
平成15年の9月、10月分の年金を、留学で海外転出の届けを出した上で納金していませんが、10年間の後納が可能になり、支払うべきかどうか悩んでいます。(11月より「年金は絶対に老後に必要」と信じる母が、支払いを始めました。その後、私が母の立て替え分を精算し、帰国後、ずっと払っています。)
2ヶ月分払っていないことで、年金の受け取りが2ヶ月遅くなるという認識で、どうせ年金をもらえるか分からないし、額も減るだろうし、今、きちんと支払う必要があるのか分からないのです。私は自営業で、金銭的余裕は恥ずかしながらあまりないため、そう思ってしまうのかもしれません。
申し訳有りませんが、皆様のご意見を教えてください。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
年金は、現在は25年間の納付実績が必要ですが、
年金機能強化法が平成24年8月10日に成立し、同年8月22日に公布され
ましたので、平成27年10月からは、10年間の納付実績のある人が
受給資格を得ることができるようになります。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …
国民年金の納付期間は40年を基本としており、40年間納付した場合は
現在年約80万円の年金が65歳から支給されますので、1年間納付すると
2万円の年金が支給されることになります。
したがいまして、2ヶ月の年金未納の影響はさほど大きいものでは
ありません。
なお、あるいはご承知かとも思いますが、年金納付者のみが障害年金を
受給する権利があります。
No.2
- 回答日時:
>年金の受け取りが2ヶ月遅くなるという
これは大間違い。
現在の制度では、年金は25年分(300ヶ月)以上かけていないと1円も出ません。
遅いとかというような問題は全くありません。
たかが2ヶ月ですが、299ヶ月しか入らないのと、301ヶ月入るのでは、数百万円以上の違いが出てきます。(60才前に死んじゃえば関係もありませんが)
もちろん、300ヶ月以上入れば、たかが2ヶ月、大差ありません。どうでもいいです。
現状の制度が続くなら(これがなぁ・・)
年金には入るべきです。
民間でも年金保険とか色々ありますが、税金で補填する分、政府の年金の方が圧倒的に有利です。しかも民間の保険は簡単につぶれてくれますし、、、(アタシの生保も・・・www)
また、万が一障害者になった場合はすぐに障害年金が出るようになりますが、未加入状態だと1円も出ません。
ありがとうございます。
そうなんですね。20歳から65歳だか60歳だかまでの40年あるいは45年×12ヶ月分を払わないと、受給されないんだと思ってました。愚かです。
現在の制度、続くんでしょうかねぇ?
母親と私の温度差で、なんとなくイライラしてしまうのでしょう。
生保、お気の毒です。怖いなぁ。
私的にはあまり、なんにも頼っていないんですよね…
怖くて現実を直視出来ないというか。
No.1
- 回答日時:
貰う年金の1/3は、税金が入っています。
現役時代の年金未納付分が、将来の年金額に反映しますので、税金分まで貰う権利がありません。
つまり、貰う年金の1/3が、税金の払い損となります。
また、現役時代に納付した年金額を確定申告の時に「控除」が出来ますが,しかし、年金の未納があると「控除」が出来ないので、税金を多く支払わわなければなりません。
sadandangry さんは自営業なら確定申告は必須ですから,「控除」と意味が分かりますよね?
