
骨折で1月から入院中です。
担当医から骨折の入院期間は4ヶ月と決められているとのことで、退院を告げられました。
リハビリをしていますが、まだ痛みがあり歩けるまで回復していませんし、一人暮らしのため自宅に帰っても身の回りのことも、食事を用意することもできません。
病院までリハビリに通うのも遠く、不安です。
このようなとき、退院を延長してもらうことはできるのでしょうか?
できないなら、他の病院に転院をさせてもらえるのでしょうか?(先生は、そういうことは違法だからできないと断られましたが、本当に違法なのでしょうか?)
せめて痛みがとれ、歩けるようになるまで病院やリハビリできるところに入院していたのですが、なにか良い手はありませんか?
詳しい方の回答をお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再びNo. 1です。
質問者様のおかれている状況を十分理解せずに少し厳しいことを書いてしまっているかもしれませんが、悪気はないのでお許し下さい。日本だから4ヶ月も入院できていたと言ったほうが正確かもしれません。極端な例かもしれませんが、例えばアメリカで4ヶ月入院したら医療費が高額すぎて破産してしまうでしょう。
松葉杖で数メートルなら歩行できれば、同居している家族の援助さえあれば退院できるかもしれません。ただ、質問者様は一人暮らしなのでその状態での退院は大変だと思います。
言い換えると医学的には退院は可能だが、社会的には退院困難であるということかと思います。社会的に退院が困難なときの医療費まで日本の財政が負担できる余裕がなくなってきているという状況だと思います。
ただ、放り出される患者さんが困ってしまうのは事実なので、日本の今後の課題としては、退院したが自立した生活を送るのが困難な患者さんの援助を行うようなサービスの充実が求められていると思います。
話が脱線してすみませんでした。以下は相談するときのアドバイスです。
まずは、質問者様が思っていることをそのまま伝えたらいいと思います。ただ実際には、痛みがなくなって杖なしで歩けるまで退院を延期するのは難しいかもしれません。
そのような答えが返ってきたら、一人暮らしのための環境整備や通院手段を確保する準備を助言してもらうように頼んだらよいと思います。4ヶ月も入院していたのであれば、一度は外出や外泊という形で自宅に帰れることを確かめておく必要もあると思います。これらの準備を整えるまで退院を待ってもらうというスタンスで相談したらよいでしょう。とても前向きな感じがします。
不安や不便は色々あるかと思いますが、それらを一つ一つ解消していき、自立した生活への準備を進めていきましょう。準備を進めているところを見ていれば、医療者側も「退院」「退院」と口うるさく言わなくなってくると思います。
返信いただけるだけでも十分なのに、参考になる意見をありがとうございます。
私以外にも困っている方が、この質問と答えを見て参考にされると思います。それに一人で悩んでいたので、親身に聞いていただけるだけで救われます。
本日は先生がお休みらしいので、看護師さんに聞いてみましたが、やはり退院しなくてはいけないようです。「厚生省のお達しで、この病院を建てるときの決まりらしく例外はない」そうです。
痛みがひどい。バス停まで歩くのも、一人で住むのも不安だと話したけど「みんな痛くても薬を飲んで、自宅で頑張っているし、家族や友達に支えてもらっている」そうです。
買い物も「コンビニの宅配や宅配してくれるお弁当を頼めばいい」そうです。
honegonさんのアドバイスにしたがって外出許可の話をしましたが、外出は自由にしていいそうですが、病院側の言い分を捲し立てられただけで、こちらの話は聞くこともしてくれませんでした。ただ「期間が来たので退院してもらう」の一点張りでした。
退院日は事故に遭って入院して、きっかり4ヶ月目の日らしいです。
3回も返信をくださってありがとうございます。
悲しいけど、自宅でなんとか療養することになりそうです。暖かい季節で良かったです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
医療ソーシャルワーカーも医師の指示で動きますので、先にソーシャルワーカーに相談しにいってもあまり介入してもらえないと思います。
順番としては担当医に先に話をしたほうがいいと思います。
>病院の不利益になるからといって、・・・・・・退院させられても・・・
これは、日本の国家としての方針なので病院が悪いのではありません。その方針に逆らって赤字を出し続けて病院がつぶれてしまってはどうしようもありません。
現在の日本の医療制度は、高度な医療を低額の負担で自由に受診できるという、各国では類を見ないような恵まれた状態にあります。この制度を維持するための財源がどんどん厳しくなってきているため、長期の入院を抑制するような政策も仕方のないことだと思います。
お返事ありがとうございます。
とても詳しいお応えなので、参考になります。
やっぱり担当医次第というか、病院の方針であり、国が推奨していることだから、個人が騒いでも難しいということなんでしょうか。
こんな痛みの中で放り出されることがとても不安ですけど、いまの日本に住んでいるのなら仕方のないことなのでしょうか。
