
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
生コンの硬化と雨水の関係はあまり神経質になる必要はありません。
質問者さんの質問で使ってる用語が素人過ぎて意味が良く理解できないのですが、ベースコンクリートとはベタ基礎のベタ部分の事なのか、あくまでベース用の捨てコンの事なのかで心配度は全く違います。
話しがベースの捨てコンの事であれば全く心配する必要はありません。
仮にベタ部分だったとしても通常はコンクリートを打設する日の気温や天候の事前確認をし、コンクリート凍結の恐れがあるような状況であるのならば、当然その対策を施したコンクリート打設をするのがまともな業者です。
凍結対策されている生コンは硬化後の強度には全く問題ありません。
もし対策がされておらずに凍結してしてしまったコンクリートは見た目からパサパサしていて、ハンマー等で叩いてみるといかにも中身がしっかり固まっていない事が判るように鈍い音がします。
きちんと硬化していればキンキンとかカンカンとか、素人でもしっかりと固まっている事が判るような音がします。
回答ありがとうございます。
ベタ基礎の「ベタ」の部分です。自分なり調べたのですが、いい表現を見つける事ができず上記の様な表現になってしまいました。
運良く嫁が降雪の酷い時に現場を見に行った様で、「積雪は無かった」との事でしたので凍結にならなかったと個人的に納得しました。
それでも、低温の事実は変わらないので建築会社に寒中コンクリートだったのかと、今後の対応を相談します。
No.5
- 回答日時:
コンクリートが凍ってしまったかどうかが、要点になると思います。
コンクリート会社の回答では、硬化力を失うので強度が出ないとしています。
http://www.nissailing.co.jp/concrete/concrete_ma …
回答ありがとうございます。
運良く嫁が降雪の酷い時に現場を見に行った様で、「積雪は無かった」との事でしたので凍結にならなかったと個人的に納得しました。
それでも、低温の事実は変わらないので建築会社に寒中コンクリートだったのかと、今後の対応を相談します。
No.4
- 回答日時:
寒中コンクリート
これが打設されたかどうかでしょう。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/qahouse/seko/deta …
工事社に確認した方がよいです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%99%E3%8 …
回答ありがとうございます。
運良く嫁が降雪の酷い時に現場を見に行った様で、「積雪は無かった」との事でしたので凍結にならなかったと個人的に納得しました。
それでも、低温の事実は変わらないので建築会社に寒中コンクリートだったのかと、今後の対応を相談します。
No.3
- 回答日時:
わかりませんね。
凍ってなければ
強度には影響が無いと思いますけど。
あまりいい管理とは言えませんが。
強度が発現する期間の
平均気温が低いと
設計基準強度に達するまでの時間が長くかかるので
通常はコンクリートの配合設計に
温度補正をプラスした配合を行って
呼び強度の高いコンクリートを打ちます。
設計基準強度を
28日で発現するように配合設計するのは
現場の都合なので
必要な強度が発現したことを試験で確認してから
コンクリートに荷重がかかるような次の工程を始めれば
問題ないでしょう。
回答ありがとうございます。
運良く嫁が降雪の酷い時に現場を見に行った様で、「積雪は無かった」との事でしたので凍結にならなかったと個人的に納得しました。
それでも、低温の事実は変わらないので建築会社に寒中コンクリートだったのかと、今後の対応を相談します。
No.2
- 回答日時:
問題ないと思います。
もともとコンクリは積極的には水に混じらないので
降雪だけでは薄くはならず、
むしろ水に浸かった状態のほうが安定的に硬化する、
と聞いたことがあります。
雪ではないですが
かなりの大雨の際にコンクリ打設した知り合いの自宅基礎は
その後のひび割れもなく20年経過しても健在です。
専門家ではないので理屈はよくわかりませんが
硬度測定用のサンプルなどは
水に沈めて硬化させたりしていますので
気にしなくてもいいと思います。
むしろ、
養生して乾燥させてしまうほうが
マイナスになるはずです。
回答ありがとうございます。
運良く嫁が降雪の酷い時に現場を見に行った様で、「積雪は無かった」との事でしたので凍結にならなかったと個人的に納得しました。
それでも、低温の事実は変わらないので建築会社に寒中コンクリートだったのかと、今後の対応を相談します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
小川に橋を架けたい
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
生コンの大臣認定と高強度JI...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
セメント、砂、砂利の量計算
-
塩ビ管をコンクリート巻きにし...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートのスランプ値は通...
-
コンクリート電柱を割りたい
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
基礎の型枠はずしと養生期間に...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
おすすめ情報