この様に、税金に関してマイナス面ばかりです。
そして、現役時代に身障者になると、障害年金にも影響が出るし、また、死亡すると遺族年金にも影響が出るし、国民年金には、保険の役目も有るのです。
次の検索は,去年の今頃のニュースですが、国民年金の徴収は国税庁がすることを検討です。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%9B%B …
まだ,決まったわけでは無いですが、もし、国税庁と決まった場合、sadandangry さんは自営業なので、将来、確定申告時に税務署から国民年金の指導/警告/強制徴収等になるかもしれません。
--------------------------
次は,過去の同様質問ですが、ある回答者の回答内容を丸ごとコピーのものです。
【ここからコピー】
そもそも国民年金は「定年のない」農業や自営業の人を想定して作られた制度なので、商売等の収入プラス国民年金で老後の収入にしてくださいということなのです。
それを一部の馬鹿で無知なマスコミや新聞が、国民年金だけでどうやって生活するんだというアホなことを言っているわけです。
国民年金だけで生活なんかできるわけありません。貯金と年金(国民年金基金や、厚生年金基金や、個人年金)をプラスして生活するんです。
だいたい、年金を貰う年齢になった段階で貯金も資産もないのは自堕落な人間か計画性のないおろか者です。
意味がないと思って払わないでいたらいざ年金を貰う年齢になってなんでもっと早く教えてくれなかった、そうすれば真面目に払った、説明しなかった役所が悪いなどとわめき出します。
周りの老人が国から年金をもらっていて、何かと集まれば話題になったり、年金で旅行に行ったり、孫に年金から小遣いをやっているのに、自分だけがもらえないとか、話題にも入れない、旅行にもいけない、孫に小遣いもやれずに孫から邪険にされたりということがみじめに思えなければ、納付しないのもありでしょう。
ただ最近は、「悪質」とみなされた滞納者には差し押さえもすることがあるらしいので、せいぜい気をつけてください。
今より状況が良くなるとは思えませんが、払っていないといざ障害になった時に障害年金ももらえませんし、残された家族に遺族年金も出ないことになります。老後のための備えだけではないのです。
年金は受給資格を得れば、国が最低限保証することになっています。
生活保護で本来の目的から逸脱した使い方をしている馬鹿者もおりますが、そのうち、そういうことはできなくなるような気がします。
あくまで年金プラス貯蓄で老後を送れよというのが国の方針です。
【コピー終り】
ありがとうございます。
年金だけで暮らせるとは思ってもおりません。ただ、母親が「年金至上主義」なため(祖母が結構もらえていたと思っているらしく、女は年金と男の貯金じゃ、みたいな考えを持っています)年金を支払わねば、頼るのは年金じゃという、なんというか強迫観念的なものが有り、そのため、頼ろうという気持ちがそこまであるわけでもないし、払っても恩恵に預かれないと分かっているから払うのもなぁと思うのに、イライラするみたいです。
3万バカらしいなぁというのが本当の気持ちなのかしら?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 購入手続き後の値上げ 4 2022/06/29 18:03
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 国民年金を払う意味 13 2022/06/21 14:48
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
- その他(悩み相談・人生相談) 精神が不安定、気分が落ち込むばかりです。 6 2023/06/26 20:07
- 国民年金・基礎年金 国民年金 納付書について。 先月加入手続きをした為、一気に納付書が届きましたが、支払い期限より前のも 1 2022/09/13 19:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付加年金の加入条件
-
浪人中、年金を支払っていない...
-
私も彼氏も年金を払っていませ...
-
年金。学生のときの特納をどう...
-
年金にていて
-
年金受給日のニュースで
-
厚生年金は強制徴収で、国民年...
-
電話が来ました。出てませんが...
-
20歳〜59歳まで年金を払えなく...
-
国民年金保険料って
-
信金経営者年金について
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
アメリカでの健康保険、年金に...
-
年金、免除申請するより無理し...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
年金受給額と年収の関係
-
療育手帳B2だと障害者年金を利...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
ねんきん定期便
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交際7カ月の彼氏から 先日いき...
-
年金について2点教えてください。
-
サラリーマンの奥さんの年金と...
-
私も彼氏も年金を払っていませ...
-
年金の加入記録を郵送してもら...
-
今年52歳の人から年金の払い...
-
去年二十歳になりました。
-
未来の年金受取額?
-
国民年金について教えて下さい
-
年金 未納の2ヶ月分、後納した...
-
国民年金1か月分のみ未払いの場合
-
付加年金と遺族年金について
-
年金機構に返信する葉書きに切...
-
年金未払いの場合の障害者年金
-
日本人は何歳まで働かないとい...
-
年金天引きの保険料
-
ステルス増税で年金受給額が減...
-
無年金について
-
学生特例・全額免除分を払おう...
-
住宅ローンの借り入れ
おすすめ情報