なんだか、とても悲しいです。
医療ソーシャルワーカーに相談しても無駄なら、誰に相談すればいいのでしょう。
結局、病院の方針に従うしか道はないのですか。
No.1
- 回答日時:
ネット上から得られる情報には限りがありますので詳しいことは分かりませんが、退院するように勧められたということは、医師から見て自宅でなんとか生活できるレベルまで回復してきているということではないでしょうか。
転院は違法ではないと思いますが、見つけるのは非常に困難だと思います。国としては、長期の入院を減らしたいと考えているので、長期入院は病院が損になるように医療費が設定されています。
退院までに自宅の環境を整えていくことが重要です。買い物ができないなら、スーパーの宅配サービスを使用するなど、いろいろ利用できる民間サービスがあるかもしれません。
担当の先生や病院の医療ソーシャルワーカーに相談してみましょう。
回答ありがとうございます。
病院の不利益になるからといって、痛みがあり、松葉杖があっても10mも続けて歩けない状態で退院させられても・・・
自宅は急坂の下にあるし、スーパーもバス停も銀行も、その坂道の上にあります。階段も昇り降りできないし、バスに乗るのだって・・・
スーパーの宅配はテレビでは聞いたことがあるけど・・・田舎でもあるのかしら?調べてみます。
医療ソーシャルワーカーに聞くと言うのはいい考えですね。担当の医師は取り合ってくれなかったので、ダメ元で相談してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 怪我 圧迫骨折 2 2023/08/26 11:38
- 事故 自転車と歩行者の交通事故で 私が歩行者で横断歩道を渡っている際に信号無視の自転車と転倒事故にあいまし 3 2022/06/15 20:37
- 介護 入院してて転院の相談は誰にどのようにしたらいいですか?? 祖父がいま入院してるんですが テレビもない 3 2023/07/02 19:17
- 病院・検査 一昨日父が転倒して肩を痛めたことにより救急車で搬送されて診断により骨折だと判明しました。手術が必要で 5 2022/12/08 19:56
- 怪我 回復期リハビリテーション病院 4 2023/08/27 07:38
- その他(保険) 県民共済の傷害保険に入っていて怪我をして手術をし退院してから1ヶ月後にまだ痛みもひどく早く職場復帰を 2 2023/04/20 18:20
- 怪我 遠方にいる自分の祖母が91歳になるのですが2ヶ月前に圧迫骨折となりました。病院に行き痛み止めの薬やコ 1 2022/06/07 20:11
- 病院・検査 父が足の骨折で手術をして入院していたのですが、手術から1週間ちょっとで退院しました。病院の先生からは 6 2023/02/09 20:15
- 怪我 今背中と足首の骨折で入院してるのですが昨日退院日が決まりました バイト先にはなんと連絡したらいいでし 2 2022/11/05 11:24
- 介護 おじいちゃん(89)が先日仙骨骨折をして 腰の痛みが酷く、歩けなくなり 寝たきり状態です。 おばあち 4 2023/06/30 21:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
元気に過ごしていた高齢者の入院時に気をつけることを特養のスタッフに聞いてみた
特に大きな病気やけがをせず、今まで病院にかかったことがない。そんな高齢者が、入院した際、急に老け込むケースがあるという。「教えて!goo」にも「今まで入院したことなく、家族の家事も全て行っていた祖母が入...
-
健康なうちに準備したい!独身で入院する際に必要なことを聞いてみた
一人暮らしが長いという人はいるだろうか。普段は意識していなくても、病気やケガをすると、独身である心細さが身に染みるもの。さらに入院するほどの事態になった場合、入院の用意や保証人などの問題も浮上する。「...
-
貧乳女性でもマンモグラフィを受ける意味はある?専門医が解説
11人に1人がかかるといわれている乳がん。近年では、タレントの小林麻央さんの逝去などをきっかけに、若い女性の間でも検診への関心は高まりつつある。しかしながら、日本の乳がん検診受診率は国際的に見ても低いと...
-
整形外科で働いてみました:第4話「通院歴」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専攻医 施設
-
総合病院にかかる場合は紹介状...
-
胆嚢に9mmのポリープ
-
病院で女の子がソファで大の字...
-
鼻血は何科を受診しますか? こ...
-
検便ってどうやるんですか? ト...
-
脳梗塞にかかっても必ずしも入...
-
胃カメラの時に受けた血液検査...
-
脂肪肝になった事・脂肪肝の方...
-
至急。明日、学校で尿検査があ...
-
採尿検査の方法
-
病院の受診について
-
毎日毎日、緑茶を飲みすぎて腎...
-
入院していて、退院日をその日...
-
胆嚢にある胆石とポリープ
-
内科に行ったけど病名を詳しく...
-
至急 大部屋(4人部屋)で入院し...
-
健康診断の検便のキットで画像...
-
家だと便でないなぜ?
-
胃の不快感があり胃カメラ検査...
おすすめ情報