電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「よりは」がよく理解できないのですが、どういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。

「スケールの自由さとは、スケールにとらわれなくてもいいモチーフによるさまざまな展開にはじまる。ポップ・アーティストたちが好んで使ったのは、数字とか星条旗のようにノンスケールのものだった。こうしたシンボルよりはサインに近いもののグラフィック表現は、巨大化され、さらには空間化されていくのである。」

 「こうしたシンボルよりは」のなかの「より」は「に比べて」の意味なのでしょうか。それとも「から」の意味でしょうか。あるいは「よりはむしろ」の「より」でしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>こうしたシンボルよりはサインに近いもののグラフィック表現は、



こうした、”シンボルよりはサインに近いもの”


 とひとまとめにして解釈したほうが文章の筋が通るような気がします。

つまり、もう少し丁寧に書き直すと

こうした、「シンボル」というよりも「サイン」と表現したほうが良いようなもの

でしょうか。ですから

シンボルに比べて  でも シンボルよりはむしろ  でも意味は同じになると思います。

おおむね理解されておられるようですが

>それとも「から」の意味でしょうか。

ではないと思います。

戸惑われるのも無理はありません。この文はもっと明確に書けるはずで、これはあまり上手な日本語ではないと思います。

ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に回答していただきありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2013/04/21 23:08

質問文中に不自然な表現は見当たりません。



「に比べて」の意味と解します。

こうしたシンボルに比べ、グラフィック表現はサインに近く、さら変化していくのである。ということ。

「こうしたシンボルよりは」は、「スケールの自由さとは、」の前にある文章が無いと判りません。そこに、「こうしたシンボル」が提示されていると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2013/04/21 23:07

刻苦勉励振りに頭下がる思いです。



これはおそらく『こうしたシンボル(はより)サインにちかいものの、グラフィック表現は巨大化され~』の誤植であろうと思われます。

毎回完璧な日本語表記に感服しております。
更なるご精進を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございました。参考とさせていただきます。がんばります。

お礼日時:2013/04/21 23:06

よりはむしろのほうですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2013/04/21 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!