dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クルマはホンダシビックHV、2006年型です。

年に2~3度、始動時にパワステのアラームが点灯し、パワステが作動しません。エンジンをかけ直すと作動を開始します。

ディーラーに相談したら、原因・対策の説明はなく、回路Assy交換の見積書を提示されました。「検討します」と言って、修理依頼はしていません。

推測なのですが、(動力用バッテリーでなく)補助器用バッテリーの能力が落ちるとパワステのスィッチが作動しないのじゃないかと思います。

思い返してみると、寒い戸外に長時間駐車した後、作動しないようです。(自宅の駐車場は屋内) このクルマのバッテリーは車格の割に小さく(38B19L)、アイドルストップがついているので充電の機会も少ないことが影響しているのじゃないかと思います。

クルマに詳しい方に伺います。電動パワステは入力電圧が不足だと作動しないということはありますか?

もしそうなら、Assy交換(5万円)でなく、バッテリーメンテをしっかりやるだけで済むことになります。

(他にも事例があるのですが、ディーラーに何か相談するとAssy交換の見積書を出すので、多少不信感を抱いています。)

A 回答 (4件)

私もホンダのアコード(CF型)(CM型)、さらにフィット(GE型・38Bバッテリー)と


所有してきました。すべて電動パワステ車ですが、
そのような症状はなかったですね。電動パワステの初期型の
アコードCFでも。フィットのバッテリーも軽自動車以下の容量で
心配でしたがトラブルはありません。

シビックHV特有の症状かもしれませんが、
ディーラーは1社だけ相談に行かれたのですか?
もし可能ならお住まいの地域の他のディーラーでも
相談されてみることです。

シビックHV特有で、なおかつ多発しているような症状ならば、
ディーラーからメーカーへ報告が行き、メーカーから
各ディーラーへ対策連絡がいいくものですけど、
レアケースならばディーラー独自の判断ということになります。
つまりそのメカニック独自の判断(原因が分からない、経験がない)という
理由でAssy交換で済むだろう・・という判断ですね。

例えばバッテリーを42Bあたりに変えるとかで症状が出なくなるので
あればその方がある意味良いですよね。
他の事例も含めてとのことなので、店を変えるというのも手です。
ちなみにそのディーラーはホンダカーズ直営店ですかね?
町の整備工場か中古車屋さんがホンダカーズの看板かけてやっている
いわゆるフランチャイズ店はやめた方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご忠告感謝です。少し詳しく説明してみますね。

ディラーはホンダカーズです。メーカー訊いて貰い、メーカーの方からユニット交換の回答があったようでした。交換費用も何割かひいてくれるとの申し出もありました。

それでも何万円かするし、症状も不定期に年に2~3回のことで、始動してしまえば普通に走れてしまうのでそのままにしています。

そうそう一度だけ、信号で停車中=アイドルストップ中に警告灯が点灯しました。(Pにして)エンジン始動しました。

お礼日時:2013/04/26 14:50

同じ型かわからないですがH18(2006年)にパワステのリコール出ているんですね。



このリコールは「ユニット内のモーター角度検出回路の出力電圧が一定とならないことから、角度検出信号が乱れてフェールセーフ機能が働くものがある」という記載があるので電圧が正常でないとパワステの動作が停止するってことは考えられそうですね。

ただパワステのユニットからの出力信号(電圧)っていうのは5Vかパルスの出力だと思うのでバッテリーの不具合というよりもやはりユニットの不具合によるものと考えたほうが良さそうですね。

サブやメインのバッテリーの充電不足が原因でパワステユニットが正常に動作しないわけではないように思えます。

リコール対象車で対策済みであるなら単純にユニットの故障ということでAssy交換しかないという判断なのだと思います。

ディーラー側から説明がないのは不親切ですね。

別のディーラーに行くか、ディーラーでない町工場に持ち込むか。

ただAssy交換でないとすると電子系のトラブルシュートになるのでそれなりの「点検料」が取られる覚悟はしたほうがいいかもしれません。

ハイブリッドでなくても電子制御の車って原則、Assy交換でないと不具合が直らないケースが多いですね。

CDの取り出しについてもユニット外してディスク出して元に戻して・・・となると工賃としては妥当でしょう。

奥さんが言ったようなイレギュラーな直し方、ディスクや本体ににキズが付く恐れがあるのでそういった直し方はしてくれませんね。まあ、キズ付いてもいいならバラさず取り出すこともできそうですが・・・と言ってくれるのが親切なディーラーですが。

今のディーラーには不信感あるようなのでここでの意見も交えて別のディーラーに相談すべきでしょうね。

一応、2級整備士の資格は持ってますので参考にしてください。

参考URL:http://www.honda.co.jp/recall/061005_335.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

今までリコールで2~3度持ち込みました。内容まで記憶してないのですが、届けられたリコールなら実施していると思います。

パルス信号ならバッテリーのせいではないのでしょうが、寒い時に起こるのでバッテリーが原因かと推測してしまいました。

あとは温度が低いということとコントロールユニットの(固有の?)因果関係があるのかどうか?

お礼日時:2013/04/26 15:01

>電動パワステは入力電圧が不足だと作動しないということはありますか?



不足していれば正常に作動しなくなるでしょうが、その時はパワステに限らずエンジンのコンピューターや電装装置全体に影響が出ます。
エンジンシステムが正常に起動する状態なら不足ということは無いです。

ホンダのHV(IMA)は12Vのバッテリー充電制御もIMAシステムが行っているのでアイドルストップの影響もありません。

>ディーラーに何か相談するとAssy交換の見積書を出すので・・・・

今の車は部品自体を分解修理できるような部分が少なくなっていますのでASSY交換になってしまう事情もあると思います。

この回答への補足

「IMAシステムで充電制御をしている」ということなら「充電制御用のバッテリー」を選択した方がいいのか疑問が湧きました。

補足日時:2013/04/26 10:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ディーラー純正のDVDナビのCDプレーヤでディスクが中で引っかかった時、取り出すのに一万円の見積もりを聞いた時にはびっくりしました。帰宅後家内に話したら、金属製のペーパーナイフで取り出してくれました。家内に拍手。

お礼日時:2013/04/26 10:53

ホンダのライフでしたが、ハンドルの戻りが悪い、パワステが聞かない、、、修理見積り10万円以上でした、、、結構この故障は多いです。

中古車なので、買った店、に相談したら、中古部品でよければ、直します、、、というので、お願いしました。軽くなりました。

パワステ周りそっくり交換が良いでしょうとディーラーでは言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談ありがとうございました。

立派なショールームを見ると、矢張り儲けの多い見積もりを出すのでしょうね。今後はディーラーでない修理屋さんも考えてみようと思いました。

電圧VSパワステ回路の疑問は他の方の回答に期待します。

お礼日時:2013/04/26 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!