒な手続きをしなければならないこと
マイナンバーでこういった事が出来なくなるかもしれないこと
だと言われました。
弁済がどうとかは全く出て来ませんでした。
実際はどうなんでしょうか?
労務士や記載された制度の認識で間違いないんでしょうか?
こういったケースで即時解雇されたり、数百万の返納は本当にあるんでしょうか?
正反対な意見が当たり前のように飛び交ってて、混乱しています。
どなたか、詳しく説明してくだされば幸いです。
また、全く別の質問で申し訳ないのですが、年金を貰って働いてる方いらっしゃいましたら、どのくらいの時間、どのくらいの年数働いてるか伺ってもよろしいですか?
フルで働いている場合、更新出来ましたか?
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
躁鬱病で精神二級の障害者です。
障害年金を受給しています。今は離職していますが、以前は働いたまま、障害年金を受給していました。
障害年金は、障害者を支援するためのものです。そこに収入という要件はありません。ものすごく収入があっても、受給要件に該当する障害者ならば障害年金を受給できます。ただ、問題なく就労できている場合は、障害が回復して受給要件に該当しなくなったと判断されて、障害年金の受給が停止されることはあります。このことを勘違いしている人が多いですね。
何年働き続けようと、どんなに収入があろうと、受給要件に該当する障害者ならば、障害年金を受給し続けられます。
反対に、就労できていなくとも、障害が回復したと判断されますと、障害年金の受給は止められます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
精神障害、基礎年金の更新につ...
-
5
障害基礎年金を受給中・公共の...
-
6
障害者年金について、海外移住...
-
7
障害基礎年金2級更新継続が出...
-
8
働きながら障害年金貰えますか?
-
9
障害基礎年金と傷病手当金の併給
-
10
障害者年金の等級について
-
11
障害年金の質問です。 回答お願...
-
12
障害年金の等級表について
-
13
一人暮らしと精神障害基礎年金
-
14
障害者年金不該当届けの提出
-
15
障害年金 請求日から
-
16
名古屋市内で障害年金の診断書...
-
17
障害基礎年金(精神)の受給申...
-
18
障害基礎年金受給中で別障害に...
-
19
月1から2だけキャバクラでバイ...
-
20
障害基礎年金と傷病手当の併給...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
お早い回答をありがとうございます。
>ただ、問題なく就労できている場合は、障害が回復して受給要件に該当しなくなったと判断されて、障害年金の受給が停止されることはあります。
なるほど、ネットではここが争点となり、不正受給どうこうの話になってしまっているのですね。
あくまで、回復しているから停止される(等級が下がる)だけなんですね。
そして、下がったらまた等級があがることは中々ない、と。
就労していなくても止められる事があることは把握していました。
更新時期に関わらず止められる事はあるのでしょうか…
不安で仕方なかったんですが、実際に受けていた方のお話が聞けてとても安心しました。
ひとまずこの事では悩むのを止めようと思います。
私が言うのもおかしいですが、どうぞお大事になさってください。
本当にありがとうございました。