

私の旦那が営業職なのですが、事務職より給料が安いです。
営業手当が月1万ちょっとありますが、残業代はなし。
だいたい毎日3~5時間残業しています。
事務職は日中はだらだらして、定時頃に急にばたばたし始めて
残業代はきっちりつけるそうです。残業中もマジメに働いているわけではなく。
(旦那は研修で事務に在籍していたこともあるので、実情を知っています)
営業は、取締役クラスの人が社長に気に入られるために
「ぜったいに達成できます!」と無茶な目標金額を設定し、
当然ノルマ達成なんてできず、常に評価が低くボーナスも低いです。
事務職は、大きなミスさえなければトップ評価を貰えるので
ボーナスも満額もらえ、評価が高いので昇級も早いそうです。
社長は、取締役が自分に気に入られるために高い目標を掲げていることも
その下で働く旦那たちが会社のなかでいちばん苦労していることも知っているそうです。
でも評価をするのは取締役なので、取締役を叱ってはいるそうですが・・・
営業職って、どこもこんなものなのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと疑問なのですが、営業職の旦那さんが、なぜ事務職の給料を知っているのでしょう?
給与計算などを手掛けている事務職が営業の給料を知っているのならまだ分かりますが、営業が事務職の給料を把握する方法はないかと思うのですが・・・。
同期の人でもいて、給料明細を比べたりしたのでしょうか?
もし「飲んでる時にそんな話になった」という程度の情報であれば、あまり信憑性はないかと思います。
というのも、「いくらくらい貰ってる?」と聞かれて答える金額は、人それぞれですから。
支給額そのもので答える人もいますし、いろいろ控除された後の手取りで答える人もいます。時間外手当なども含めた金額で答える人もいれば、資格手当などは考慮しない本俸だけで答える人もいます。
自分は高給取りなんだとアピールしたいために多めに言う人もいれば、そんなに貰っていると思われたくないので少なめに言う人もいます。人それぞれです。
だいたいの手取り額で比較するにしても、給与天引きで保険を支払っていたり財形貯蓄をしていたりすれば、また話が違ってきますし・・・。
質問者様と旦那様のいう「事務職」がどのような類の事務をしているのかは分かりませんが、担当によっては閑散期と繁忙期で仕事量が全然違います。研修者を受け入れることができるのは閑散期でしょうから、それが事務仕事の全てだとは思いこまないほうがいいと思いますよ。←繁忙期には、研修者なんて抱えている余裕ありませんから・・・。
営業でもやる気のある人ない人がいるように、事務職でもダラダラしてる人もいれば誰よりも仕事をこなしている人もいます。営業は業績を上げれば個人で評価されますが、事務は「やってあたりまえ」なので個人に還元されることはあまりありません。部署の評価が下がれば、一蓮托生で評価が下がります。
どちらがいいのかは考え方次第だと思います。
No.8
- 回答日時:
営業なくして、会社の存続はあり得ません。
給与が事務系より安いこと自体もんだです。
営業部社員の士気があがらなくなり、会社全体の業績もよくなりませんね!!
