
私は高校3年の女子です。
今年の夏に、弁論の全国大会に出場する事が決まりました。(英語ではなく日本語の弁論です)
しかし私は今までに弁論などの大会に出た事がなく、読み方などが全くと言っていいほど分かりません。私の学校は弁論部などがあるわけでもないので、弁論を発表するにあたるアドバイスを教えて欲しいです。(全国大会なので弁論の常連校との勝負になります)
(1)発声、強調について
強弱をつける事は重要だと思うのですが強く読むところが多すぎたりで困っています。また、滑舌などもポイントになってくると思うので、なにか良い方法がありましたら、教えてください。
(2)緊張について
もともと上がり症な私は、緊張には慣れません。客席をジャガイモに例えろと言われても難しいです。なにかリラックス方などあれば嬉しいです
練習もかねて、読みを録音してみたのですが自分で聞いてて、平凡読みだし、つまらないなと感じてしまいました。これでは聞いてる人はもっと退屈だと思います。
弁論の練習法について、ないかアドバイスある方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。どんな小さな事でも構いません。力を貸してください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本は「ゆっ~くり」話すことです。
自分では「遅すぎ?」と思うくらいでも丁度です。
普段の半分くらいの速度で話すイメージで、一度、録音してみて下さい。
新しい発見があると思いますよ。
ゆっ~くりと話すことで、聞き手は聞き取りやすくなります。
即ち、「滑舌の悪さ」とか「声量の無さ」など、「話す上での弱点」も、カバーしてくれます。
おまけに「強弱」だけじゃなく、「緩急」を付けたり、「間」も取りやすくなり、表現力もアップしますよ。
それと何より、話者が落ち着きます。
慌てたり緊張したら、早口になりますよね?
その逆で、動作などの方を鷹揚にすれば、心が落ち着くんです。
緊張そのものは、本来、そんなに悪いことではありません。
焦ったり緊張すると、アドレナリンが分泌されて、神経速度がどんどん早くなるので、頭の回転も良くなるし、心臓がドキドキしますから、身体中に新鮮な血液が送り込まれるのです。
近い未来に起きる重大な出来事に、頭や身体が充分に対応出来る様、準備を整えているワケですね。
ただ、緊張し過ぎると、頭も身体もオーバーヒートを起こして、「頭が真っ白」とか「しどろもどろ」なんてコトになってしまいます。
そこで動作の方を、意識的にゆっくりにすることでオーバーヒートを起こさず、頭の中は冴えわたった状態が維持出来ます。
100m走のスタート前って緊張しますよね?
でも、スタートの合図がなったら、走るのではなく「歩き出す」様なイメージです。
お笑い芸人などは、まくしたてる様に喋りますが、アナウンサーなどは、噛みしめる様な感じでしょ?
芸人さんは勢いある100m走ですが、アナウンサーはマラソンとか競歩みたいな意識では?と思います。
また、スピーチの原稿を、ワープロや手書きで、何度も文字に起こしてみるのも面白いですよ。
たとえば、私の文章みたいに、強調したい部分などを「 」書きにしてみれば、喋る際のヒントになると思います。
何が発見があったりしますし、暗記にもなりますから、やってみて下さい。
わたし自身、暗記したものを
どんどん出してこうと
早く早くなってしまうので
ゆっくりとのアドバイス、ありがたいです
歩き出すようなイメージかつ、
噛みしめるように読んでみたいと思います!
また、アドバイスいただいたように
原稿をもう一度、清書してみようと思います。
とても為になりました!
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
私は気持ちの持ちようについて。
本気度100%で演技する、ということです。お芝居です。
弁論を行うのであれば、弁論のプロを演技する、という気持ちでやります。
演技する部分に神経を100%使い、その他には神経を使いません。
演技を100%行うというのを説明するのは難しいのですが、単純な例え話で。
知り合いの女性がある男優のファンですがCDがレンタル開始になる日にレンタルしに行きました。
1枚しかショップに入らないので、開店前から行き、確実にゲットすることになりました。
私は全く興味が無いのに頼まれて付き合いました。というシチュエーションです。
当日、二人で1番に店の前に付いて、後からパラパラと開店前に人が来始めました。
ところが件の女性は入り口の端の方に避けて一番に店に入ろうとはしません。
私は入り口の真ん中で一番に入店する気持ち100%で仁王立ちです。
女性に何故入り口の真ん中で開店を待たないか聞いたところ、恥ずかしいとのことでした。
ここで私は本気度が足らないと叱った訳です。
目的を決めたら、それを実現する人間の演技を100%の神経を使って行う訳です。
なので私は興味の無いCDでも、ゲットするという目的のために大ファンの演技を100%行い、開店を待つ訳です。
演技は確実にゲット出来るまででいい訳です。
ということで何事についてでもですが、目的を持ったら、その事柄のプロの演技を100%行う訳です。
ことが終れば演技も終りなので、その瞬間に100%の神経を集中します。
恥ずかしいとか感じる暇や神経は残りません。
寧ろ演技に失敗したら恥ずかしいと思うことです。
まあ、失敗してもその場を繕うプロ100%の演技をしたらいいですけど。
恥ずかしいというのは自意識です。
お芝居は自意識を他人に成りすますことです。
お芝居が終われば本来の自分に戻ればいいのです。
とても分かりやすい例えです‼
確かにやると決めたら、やるしかないし
全力で演じるしかないですよね、
壇上に上がること=演じること
と考えると気持ちが楽になります
10分もない時間の演技、試してみようと思います
分かりやすい回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>強く読むところが多すぎたり
これは絞らねばなりません。大声で怒鳴っているのではないのですから。
とりあえず、一学期は練習できるのですね。
クラスに手伝ってもらって、全校生徒に手伝ってもらって、「慣れ」を体得しませんか?
「滑舌」が悪いところがあれば手を上げてくださいとか、
面白くなければ(興味がなければ)帰ってもらってもいいです。と、宣言しましょう。
誰もいなくなったら、あなた、泣いてしまうかもしれません。
でも、そういうところからしか対策は出てこないと思います。
どうすれば興味を持続できるか、どのへんで飽きられるくだりがあるのか。よく分かるのではないですか?
自分でもつまらないと思うなら、おそらく全面的に書き直しパターンでしょう。
なるほど、確かにそぅですよね。
自分の現の力を知らなければ話になりません。
経験がない私にとって人前で話すことも大事ですね
ありがとうございます、
アドバイスがなければ、そのまま本番にいってました….
練習もかね、大人数の前で披露してみたいと思います。
その時の反応を見て、内容も考えてみます
親切にありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
声劇の台本募集 登場人物は5人...
-
5
ジョジョ4部のダイヤモンドは砕...
-
6
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
7
法医学教室の事件ファイル22。
-
8
緊張した時、手のひらに3回「...
-
9
六星占術の考えだと
-
10
「初めて見ること」にぴったり...
-
11
有吉の壁に出てきた「東日印刷...
-
12
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
13
おうざ&ぎょくざ
-
14
役不足と間違えてしまう言葉
-
15
脚本作成アプリがほしいです! ...
-
16
火の用心! カンカンの音を出...
-
17
宝塚の人に似てるって?どんな顔
-
18
渋谷o-west の貸切料金
-
19
おもしろい演劇の台本知りませ...
-
20
ジャニーズ ブラックリストにつ...
おすすめ情報