重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔の採尿検査は、朝起きて最初の尿を、出始めは避けて、途中からの尿を採るという事だったですが、最近は、この方法について、何も言われなく、検査施設で採尿しますが、昔の方法でなくても、診察出来るのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 私の場合だけなのかも知れませんが、「朝起きて最初の尿」ではなく、又、「出始めの尿を採らない」とは、言われない(出始めからの尿でも良い?)のは、何故なのかをお訊きしたいです。

      補足日時:2025/04/07 12:22

A 回答 (4件)

医療機関(特に泌尿器科や内科)では


年配の方も多く受診されますので
うまく中間尿が取れないことも多いです
また、家でとってきてもらうにしても
手が震えてこぼしてしまったり
採尿容器に入れるのが困難な場合もあります

中間尿をとる方法を説明しても
なかなかご理解いただけないことも多く
かえって時間もかかったり
最初に全部トイレに出してしまって採尿できない場合もありますので
患者さんにはとりあえず
「カップに尿をとって、トイレにある小窓に置いてください」とだけ伝えます

検査は、雑菌や上皮細胞(皮膚の表面がはがれたもの)の
混入があるかもという前提で結果を診ます
時々、ティッシュペーパーのかけらや便の混入があることもありますが
検査する側は、慣れていますので、問題ありません

病気や感染症で、尿中に細胞や細菌などが見つかる場合は
明らかに顕微鏡で見たときに判断できますので
出始めの尿で検査しても大きく結果が変わるものではありませんが
採尿時に中間尿を採取してくださいと言われなくても
中間尿を提出していただけると
より正確な検査結果が出せます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

現在の医療では、どんな採尿方法でも、解析、分析の精度には、然程、影響は無いのですね。そうであれば、複雑な採尿方法を強いる必要は、ありませんね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/04/11 09:48

尿検査には、「中間尿」を用いた方が検査精度を高めることができます。

尿は、最初と終わりの部分を捨てて、中間部分(中間尿)を採尿コップに入れます。 尿量は採尿コップの1/3ほどあれば充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

検査の精度を高める為なんですね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/04/07 12:17

出来る。



中間採尿を採用する理由は、
尿道や陰部の雑菌混入を避けるため。

患者が正しい数値を医師に採用してもらいたい為に取る処置です。
患者側の対応です。

病院側としては、尿を尿として判断するだけですから
病院側としては、どーでも良いんです。
初期の尿で雑菌が入っていたらそのように判断するだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

雑菌混入を避ける為なんですね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/04/07 12:16

朝起きてすぐの尿を「早朝尿」


それ以外の時間でとる尿を「随時尿」といいます

早朝尿は、体を動かしたときの影響を避けられるのと
比較的、尿が濃縮しているので
わずかに出ている尿タンパクなどを検出することができます

しかし、早朝尿の場合、自宅で採尿することになりますので
採尿から医療機関を提出するまでの保存方法に問題があったり
採尿から検査までに時間がかかり
それが検査値に影響する場合もあります

途中の尿をとるのは、中間尿といいます
これは、尿の出口の汚れや皮膚の雑菌などの混入を
できるだけ少なくするためです

健診では、早朝尿の中間尿で検査することが多く
医療機関では、随時尿の中間尿
もしくは中間尿がうまくとれない人の場合は、出始めの尿で
検査することが多いです
どちらでも、検査・診断はできます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

その時の状況に応じて、分けているんですね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/04/07 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A