骨折で1月から入院中です。
担当医から骨折の入院期間は4ヶ月と決められているとのことで、退院を告げられました。
リハビリをしていますが、まだ痛みがあり歩けるまで回復していませんし、一人暮らしのため自宅に帰っても身の回りのことも、食事を用意することもできません。
病院までリハビリに通うのも遠く、不安です。
このようなとき、退院を延長してもらうことはできるのでしょうか?
できないなら、他の病院に転院をさせてもらえるのでしょうか?(先生は、そういうことは違法だからできないと断られましたが、本当に違法なのでしょうか?)
せめて痛みがとれ、歩けるようになるまで病院やリハビリできるところに入院していたのですが、なにか良い手はありませんか?
詳しい方の回答をお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再びNo. 1です。
質問者様のおかれている状況を十分理解せずに少し厳しいことを書いてしまっているかもしれませんが、悪気はないのでお許し下さい。日本だから4ヶ月も入院できていたと言ったほうが正確かもしれません。極端な例かもしれませんが、例えばアメリカで4ヶ月入院したら医療費が高額すぎて破産してしまうでしょう。
松葉杖で数メートルなら歩行できれば、同居している家族の援助さえあれば退院できるかもしれません。ただ、質問者様は一人暮らしなのでその状態での退院は大変だと思います。
言い換えると医学的には退院は可能だが、社会的には退院困難であるということかと思います。社会的に退院が困難なときの医療費まで日本の財政が負担できる余裕がなくなってきているという状況だと思います。
ただ、放り出される患者さんが困ってしまうのは事実なので、日本の今後の課題としては、退院したが自立した生活を送るのが困難な患者さんの援助を行うようなサービスの充実が求められていると思います。
話が脱線してすみませんでした。以下は相談するときのアドバイスです。
まずは、質問者様が思っていることをそのまま伝えたらいいと思います。ただ実際には、痛みがなくなって杖なしで歩けるまで退院を延期するのは難しいかもしれません。
そのような答えが返ってきたら、一人暮らしのための環境整備や通院手段を確保する準備を助言してもらうように頼んだらよいと思います。4ヶ月も入院していたのであれば、一度は外出や外泊という形で自宅に帰れることを確かめておく必要もあると思います。これらの準備を整えるまで退院を待ってもらうというスタンスで相談したらよいでしょう。とても前向きな感じがします。
不安や不便は色々あるかと思いますが、それらを一つ一つ解消していき、自立した生活への準備を進めていきましょう。準備を進めているところを見ていれば、医療者側も「退院」「退院」と口うるさく言わなくなってくると思います。
返信いただけるだけでも十分なのに、参考になる意見をありがとうございます。
私以外にも困っている方が、この質問と答えを見て参考にされると思います。それに一人で悩んでいたので、親身に聞いていただけるだけで救われます。
本日は先生がお休みらしいので、看護師さんに聞いてみましたが、やはり退院しなくてはいけないようです。「厚生省のお達しで、この病院を建てるときの決まりらしく例外はない」そうです。
痛みがひどい。バス停まで歩くのも、一人で住むのも不安だと話したけど「みんな痛くても薬を飲んで、自宅で頑張っているし、家族や友達に支えてもらっている」そうです。
買い物も「コンビニの宅配や宅配してくれるお弁当を頼めばいい」そうです。
honegonさんのアドバイスにしたがって外出許可の話をしましたが、外出は自由にしていいそうですが、病院側の言い分を捲し立てられただけで、こちらの話は聞くこともしてくれませんでした。ただ「期間が来たので退院してもらう」の一点張りでした。
退院日は事故に遭って入院して、きっかり4ヶ月目の日らしいです。
3回も返信をくださってありがとうございます。
悲しいけど、自宅でなんとか療養することになりそうです。暖かい季節で良かったです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
医療ソーシャルワーカーも医師の指示で動きますので、先にソーシャルワーカーに相談しにいってもあまり介入してもらえないと思います。
順番としては担当医に先に話をしたほうがいいと思います。
>病院の不利益になるからといって、・・・・・・退院させられても・・・
これは、日本の国家としての方針なので病院が悪いのではありません。その方針に逆らって赤字を出し続けて病院がつぶれてしまってはどうしようもありません。
現在の日本の医療制度は、高度な医療を低額の負担で自由に受診できるという、各国では類を見ないような恵まれた状態にあります。この制度を維持するための財源がどんどん厳しくなってきているため、長期の入院を抑制するような政策も仕方のないことだと思います。
お返事ありがとうございます。
とても詳しいお応えなので、参考になります。
やっぱり担当医次第というか、病院の方針であり、国が推奨していることだから、個人が騒いでも難しいということなんでしょうか。
こんな痛みの中で放り出されることがとても不安ですけど、いまの日本に住んでいるのなら仕方のないことなのでしょうか。
なんだか、とても悲しいです。
医療ソーシャルワーカーに相談しても無駄なら、誰に相談すればいいのでしょう。
結局、病院の方針に従うしか道はないのですか。
No.1
- 回答日時:
ネット上から得られる情報には限りがありますので詳しいことは分かりませんが、退院するように勧められたということは、医師から見て自宅でなんとか生活できるレベルまで回復してきているということではないでしょうか。
転院は違法ではないと思いますが、見つけるのは非常に困難だと思います。国としては、長期の入院を減らしたいと考えているので、長期入院は病院が損になるように医療費が設定されています。
退院までに自宅の環境を整えていくことが重要です。買い物ができないなら、スーパーの宅配サービスを使用するなど、いろいろ利用できる民間サービスがあるかもしれません。
担当の先生や病院の医療ソーシャルワーカーに相談してみましょう。
回答ありがとうございます。
病院の不利益になるからといって、痛みがあり、松葉杖があっても10mも続けて歩けない状態で退院させられても・・・
自宅は急坂の下にあるし、スーパーもバス停も銀行も、その坂道の上にあります。階段も昇り降りできないし、バスに乗るのだって・・・
スーパーの宅配はテレビでは聞いたことがあるけど・・・田舎でもあるのかしら?調べてみます。
医療ソーシャルワーカーに聞くと言うのはいい考えですね。担当の医師は取り合ってくれなかったので、ダメ元で相談してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院の退院時期により入院費の...
-
椎間板ヘルニアの手術費用と入...
-
骨折後に腕立て伏せや懸垂がで...
-
自動車免許の更新について
-
車のハイビームが至近距離で目...
-
オルソグラスについて
-
リハビリで勃起や射精のことま...
-
脳卒中の回復期の病院退院して...
-
至急!骨折でバイト辞める
-
肩関節の注射について・・・
-
母が脳梗塞で倒れました…今、私...
-
脳出血後のリハビリについて教...
-
回復期リハビリ病院でまったく...
-
理学療法士さんへ質問です。こ...
-
痔による手術・入院での民間保...
-
骨折には全治何週間くらいかか...
-
内視鏡手術費用について
-
両手首骨折しました早く治した...
-
脳内出血後の麻痺をどうしても...
-
ピアニストのリハビリ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報