
固体電子論では波数kを導入して波数空間を空間座標系として用いると思いますが、なぜこんなことをするのでしょうか。
過去の質問などを拝見して、もしもxyz空間のように位置座標系を用いようとしても「位置固有状態が、かならずしもエネルギー固有状態ではないので、位置とエネルギーを同時に決定できない」ため電子のエネルギーを表すのが不可能であるから と書いてありました。
楽天での質問ですが → http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3093234.html
これは不確定性原理が元になっていると考えていいのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
運動量の代わりに波数を使うことは、どちらでも良いので該当者の好みの問題だともいえます。
特に固体論では結晶格子を組んでいる可能性があり、並進対称性が非常に有効利用できて(ブロッホの定理)
逆格子やブリルアンゾーン(結晶周期より小さな波長の波数は考えなくてよい)などの概念が導出されます。
また固体の大きさが有限であるために表面の効果を回避するためにボルンーフォン・カルマン
の周期的境界条件が適用されます。すると固体中で許される最大波長は固体の大きさそのものになります。
このように運動量を用いるより波長の逆数である波数が一般に固体論では好まれるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
基本的には、ミクロの世界では量子力学の法則に支配されている
ということが出発点です。その世界では光や電子など物質は量子という粒子性
と波動性の二面性があります。光を光子として、或いは電子としてxyz空間で
測定記述できるでしょうか。ところが量子と考えて波動性を利用して
光や電子を運動量空間で測定記述することは可能です。運動量は波数に
比例し、波数とは波長の逆数です。運動量はプランク定数と波数の単なる積
です。従って通常固体論では運動量空間と呼ばず波数空間と呼びます。
数学的にはxyz空間を実空間と呼び、運動量空間を逆空間と呼び両者は相互に
フーリエ変換の関係にあって、相互に往来可能です。
この回答への補足
新しく質問したいことがでてきてしまったので、再び質問させていただきます。
>運動量空間
逆格子空間が運動量空間と等価だということは、確かにそうですが見逃していた事実です。
若干わかってきた気がします。
さてこれを踏まえて自分の仮説を立ててみました、運動量に関する不確定性原理では
⊿x ⊿p ≦ h/4π
で与えられていたと思います。これは位置と運動量は同時に決定できないというものだ、と記憶しています。
ここで位置を決定した時、つまり実空間を想定した時、運動量pは決まらないということですよね?
そうなると電子のエネルギー
(mv^2 / 2 + V = p^2 / 2m +V)
は決定できないということになります。つまり不確定性原理が成り立つと考えた時実空間上に電子のエネルギーはプロットできず、運動量と実質等価の波数k空間でのみ記述が可能ということが分かります。
という理解でいいのでしょうか。
またこの解釈が正しいとすると、なぜ波数空間で記述し運動量では記述しないのでしょうか。
またフーリエ変換により「等価」という記述がありますが、これだとk空間上にエネルギー分布をプロットした際フーリエ変換をすると実空間上にエネルギーを分布できるということになりませんか。少し疑問が残ります。フーリエ変換に関してあまり詳しくないので…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 合成波の式がF(t,x)=2A{(2m-1)πx/2L}cos(2πft) mは自然数とすると、この 7 2023/06/16 04:08
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
- 物理学 位置エネルギーは質量ですか。 16 2023/06/11 19:40
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 物理学 角速度ベクトルにつきまして 3 2022/08/09 15:44
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 Wikipediaの「波動関数の収縮」のページには 《量子力学における波動関数の収縮または波動関数の 0 2023/04/08 19:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジの扉にキッチンペー...
-
もう一つお願いします
-
光ファイバーを使った通信では...
-
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
フレネル半径の求め方、式変形...
-
照度の単位変換
-
光学マイケルソンの干渉計
-
FT-IR He-Neレーザについて
-
物理の波動において、波長と周...
-
ニュートンリングの色の違いは?
-
c=fλについての説明
-
光の屈折率について
-
移相器(Phase Shifter)について
-
物理の問題です。教えてくださ...
-
わかりません
-
物理(ヤングの干渉実験)
-
ロックインアンプについて
-
大人からは友達つくるのは簡単...
-
トムソン散乱って何?
-
波長の短い光の方が曲がりやす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報