
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
字統を見てみました。
〈夾の字に狭の意味があり、獣(犭)に従うのは狭い獣道から来ているのだろう〉と字統にしては俗っぽい解釈になってました。
狹の字の意味がつくりの夾から来ているのは異論無いところだと思いますが、
夾は〈人の正面形である大と、その両脇にそれぞれ人を挟む形 — 略 — 〉
とあります。
篆書にけものへんの字体がありますので、かなり最初の内からあった字には違いないのではないかと思います。
http://sf.zdic.net/shufa/0406/dfdd1fa8f4cb00fd37 …
なお隷書の字体は今の字体(狭)に近い物なので、やはりこの字体もかなり古くからあるとわかります。
http://sf.zdic.net/shufa/0406/dfdd1fa8f4cb00fd37 …
No.3
- 回答日時:
私も『学研新漢和大字典』で調べてみました。
それによると、
[解字] 会意兼形声。夾は、大きな人の両脇を、
小さな人がはさんださまを示す会意文字。
狹は、「犬+音符・夾」で、両脇をはさまれてせまいこと。
とありましたが、質問者様の疑問である、何故「けもの偏」なのかという説明にはなっていないため、投稿していませんでした。
#1 さんの回答を見て、再度確認しましたが、「陜と狹とは同義」だとは書いてありますが、字体が俗字であるとの記述はどこにもありません。
そこでかなり古い『旺文社漢和辞典』(昭和39年発行)を引っ張り出してきて、同様に調べました。
そこでは、
[解字] 形声。旧字体の狹は、もと峽・陜と同字で、
誤って狹と書かれたという。
峽は、山と、音を表し同時にはさむ意を示す夾とからなる。
山にはさまれた山あいのせまい所の意。
ひいて、せまい意となり狹をその専用字とした。
当用漢字は略体。
となっていました。
私は、国語学者でも漢字学者でもありませんので、ただ辞典から引用することしかできませんが、「けもの偏」は誤って使用された可能性もあると思います。
No.2
- 回答日時:
>地形や心がせまい事
新字源の解説では、この「心が狭い」が最初の意味で「地形が狭い」はそこから転じて生じた意味とあります。
けものへんは「犬」ですが、このけものへんは犬とか獣を表しているのではなくつまらない者の喩え、自分や他人を卑しめて言う比喩的な「犬」のことで、「夾」は読みを表すと同時に地形が狭い意味の「陜」に通じ、心の狭さを表したもの。後に「陜」の意味に用いられうようになったとあります(「陜」は解説中にあるのみでエントリーなし)。
No.1
- 回答日時:
当を得たご指摘だと思います。
手元の漢和辞典を見ると、本来は 陜 という文字ですが 狭 は 陜 という文字の俗字であるとあります。発音はどちらも同じなのです。正字(せいじ)ではないのですが、「せまい」 という意味の文字として、狭 という文字で書くのが一般になってしまったのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 一戸建て 14畳のLDK+リビング続きの3畳間は狭いでしょうか? 現在東横線沿い徒歩18分の建売3LDKに住ん 8 2023/07/28 15:35
- がん・心臓病・脳卒中 ご意見お願いします。 実習で心不全の患者さんを受け持たせていただいています。 既往歴に喘息、脳梗塞、 2 2022/06/20 22:07
- gooブログ ブログの行間を狭くする方法 1 2023/05/26 13:06
- Visual Basic(VBA) VBAで、特定の文字より後を削除して残った数値を文字列に変換と特定の文字より前も削除したい 3 2022/04/15 19:21
- 友達・仲間 3人グループで仲のいい友達に将来の自分の子供につけたい名前の候補伝えたら その2人が自分の子供の名前 4 2022/07/29 13:53
- その他(暮らし・生活・行事) 賃貸契約前 最初の間取り図との相違があります 2 2022/07/19 20:55
- 演歌・歌謡曲 松山千春『季節の中で』の歌詞での問いかけの答えは【へのへのもへじ】ではないですか? 7 2023/04/08 22:40
- その他(車) 普通の交差点で、左折時にフックをして曲がるというのは教習所で習うのですか? 1 2022/03/26 15:07
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
「長」の漢字を(おさ)って読め...
-
「基」と「元」の使い方
-
魚へんの下の点々が大
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
次頁はなんと読みますか?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新聞の聞てみみ?
-
人名について・・・。
-
話の噛み合わないママ友とどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報