営業力があるのであればもっと成果に見合った報酬がもらえるところに転職するべきでしょう。
私も、過去転職しました。少し言葉は正しくありませんが…独立しました。
そもそも、営業部自体が出来て新しいのだそうで、
何もしなくても売れた時代を知っている人たちには
生産部が偉い、売れないのは営業部が悪い。
という考えが強いみたいです。
いくら成績が良くても、賞与は頭打ちなのでやっぱり変ですよね…
No.6
- 回答日時:
普通、給料は号俸で決まります。
会社や業種によっても職種と給与にの関係は違いがあるかもしれませんが、
一般的に内勤で評価のある人は職位が高めかいもしれません。
内勤は実績による評価が難しいため、職位を上げるしか給料の上げ方が難しいのでしょう。
営業職はむしろ日当とインセンティブで実績によって多くの収入を得ます。
求人の場合にもそれによって優秀な人材を集めます。
要は「鼻先人参」です。
仰る残業があるというのは多少、会社の体質が古いのかもしれませんね。
取締役にノルマがないというのは違うと思います。
担当部門の実績が出せなかったり、不祥事があれば責任を負わなければなりませんし、
会社全体の実績が出なければ、それこそ社長の責任です。
ホントに仰っている通りなら営業職というより会社の体制に問題ありますよ。
取締役にも本当はノルマがあるんですが、
商品だけ確保して、金額だけは部下に押しつけています。
旦那たち部下は売る物もないのにやたら目標金額が高いので
商品すべて売り切ったとしても目標達成できないときがあります。
(目標金額の設定に、何も根拠がないのです)
取締役の責任にはなりません。その下の責任になっているようです。
会社の体質がおかしいのかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
会社によります。
営業職の方が事務職より給料が高い場合もあります。
しかし、旦那が勤めている会社が そうでないなら それも有りでしょう。
その会社のシステムに不満があれば、辞めて事務職なり営業を大事にする会社に転職することです。それが出来なければ我慢するしかありません。
まあ、愚痴を聞いてもらって気は晴れたでしょう・・・。
No.2
- 回答日時:
企業それぞれの考えがあるとは思いますが、事務職より
営業職の方が低いというのは初めて聞きました(>_<)
色々、現場ではあるとは思いますが、一度トップにお話ししてみるのも
いいかと思いますよ(>_<)
ご参考になれば幸いです(>_<)
No.1
- 回答日時:
ノルマを達成できないのに高給をもらえる会社なんて無いでしょう
無茶なノルマといいますが個人に課せられたノルマは
達成は不可能でもそれに近いパフォーマンスを出せるはずだし
それに近づける努力すべきです
事務員をかなり卑下してますが、事務はお金がきちんとあわなければ
決算のときなどは帰ることもできない大変なお仕事です
なんでも楽な仕事なんて無いですよ
隣の芝生は青いといいますが事務が楽なんてことはない
実際に仕事したことが無いならなおさらです
事務職がきちんとノルマに近い仕事をこなしているから評価され
高いお金をもらえるのです
研修で知ってるといってもどこまで実情を知ってるかは疑問ですね
まあ営業には向いてないのかもしれません
気を悪くさせてしまいすみません。
営業でノルマを達成できている人は30人中0~1人です。
まず、事務に人数が多すぎて手が有り余っていること、
営業職で人手が足りず、ヘルプを出したり、
他部署交流で販売会などに参加することになっても、
「私たちは販売なんてしたことないから無理」
「送迎してくれるんなら行ってやっても良い」
「私たちは大変なんだ」←毎日取引先や取締役に怒鳴られている営業に対して
こんな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 派遣契約で時間精算(時給)で働いているため、有給休暇を取れば、売上が減ってしまいます。 有給休暇での 2 2023/01/05 07:33
- その他(ビジネス・キャリア) 会社が倒産した場合、代表取締役社長と取締役の責任は? 3 2023/08/18 09:57
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
- 人事・法務・広報 会社法363条1項2号 業務執行取締役 じゃない取締役 2 2023/03/07 00:37
- 会社・職場 短大卒、社会人5年目です。人事労務の仕事をしています。 課長との評価面談で 「仕事は早いしよくやって 8 2022/07/21 08:57
- 会社経営 社員が買う自社株の価格と役員が買う自社株の価格は違いがあるのでしょうか? 4 2022/06/16 08:58
- 損害保険 交通事故による休業損害について質問させて下さい。 大卒、地方公務員3年目です。 交通事故により病気休 5 2022/04/19 18:38
- 就職・退職 金融機関の退職後の営業手当(サポート手当)についてです。 3月末に、金融機関を退職したのですが、6月 1 2023/06/22 21:10
- IT・エンジニアリング ITコンサル未経験 ベンチャーのコンサル会社にいくか迷う 4 2022/07/07 18:00
- 転職 置き薬屋さんって今の時代生きていけるのでしょうか? 誤字脱字が多いかもしれないです、すみません。 私 4 2022/05/23 20:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
面接の合否連絡の期日を守らな...
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
職場の店長のお気に入りの女性...
-
「社長は帰りました。」で正し...
-
サービス業の方、お願いします...
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
歳上に手を振るのは失礼?
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
社長の親族の葬儀に社員はどう...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
ひとり事務員 一般事務職につい...
-
社外宛の訃報の通知文について
-
本社への出張 手土産はいりま...
-
パートの人が店長とタメ口で話...
-
職場にいくと、自分がいないと...
-
奥さんの出張は許せますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
労働組合に入っていると昇進で...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
社長 or 社長殿??
-
ホームページに写真とフルネー...
-
取引先って何であんなに上から...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
おすすめ情報